Home > 未分類 > 冬を走る・2

冬を走る・2

【冬を走る・2】山口県防府市において伝統の防府読売マラソン大会が開催されました。また、同大会は日本視覚障がい女子マラソン選手権大会(IPC登録選手)も同時開催いただいております。あらためて、大会関係者のご理解とご尽力に厚く御礼申し上げます。

同大会は、ジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズに指定されるなど、大会自体のグレードも年々アップしてきました。特に今年は、一般男子の部は好記録を狙える選手たちがそろい、当日のレースもマラソンファンの期待に応える素晴らしい内容でした。

また、今年からスタート時間を午前中に繰り上げるなど、午後から吹いてくる風の影響を最小限に抑えられる期待もありました。ところが、スタート後は懸念していたその風が少しずつ強くなり、特に30k過ぎからの向風に多くの選手は苦しんでいました。

それだけに、上位3名の男子選手がMGCを獲得したのは驚きでもありました。

さて、私は例年通り、スタート地点で選手をも見送った後は、ゴール地点で選手を待ちましたが、これも例年通り、最後の400mを懸命に力走するランナーの姿は胸が熱くなります。上記した男子の上位選手はもちろん「3時間の壁をはさんだ最後のスパート」など、多くのドラマが今年もありました。

しかし、今年は例年になく気になった点がありました。これは私の主観ですが、ゴール前後で足をケイレンするランナーが多かった点です。特に、ゴールタイムが3時間をこえるランナーが、ケイレンなどでゴール後は車イスで運ばれる姿が例年より多かったように感じました。

もちろん、どのランナーもシューズは、いわゆる厚底(カーボンプレート入り)が主流でしたが……。

その厚底シューズ(カーボンプレート入り)が登場してから年数も経過し、各メーカーから様々なバージョンが販売され、厚底シューズに対するルールも統一されました。また、同シューズを履きこなすための各種補強運動なども普及してきました。

そんな状況の中、これも私の主観ですが足の故障を訴える選手も多くなってきたとも感じます。いつの時代もそうですが、一見すると「美しくて効率の良いフォーム」も、その本人にとっては単に矯正された本来の動きとかけ離れた非効率なものだったりします。

また、人間の走るスピードはピッチよりもストライドに起因すると言われており、カーボンプレート入りの厚底シューズはそのストライドを「誰でも簡単に広げる(タイム短縮)」ことに成功しました。しかし、そのストライドを無理に矯正した影響などが「どのタイミングで、どこに出てくるのか否か?」は、よくわかっていません。至極当然のことですが、ケガや故障防止に対する意識はこれまでのシューズ以上に必要なのは確かでしょう。

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=7205
Listed below are links to weblogs that reference
冬を走る・2 from 安田享平のランニングライフ

Home > 未分類 > 冬を走る・2

Search
Feeds

ページの先頭へ