- 2012-07-31 (火) 5:12
- トレーニング計画 | マラソン | マラソントレーニング | 夏を走る
【期分け・48】前回はスピードトレーニングを実施しているにも関わらず、うまくスピードが身についていかないケースを取り上げました。今回はその対策を考えていきます。
皆さんは、マラソンや長距離走で大切な基準となるのはスピードと考えるでしょうか?あるいは、スタミナと考えるでしょうか?
実は、最初にここのとらえ方が違うと、マラソンを攻略していくトレーニング方法や流れが変わってきます。もちろん、マラソンを攻略していく上でどちらも大切な要素であり、どちらも必要不可欠になります。しかし、前回このブログでスピードが身につかないランナーの例をあげたように、スピードトレーニングを実施しても記録や成績に結びつかないケースは多く、エリートランナーにも多く見られるケースでもあります。
その主な理由として、ハードなスピードトレーニングに対応できる体力ができていない。すなわち、スタミナが身についていないことがあげられます。また、激しいスピードトレーニングの詰め込みは、単に苦しいことの繰り返しとなり、メンタル面にも悪影響を与えます。具体例として、トレーニングに対する意欲が著しく低下する「バーンアウト(燃え尽き症候群)」に陥る可能性が高まります。
そのため、スピードトレーニングを実施していくためのトレーニングが、もうひとつ必要になります。つまり、「練習のための練習」が必要になってきます。何だかおかしな言い回しですが、これを少し整理すると次のようになります。
◆1).スピードトレーニングのような質の高い内容に対応できる体力を身につけること。◆2).スピードトレーニングで疲労した身体を効率よく回復させること。◆3).スピードトレーニングで蓄積したメンタル面のストレスを和らげること。
以上、3つについての対応可能なトレーニングが、スピードトレーニングとセットで実施できれば、スピードトレーニングも効率よく身についてくるはずです。少なくとも私の経験上、強く感じます。そして、その代表的なトレーニングは、「LSD」となります。
意外と簡単な答えですが、市民ランナーをはじめ多くのランナーは、トレーニング効率や、できるだけ走らない方法を求める傾向が強くなってきています。特に、ランニングフォームやトレーニング理論ばかりに目がいき、時間をかけてゆっくり長く走る「LSD」の重要性が少し薄れているようにも感じます。
もちろん、私が勝手に感じていることでもありますが、次回はこの「LSD」についても考えていきます。
つづく。
- Newer: ロンドンパラリンピックへの道・13
- Older: 期分け・47
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=3242
- Listed below are links to weblogs that reference
- 期分け・48 from 安田享平のランニングライフ