Home > Archives > 2020-05-23

2020-05-23

伴走者・11

【伴走者・11】視覚障がい選手の伴走者は、その選手の近くに在住しているランナーが担っているケースが一般的です。また、そのきっかけも人伝にお願いされ、伴走のことをよく知らないままはじめる人が多数です。

「明日からジョギングを」と思い立ったとき、「まずはトレーニング理論を」と考える人は多くないのと同じで、伴走をはじめるきっかけもこれに似ています。ところが、視覚障がい選手と初対面にもかかわらず、すぐにルールどおりの伴走ができるランナーもいます。

もちろん、最初は簡単なレクチャーを受けますが、まるでその視覚障がい選手と何年も一緒に走ってきたような伴走をするランナーもいます。特に、走力の高いランナーほど、伴走のコツをつかむのも長けています。

走力の高いランナーが偉いとか凄いという訳ではありませんが、相手のフォームやペースを見抜く観察力や、そのフォームやペースに同調できる表現力は、高いレベルで競技をしてきたランナーほど磨かれているのは間違いありません(本人が自覚しているかの有無は関係なく)。

2004年アテネパラリンピック以降、強化活動も本格的になってきたことは、既にこのブログにも記載してきました。特に、強化合宿についてはより重点を置きました。しかし、強化合宿の回数を増やし、1回ごとの合宿期間を長くしていくと、視覚障がい選手以上に帯同できる伴走者の確保が難しくなっていきました。

パラリンピックを目指す視覚障がい選手の伴走者に求められる最重要事項は走力です。しかし、伴走者にもそれぞれの家庭や仕事上の事情があり、パラリンピックを目指す強化活動に全てを傾注することはできません。

実はここにもうひとつの壁があります。パラリンピックを目指す視覚障がい選手の伴走者をしている多くの方は、自己犠牲をいとわない人格者でもあります。と、言いながら家庭や仕事を犠牲にすることへの限界はあります。

伴走者として高い走力を保ち、裏方(黒子)として視覚障がい選手に寄り添える人間力を備えていても、その伴走者の活動環境が整っていなければパラリンピックはもちろん、それを目指すための強化合宿に帯同(協力)することができません。

あるランナーが自分自身のマラソンを走るために休日を取得することと、自分が視覚障がい選手の伴走をするために長期休暇などを所属先から理解を得ることは、似ているようで全く違う次元の話になるからです。

Home > Archives > 2020-05-23

Search
Feeds

ページの先頭へ