Home > Archives > 2013-05-15

2013-05-15

期分け・66

h25-5-15-11h25-5-15-2h25-5-15-3

【期分け・66】前回から少し間があきましたが、続きです。前回はスタミナ養成に効果的な走行時間について考えました。今回は、走行距離についてです。

前回は、ゆっくりでも「1時間40分~2時間30分」の間、走り続けることで、スタミナ養成には効果的である話しをしました。今回も同様に、サブスリーレベルランナー(3時間突破)を例に考えていきます。

では早速、前回の走行時間を走行距離に換算していきますが、その計算は、このブログの「期分け・62」で記載したサブスリーランナーの脚くつりに効果的なスピードである「4分28秒~4分44秒(1kあたり)」に、上記時間をあてはめます。

はじめに、4分28秒で計算すると、次の距離になります。

◆距離1:23k~34k≒25k~35k。

面白いことに、マラソンを走った場合のスタミナが枯渇してくる距離と、ほぼ一致しています。実は、前回の走行時間同様、ポイントはゆとりを持った走り込みです。すなわち、実際のマラソンでスタミナが枯渇してくる距離こそが、ひとつの目安となります。そして、ゆとりを持ったペースでその距離を繰り返し走り込んでいくことは、スタミナ養成に効果的な方法のひとつと言えます。

次に、4分44秒で計算します。

◆距離2:21k~31k≒20k~30k。

走るスピードが遅くなるので、当然のことながら走行距離も短くなります。では、この違いはどんな意味があるのでしょうか?

ヒントは気温や天候にあります。ちょうど今の時期が境目になると思いますが、秋から冬のマラソンシーズンがひと段落し、季節が春にかわる4月以降です。気温が一気に上がり、紫外線も強くなってくる季節ですが、身体は暑さに順化していません。

多くのランナーは、「スピード養成期」へと入っていきます。しかし、トレーニングのポイントがスピード系に移行したとしても、スタミナがベースになるのは年間を通じて変わることはありません。したがって、ある程度の距離走は年間を通じて必要不可欠なトレーニングになります。

ところが、気温が高くなってくるこの時期に、秋から冬のマラソンシーズンと同じ距離を同じ設定タイムで走り込むことは、とてもリスクが高いことは誰の目から見ても明らかです。そこで、ちょうどこの時期を境に距離と設定タイムを見直す必要が出てきます。

その目安となる設定タイムと距離が、上記の「距離2」となります。

つづく。

Home > Archives > 2013-05-15

Search
Feeds

ページの先頭へ