ホーム > タグ > パラリンピック

パラリンピック

絆・14

h25-12-14-005h25-12-14-084h25-12-14-098

【絆・14】12月15日(日)、第44回防府読売マラソンが山口県防府市において開催されました。既にご存知のとおり、公務員ランナーの川内優希選手が、先日の福岡国際マラソンから連続となる「1ヶ月間で2度のサブテン(2時間10分切)」を見事に達成しました。川内優希選手は2位でしたが、優勝したモンゴルのセルオド・バトオチル選手に最後まで食い下がり、持ち前の粘り強さを発揮する素晴らしい内容でした。

レースは、川内優希選手とセルオド・バトチオル選手の一騎打ちとなりましたが、向かい風の強くなった32k過ぎに強烈なスパートで川内優希選手を引き離しました。結果的には、そのままセルオド・バトチオル選手が優勝しましたが、スパート時についた10数秒前後のタイム差をゴールまで持ち込む見ごたえのあるレースでした。

逃げるセルオド・バトチオル選手は何度も後ろを振り返り、追いかける川内優希選手は何度も離れては詰めよる粘りを繰り返し、まるで駅伝のアンカー勝負を見ているようでした。優勝したセルオド・バトチオル選手は自己記録を2分以上も短縮する「2時間9分0秒」。2位で粘り抜いた川内優希選手は「2時間9分15秒」と、2人とも見事なタイムでした。しかし、セルオド・バトチオル選手が惜しくも2時間8分台に突入できなかったのは、すぐ後ろで粘り抜いた川内優希選手が阻止したかのようにも感じました…。

さて、今大会には日本盲人マラソン協会の強化指定選手たちが、はじめて公式出場しました。それも11月後半に同大会出場を緊急決定する強行日程でしたが、大会関係各位のご理解ご尽力により、無事に出場することができました。あらためて御礼申し上げます。

今回の防府読売マラソンには、女子強化指定選手全員がエントリーし、男子強化指定選手はベテラン勢が意欲的にエントリーしました。結果は、女子の道下選手(T12/弱視)が、「3時間6分32秒」の日本新記録をマーク。男子選手はベテラン勢が奮起し、福原選手(T11/全盲)が、「2時間53分8秒」。加治佐選手(T11/全盲)が、「2時間57分42秒」。そして、57歳の新野選手(T11/全盲)が、「2時間59分2秒」と、ベテラン3選手が揃ってサブスリーでゴールしました。実は、このベテラン3選手が揃ってサブスリーでゴールするのは、2007年の京都福知山マラソン以来となります。

これらの好記録の理由として最も大きなことは、今年度から女子の強化指定選手が加わり、強化合宿の雰囲気がより明るく意欲的な空気に変わったことです。その結果、少しマンネリ化になりつつあった男子選手たちも刺激を受け、特に若手選手が意欲的になりました。そして、肩身の狭くなっていたベテラン3選手たちが、強化合宿においても久々に積極的な走り込みを積み重ねるようになりました。

そんな意欲的な取組姿勢が実を結び、今回の結果につながったことは言うまでもありません。そして同時に、今回出場しなかった他の強化指定選手たちへの熱いメッセージとなったに違いありません。来年1月に再び強化合宿を実施し、今回出場しなかった強化指定選手の多くは、2月の別大マラソン、3月のびわ湖毎日マラソンと、ビッグレースへの本格参戦も待っています。

引き続き、皆様方の絶大なるご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

つづく。

絆・13

h25-11-5-11h25-11-5-2h25-11-5-3

【絆・13】盲人マラソン協会主催の強化合宿を千葉県富津市において実施しました。今回は、11月2日(土)から11月4日(月・祝)までと、2泊3日の日程です。しかし、これまでは諸事情によりほとんどの強化合宿は1泊2泊と、週末を活用した慌ただしい日程が多かったので、久々に2泊3日の強化合宿でした。

と、言いながら1泊が2泊へ増えただけですが、時間的にはかなりゆとりが出てきます。そして、捻出できた時間をトレーニング以外の目的に活用することが可能となります。今回の具体的な合宿内容を記載すると、次のようになります。

◆11月2日(土):午後/集合、競技規則講習会(外部講師)、60分ジョグ+1k走。◆11月3日(日):早朝/各自調整ジョグ。午前/40k走。午後/トレーニング方法の意見交換会(現役学生ランナーと)、体幹トレーニング(外部講師)、各自調整ジョグ。◆11月4日(月・祝):早朝/各自調整ジョグ。午前/3k × 3本。午後/解散。

以上のように単に走り込むだけの強化合宿ではなく、様々な視点に立ったプログラムを組み込むことが可能となります。至極当然のことですが、これは極めて重要なことです。

特に、今回はガイドランナー(伴走者)として、国際武道大学陸上部から4名、帝京大学駅伝競走部から5名、計9名の現役学生ランナーをお招きすることができました。そして、彼らを交えての意見交換会は、選手たちはもちろん、私自身にとっても参考になる意見が多く、たいへん有意義な時間でした。

同時に、トレーニングにおいても、単に全盲選手のガイドランナーのみならず、単独走となっている弱視選手のペースメーカーも担っていただきました。特に、全日本インカレで入賞実績のある学生ランナーにも参加いただいたことで、かつてない質の高いトレーニングを実施することができました。

さて、今月23日に開催予定でした「京都福知山マラソン」が、先日の台風被害により中止となりました。この大会は盲人マラソンの日本選手権も兼ねており、今回参加した強化選手の多くがエントリーしていました。そこで急遽、大会申込が間に合った12月の防府マラソンを選手に紹介することになりました。※但し、日本選手権としては実施しない。

どの選手も調整計画を大幅に変更し、モチベーションを維持させることに苦労していました。しかし、今回の強化合宿において、現役学生ランナーたちの積極的なサポートのおかげで、気持ちと身体をもう一度スイッチすることができました。

最後になりしましたが、大切な選手を快く強化合宿に派遣いただいた国際武道大学の前河先生、帝京大学の中野監督、講習会にご足労いただいた講師の先生方、そして、毎度お世話になっている富津岬荘の皆様方に、あらためて感謝申し上げます。

つづく。

絆・12

h25-10-9-1h25-10-9-21h25-10-9-31

【絆・12】盲人マラソン協会主催の強化合宿を10月5日(土)から1泊2日の日程で、千葉県富津市富津公園にて実施しました。今回の強化合宿は、選手と伴走者及びスタッフの合計が38名と、過去最大の参加人数となりました。

また、今回は医科学サポートのご協力により、トレーニング中の乳酸値測定とハートレートモニターを着装して心拍数を記録しました。至極当然のことですが、医科学的な測定や解析を実施したからと言って直ちにトレーニングやパフォーマンスに反映できるものではありません。日々のトレーニング同様、今後も定期的にデータを積み重ねていくことが重要です。

同時に、測定した数値に異常があったからと言って、その選手の記録が悪くなるとも言えません。私の経験談になりますが、私も現役時代、月に1回以上は必ず血液検査を受けていました。当時の走行距離は、多い月は千キロに達していたので、貧血と常に隣り合わせの状況でした。もちろん、食生活や睡眠時間等にも注意していましたが、血液検査の数値が良い方に改善された場合、当時のお世話になった先生に必ず言われたのは、「今月は練習をかなり落としているね(サボっているね)」でした。

つまり、激しいトレーニングをしている選手の各種数値が改善されることは、逆にトレーニングを落としている(サボっている)疑いもあり、必要以上に練習を休めば必ず数値は改善されます。その証拠に、先生から強豪チームの血液データを見せていただいたことが何度かありましたが、力のない選手ほど各種数値が良い傾向にあったのです。つまり、力のない選手は練習量や質が足りていないのと、自分自身を追い込めない証拠でもあると教えていただきました。※参考までに今現在の私はジョギング程度なので、貧血とは全く無縁の健康的な数値となっております。

そして、医科学的なデータや栄養学的なサポートを取り入れることは、トレーニング量を減らして効率を上げることではありません。医科学的なデータや栄養学的なサポートが後押しすることで、トレーニング量や質を更に上げるためにあると考えます。即ち、これまで以上に苦しく厳しいトレーニングを可能にしていくためのサポートであるとも考えます。

今回、はじめて各種測定を受ける選手も多かったのですが、データ的に見ても強い選手は自分自身をキッチリと追い込みきれており、やはりデータは嘘をつかないとも感じました。もちろん、今後も定期的に医科学サポートを受けながら、世界と勝負できるトレーニングを目指していきます。同時に、選手たちの意識レベル向上にもつなげていきます。

つづく。

絆・11

h25-9-12-11h25-9-12-2h25-9-12-3

【絆・11】先日の9月7日(土)から2日間の日程で、障害者陸上の国内最高峰大会である「2013ジャパンパラ陸上競技大会」が、山口県で開催されました。2日間とも残暑の厳しいコンディションでしたが、どの種目も熱戦でした。

特に、日本盲人マラソン協会として立ち上げた強化指定女子選手たちが、長距離種目に初参戦しました。実は、視覚障害者女子マラソンは2016年ブラジルで開催されるパラリンピックの候補種目にもなっており、強化としては待ったなしの状況です。

しかし、今年度から選考した強化指定女子選手のほとんどは、市民ランナーです。したがって、マラソンを走った経験は豊富ですが、トラックレースや10k以下のロードレースへの出場は多くありません。

もちろん、単にマラソンを走り続けるだけなら、トラックレースや短いロードレースを走る必要はないかもしれません。しかし、目標を世界に切り替え、今の記録を大きく更新していくには、強化の一環としてもトラックレースを避ける訳にはいきません…。

今回、5名の強化指定女子選手がトラックの5000mに挑戦しました。5選手とも伴走者と息の合った走りで、苦戦しながらも最後まで走り切り、記録的にも想定内でした。

ところが、公式発表に目を疑いました。何と1位と2位でゴールした選手が失格だったのです。しかもその理由は、フィニッシュラインを伴走者が選手より先にこえたのです。これには驚きましたが、このようなトラブルは国際大会でも目にします。

そして、レース中のトラブルは原則として選手の責任です。厳しい言い方ですが、最初に伴走者へルールを教えるのは、他でもない一緒に走っている選手自身だからです。もちろん、次回の強化合宿で、国際ルールの勉強会を実施し、同じ失敗をしないよう徹底していきたいと思います。

さて、2020年のオリンピック・パラリンピックが東京に決定しました。今回のジャパンパラ陸上競技大会に出場した選手たちはもちろん、誰にでも平等にチャンスがあります。ひとりでも多くの選手に、そのチャンスを与えられるよう、これまで以上に選手たちの後押しをしていきます。

あらためて、皆様方のご声援をよろしくお願い申し上げます。

つづく。

ロンドンパラリンピック・3

h24-9-3-100h24-9-7-025h24-9-7-0321

【ロンドンパラリンピック・3】多くの勇気と感動を与えてくれたロンドンパラリンピックも終盤です。ここまで多くの世界記録やパラリンピック記録誕生の瞬間を目にし、世界の驚異的なレベルアップに驚くばかりです。一方、日本チームの苦戦を目の当たりにすることは逆に多く、既に多くのメディアで報道されているとおりです。

しかし、それぞれの敗因を分析すると、単なる強化の遅れとも言えない側面も見えてきます。特に陸上競技の視覚障害クラス(T11~T12&F11~F13)や手足障害クラス(T42~T46)では、多くの種目が日本の一般選手と同等以上のレベルに到達しています。

つまり、単なる強化費や強化方法より、選手(タレント)の発掘方法をどのように構築していくかは、これからの最重要課題ではと強く感じます。特に今大会は、ホスト国であるイギリス、前回の開催国の中国、そして、次回開催のブラジルの圧倒的な強さばかり目についたのと、どの種目もそつなく多くの選手をエントリーしており、その選手層の厚さにただ単に驚くばかりでした。

さて、そんな中、立位長距離マラソンチームの選手たちは、ここまで目標どおりの力を出し切れています。

◆結果1).T11(全盲)クラス1500m:和田伸也(伴走者・中田崇志)/予選落ち(あと1人で決勝)/4分18秒71(日本新記録)。◆結果2).T12(弱視)クラス5000m:堀越信司/5位入賞/14分48秒89(日本新記録)、岡村正広/8位入賞/15分45秒98。◆結果3).T11(全盲)クラス5000m:和田伸也(伴走者・中田崇志)/銅メダル/15分55秒23(日本新記録)。

4年前の北京パラリンピックの惨敗を糧に地道な強化を積み重ねてきた選手の努力と、それを支えてきた多くの伴走者たちの成果であります。特に、どこまでの記録を狙え、どこまでの順位を狙えるかを選手と伴走者が共によく分析していました。そして、単なる憧れや理想論に陥らないよう、常に現状を直視し、強化の方向性がブレなかった点は大きかったと感じます…。

残すは、最大の目標であるマラソンです。

この4年間の集大成をしっかりと出し切れるよう、最後まで集中します。

皆様方の絶大なるご声援をよろしくお願い申し上げます。

つづく。

ロンドンパラリンピック・2

h24-8-28-0291h24-8-30-1h24-8-30-2

【ロンドンパラリンピック・2】ロンドン入りしてほぼ1週間が経過し、こちらの生活にも慣れてきました。おかげ様で、ここまでは選手及び伴走者共々大きなトラブルも無くほぼ順調です。また、マラソンの試走も数回実施し、路面状況やアップダウンやコーナー個所等も、ある程度把握することができました。もちろん、マラソンスタート当日までに、まだ何度か試走を予定しています。

さて、パラリンピックをはじめ国際大会に参加すると、日々刻々と新しい情報が入り、情報収集はとても大切になってきます。特に、選手に直結する競技のタイムテーブルについては、現地での最終調整に大きく影響するので、とても敏感になります。事実、選手村に入ってから競技のタイムテーブルに大きな変更がありました。

◆変更点1).T11クラス(全盲)/1500m:予選+準決勝+決勝=計3本 → 予選+決勝=計2本。◆変更点2).T11クラス(全盲)/5000m:予選+決勝=計2本 → 決勝=計1本。◆変更点3).T12クラス(弱視)/5000m:予選+決勝=計2本 → 決勝=計1本。

以上のように、それぞれの予選や準決勝が割愛され、レースの本数が減りました。これにより、全盲の和田選手、弱視の岡村選手と堀越選手のレースは少なくなり、タイムテーブルも変更になります。

一見すると、本数が減ることで身体への負担が軽減されるので良いように感じます。実際に全盲の和田選手と弱視の岡村選手にとっては、最終日にマラソンが控えているので、今回の変更はプラスに受け取ることができます。

ところが、トラック種目の5000mのみにエントリーを絞って勝負をかけている弱視の堀越選手にとっては、若干状況が違ってきます。具体的には、現地に入って10日程度の間に5000mを2本(予選+決勝)走る調整計画だったのを1本に修正するからです。

既にこのブログでも記載していますが、最終調整の原則は、「迷ったら休養」です。しかし、今回のように、10日間の短いスパンで調子のピークを2回合わせる流れを1回に変更することは、意外と難しい修正になります。特に今回は、予選を走ることで現地に入ってからの調子を正確に把握することと、大会の雰囲気やトラックの状態を確認し、決勝へ向けたピーキングの精度をより確実にしたかったからです。

また、今回のようにレースを組込んでのピーキングは、予定していたレースが無くなった場合の代替えとなるトレーニングの選択はとても難しく、今回もかなり悩み、選手自身も迷います。ところが、上記しているように「迷ったら休養」とはいきません。なぜなら、今回のように短期間の調整スパンでは、それ相応の負荷を身体にかけておかないと、調子のピークが大幅にズレ、修正が極めて難しくなる可能性が高いからです。

と、言いながら通常のトレーニング感覚で追い込み過ぎることはご法度です。ここのサジ加減は、どんな有名なコーチでも悩むところですが、最後は選手自身が自ら決断し、「大丈夫」と思い込むことが大切です。同時に、4年に1回のこの大舞台で、ここまで蓄えてきた力を全て出し切れるよう、選手及び伴走者をサポートしていきます。

つづく。

ロンドンパラリンピック・1

h24-8-24-032h24-8-24-002h24-8-24-0111

【ロンドンパラリンピック・1】12時間の長いフライトを経て8月23日、ロンドンパラリンピックの選手村に無事到着しました。いよいよこの4年間の努力を試すときが訪れました。

あらためて皆様方のご声援をよろしくお願いします。

さて、一夜明けた24日から本格的な選手村での生活がスタートしました。パラリンピックのような長期遠征で重要なことは、いかにして日本にいるときと同じような生活リズムを崩さないようにしながら体調を維持、向上させていくかです。

そのためには、一日も早く選手村の環境に慣れることと、3度の食事を確実にとっていくことです。まずはこの2つが最も重要項目となり、入村して最初のハードルとなります。

24日の早朝6時30分から早速、立位長距離マラソンチーム全員で選手村内をゆっくりジョギングしました。実は、長距離選手はトレーニングの一環として選手村内をジョギングしながら様々な施設や住居地との位置関係等をどの選手や関係者よりも早く把握することができます。これは長距離選手の特権でもあります(笑)。

今回の選手村は、私の感覚的な比較となりますが、前回の北京パラリンピックの2/3程度の大きさで、コンパクトにまとまった印象です。そのため、選手村の様々な場所に移動する負担が少なく、逆に機能的です。今更ながら、どんどん規模や内容が拡大しているオリンピックやパラリンピックですが、今回のロンドンは様々な意味で本来の原点に戻していこうとする流れを感じます。

続いて、食事についてですが、これについても全く問題なく、素晴らしい内容です。ロンドンの皆様方にはたいへん失礼な言い方ですが、ロンドンの食事については、悪い方のイメージを持っていましたので、とても安心しました。

さて、本日は早速、スタッフのみでマラソンコースの試走に行ってきました。特に、今回のように早い段階での試走が可能になったのも、私の知人で現地に留学している木島氏のご理解とご協力によるものです。彼女には、我々がロンドン入りする前から何度もコースのチェックをお願いし、マラソンコースを熟知していただきました。そのため本日の試走はとてもスムーズに実施することができました。あらためて感謝申し上げます。

そのコースについてですが、残念ながらかなり厳しい印象です。これから選手及びガイドランナーたちも試走を実施しますが、試走の回数を増やす必要があり、本番までに不安を払拭していきます。

つづく。

ロンドンパラリンピックへの道・13

h24-7-29-0031h24-8-3-010h24-8-33-005

【ロンドンパラリンピックへの道・13】先日の8月3日(金)から8月5日(日)にかけ長野県菅平高原において、ロンドンパラリンピック強化合宿を実施しました。今回の合宿はロンドンパラリンピックに向けた最後の合同合宿でした。

さて、現在開催中のロンドンオリンピックも後半に入ってきましたが、何よりも日本選手の活躍が目を引きます。それに対し、偉そうなコメントはできませんが、競技団体毎に長期展望に立った計画的な強化や最先端の技術を駆使した成果であることに違いありません。そして、それ以上に狙ったレースや対戦に調子を合わせる「ピーキング」の精度に驚きます。

過去のオリンピックを振り返ってみても、「自己新だったらメダルがとれた」とか、「怪我が無ければメダルだった」等、「タラ、レバ」のコメントに終始する姿が多かったように感じます。しかし、今回のオリンピックは逆に劣勢な下馬評を覆し、見事にメダルを獲得しているシーンが多く、たくさんの勇気や感動を与えています。

そして、そのオリンピック後に開幕するパラリンピックも1ヵ月弱に迫ってきました。オリンピックで熱戦を繰り広げている日本代表選手のように、素晴らしいパフォーマンスをあの大舞台で発揮するための重要な最終調整期に入っていきます。

同時に、狙ったところに調子を合わせるピーキングに移っていきますが、その難しさは誰もが感じているところであり、ここからが本当の勝負です。ピーキングについては、あらためて説明するまでもありませんが、肉体的な部分よりメンタル的な部分に大きく影響を受けると、少なくとも私は感じます。

その具体例として、大会1週間前に突然猛練習を実施したり、日ごろ受けたことのない新しい治療やサプリメントを試したりと、どんな種目の選手でも狙った大会が近づくにしたがって、大なり小なり精神的に不安定な状況に陥っていきます。その結果、調子や体調を崩し、あるいは大きな故障をしたりと、取り返しのつかない状況に追い込まれるケースは意外と多いのです。※私は「不安症候群」と呼んでいます。

そんなメンタル的には不安定な時期に入りましたが、今回の菅平合宿では選手毎にトレーニング内容や設定タイムに相違があり、それぞれが個々の調整時期に入っていきました。もちろん、この合宿そのものに参加せず、独自のトレーニング計画に沿って調整している選手もいます。

具体的な合宿の内容として、弱視の岡村選手は最後の40k走に挑み、全盲の和田選手は逆に質を重視した内容にシフトしていました。また、この合宿に参加しなかった代表選手たちもそれぞれの計画に沿ったトレーニングをキッチリと消化しております。

このように、それぞれが自分自身の調整計画に沿って淡々と消化していくことこそが重要です。これからロンドンパラリンピックに向け、周囲からの期待やプレッシャーをうまく受け流しつつ、いつもと変わらぬ調整を貫いてほしいと願っています。

そして、最終調整期のポイントは、「迷ったら休養」です。

最後になりましたが、あらためて皆様方の絶大なるご声援をお願い申し上げます。

おわり。

ロンドンパラリンピックへの道・12

h24-7-15-0182h24-7-16-002h24-7-16-010

【ロンドンパラリンピックへの道・12】いよいよロンドンオリンピック開幕が迫ってきました。もちろん、オリンピックの後はパラリンピックです。パラリンピック日本代表選手たちもこれから最後の調整段階に入っていきます。

先日の7月14日(土)から7月22日(日)の日程で、北海道深川市においてロンドンパラリンピック陸上競技に出場する日本代表合宿がおこなわれています。選手はもちろん、スタッフたちもそれぞれのスケジュールを調整しながらこの合宿に参加しています。

視覚障害の長距離マラソン代表選手の3選手は、14日から2泊3日の日程で参加し、トラック種目に出場する弱視の堀越選手については、最終日の22日まで頑張ります。

さて、ここで陸上競技日本代表選手の障害クラス別の人数を大まかに紹介しておきます。はじめに、上記合宿現在の陸上競技日本代表人数は合計36名。その内、車イス選手が18名、立位選手が18名となっており、その18名の中で視覚障害選手は6名です。

更に、視覚障害選手6名の内、2名が女子選手で、残りの4名は長距離マラソン選手です。したがって、この6名以外で陸上競技日本代表に選考された視覚障害選手はいません。

実は、立位の視覚障害クラスや切断クラスの記録は年々レベルアップしており、どの種目も健常者の記録と遜色なく、かなりのレベルに到達しております。そのため、オリンピック同様、立位選手がトラック種目でのパラリンピック出場は極めて難しい状況になりつつあります。

また、視覚障害クラスの全盲選手につていは、伴走者をはじめ日々のトレーニングをサポートしてくれる協力者が必要不可欠であり、その人材を確保できるか否かが最初に高いハードルになっています。

今回、日本代表選手に選考された全盲クラスの高橋選手と和田選手についても、「日々の伴走者をどのように確保するか?」を、常に悩みながらのトレーニングとなっています。至極当然のことながら選手にとっては相当なストレスであり、選手生命に直結する重要な問題でもあります。

特に、全盲の和田選手は、1500mにもエントリーしております。和田選手のベスト記録は、「4分19秒」ですが、4分10秒前後の記録も狙えるレベルにまで到達しています。ところが、このレベルの選手を伴走するには、1500mで3分台相当の走力が求められてきます。ご存知のとおり、ランニングブームの到来でランナー人口は爆発的に増加していますが、1500mを3分台で走れる市民ランナーは全国的に見てもほぼ皆無と言ってよいでしょう。

このように、パラリンピックに出場する視覚障害選手の走力は確実に上がっていますが、それを本当にサポートできる環境は不十分と言うのが現状です。

しかし、パラリンピックに出場することで、それぞれの選手にとっては、障害者スポーツを世間に知ってもらう一番の舞台であることに違いありません。そして何より、パラリンピックの舞台で選手自身が最高のパフォーマンスを発揮することが、今後のトレーニング環境改善や次世代育成へとつながっていくのです。

つづく。

ロンドンパラリンピックへの道・11

h23-7-17-005h23-9-25-012h24-7-4-1

7月3日、ロンドンパラリンピック日本代表選手及び役員の公式発表がありました。日本盲人マラソン協会の強化指定選手からは、4名の選手が選出されました。

◆T12クラス(弱視):岡村正広、堀越信司。◆T11クラス(全盲):和田伸也、高橋勇市。

エントリー種目は、高橋選手はマラソンのみの出場ですが、パラリンピック3大会連続出場。堀越選手は、トラック種目のみの出場で、北京パラリンピックからの2大会連続出場となります。そして、岡村選手と和田選手は初めてのパラリンピック出場となりますが、マラソンとトラック種目のとちらにもエントリーします。

さて、4年前の北京パラリンピックでは、障害クラスの統廃合が実施された影響もあり、メダル獲得はおろか入賞すらできず、本当に悔しい思いで帰国したことを今でも鮮明に覚えています。そして、その悔しい思いを決して忘れることなく、この4年間は地道にかつ冷静に強化を継続してきました。

しかし、今回のロンドンパラリンピックでは前回の北京大会と同じく、視覚障害者マラソンはT12クラスのみの実施となります。したがって、T11クラスの和田選手と高橋選手は前大会同様、障害の軽い選手たちと勝負する厳しい状況は変わりませんが、入賞ラインは視野に入っています。そして何より、T12クラスの岡村選手がチームジャパンとしては、2大会ぶりのメダル獲得を狙える位置までに仕上がってきました。

また、T11クラスの和田選手は、トラック種目の1500mと5000mにも出場します。しかも両種目とも上位入賞を目指せる記録を残しています。大いに期待のかかるところですが、歴代のオリンピック選手を振り返っても、トラックの1500mからロードのマラソンまでを同時に走りこなした選手はほとんど皆無です。

なぜなら、若いころは短い距離でスピードを養成し、少しずつ距離をのばしながらマラソンに移行していくスタイルが一般的だからです。ところが、和田選手の場合、最初からマラソンを目指しました。その結果、マラソンをしっかりと走り切れる強靭なスタミナと脚力が身についていきました。

そして、ここからが和田選手の特徴的なところで、マラソンを走り切れる強靭なスタミナと脚力が身についたことで、質の高いトラックでのスピード練習がどんどん消化できるようになりました。その結果、この1年間で和田選手が潜在的に持っていたスピードが、一気に開花してきたのです。

特に、近年のトラック種目で世界と対等に勝負を挑める日本選手は、オリンピック選手を含めても稀です。今回トラック種目に出場する和田選手や堀越選手の活躍を大いに期待したいと思います。

この4年間でロンドンパラリンピック代表選手に選出された上記4選手とは、多くの強化合宿を共にしてきました。4年前の北京大会と比較してもその成長ぶりは一目瞭然です。ロンドンパラリンピックではそれぞれが持ち味を発揮し、「チームジャパン」として世界と対等に勝負してくれるに違いありません。

皆様方の絶大なるご声援をよろしくお願い申し上げます。

Home > Tags > パラリンピック

Search
Feeds

ページの先頭へ