ホーム > タグ > 北海道マラソン

北海道マラソン

夏の走り込み・10

【夏の走り込み・10】先日の8月25日は、北海道マラソン大会が開催されました。また、同大会においては、視覚障がいマラソンの部も実施いただきました。ちょうど1年後の8月25日は東京パラリンピックの開幕予定ですが、同大会に出場するための代表推薦選考大会でもありました。

大会前日はテクニカルミーティングを実施しましたが、代表推薦選考大会にエントリーした全ての選手が元気に出席しました。調子の良し悪しは別にし、スタートラインに立てない選手が皆無だった点は、心から安堵しました。いうまでもなく、選手にとって怪我や故障などで、走れない以上の苦しみや辛さはありませんので。

大会当日、スタート時の天候は雨となり、気温も20度を下回るコンディションとなりました。来年の東京パラリンピックに向け、可能な限りの暑熱データを残しておきたいスタッフ側にとっては残念な天候でしたが、選手にとっては良いコンディションになりました。

案の定、視覚障がいの部は男女とも大会史上最速ペースでレースが推移しました。そんな中、男子はスタートから積極的に走った熊谷選手が代表推薦選手。一方の女子は、最後まで自分自身のペースを押し通した西島選手が代表推薦選手に選考されました。

その西島選手は64才の大ベテラン選手です。来年の東京パラリンピックに代表決定すれば、65才で大会を迎えることになります。特に、己の体力と気力だけで勝負するマラソン競技において、60才を超えても体力と気力をキープしていることは驚異的です。

なぜなら、どんなレベルの選手でも、ある目標を持ってマラソンを走るためには、相応のハードトレーニングを積み重ねていく必要があるからです。実際に西島選手も強化合宿においては、20代の選手たちと全く同じトレーニングを実施しています。

また、西島選手は年間を通じて強化合宿に最も参加している選手のひとりでもあります。そのため、今回の北海道マラソン大会に向けた強化合宿においても、こちらの狙い通りに「スピードアップ」し、「スタミナアップ」していきました。もちろん、そのかげには科学的サポートもあり、特に年齢的なマイナス要因は解消されてきたと思います。

西島選手の次の目標は、16年振りの自己記録更新です。そして、それを達成した場合、一般選手も含めた年齢別の世界記録達成の快挙につながります。別の意味でも楽しみになってきました。

※写真は同日に開催されたニューカレドニアマラソンにおいて女子の部で優勝した山口選手(左)

夏の走り込み・9

【夏の走り込み・9】今週末の25日は、北海道マラソン大会が開催されます。今回の北海道マラソン大会も、WPA公認の視覚障がいの部が実施されます。特に、今回は来年開催される東京パラの選考大会にもなっています。

その選考大会に向け、ここまで強化合宿を重ねてきました。そして、北海道マラソン大会に向けた最後の調整合宿を8月16日から2泊3日の日程で実施しました。場所は、千葉県富津市です。まだまだ猛暑の続く8月に富津で実施する強化合宿の目的は、来年の東京パラに向けたシュミレーションも兼ねています。

至極当然のことですが、調整の基本は「量を落として質をキープする」ことになるので、練習時間はどんどん短くなっていきます。そのため、パラリンピックや世界選手権大会のような長期遠征になった場合、逆に「暇を持て余す」ことになります。

日本代表に選出されるような選手は原則として真面目です。したがって、長期遠征に行っても規則正しく生活し、規則正しく練習する習慣が身についているので、試合のために遠征しているにも関わらず、その生活スタイルはまるで強化合宿そのもになっている選手は意外と多いのです。

繰り返しになりますが、最終調整は「量を落として質をキープする」ことです。しかし、これまで何度も国際大会に帯同し、多くの選手(多種目も)を見てきましたが、現地調整に入っているにも関わらず、強化合宿とおなじように「量をキープして質もキープする」流れに陥っているケースは多いのです。

もちろん、そんな状態に陥った選手が好成績を残すことは相当難しいといえます。しかし、知らない国や土地に長期遠征し、選手村やホテルで1日何もしないで時間をつぶす生活は想像以上に苦痛を伴います。と、いいながら1日部屋の中でゴロゴロしたり、やたらと街中を散策する生活も、結果に結びつくとは思えません。

先日の富津強化合宿も2泊3日と短期間でしたが、最終日の午前中以外は、あえて何もしない合宿としました。朝集合して各自フリーとし、午前中に集合して各自フリー。更に、午後も集合して各自フリーとした中で、いかにして心と体をコントロールしながら調子を整えていくのか?

あらためて、長期遠征時の「暇を持て余す」ことは最も難しい課題である点は、これまでの経験からも明らかです。ここまで、猛暑を前提とした調整方法や暑熱対策ばかりを課題にしてきましたが、あらためてこの点の対策も考えていきます。

夏の走り込み・7

【夏の走り込み・7】夏マラソンの国内最高峰大会である北海道マラソン大会が、8月27日(日)に開催されました。特に、今大会から2020東京五輪・男女マラソンの選考大会に指定され、同マラソン大会は再びクローズアップされました。

かつて、1980年代から1990年代にかけて同マラソン大会は、五輪や世界選手権の重要な選考大会として位置付けられていました。実際にこの大会で優勝した当時の谷口選手や有森選手らは、世界選手権や五輪でメダルを手にしました。

その後、トラックの長距離種目やマラソンの記録はアフリカ選手たちの活躍で驚異的にアップしました。同時に、それに翻弄されてか、8月開催の北海道マラソン大会の重要性は影をひそめていきました。しかし、8月に開催される五輪マラソン(夏マラソン)攻略の基本は、実際に同時期のマラソン大会を走り、それを基準に判断していくのが至極当然のことであると考えます。

そんな視点からも今回の北海道マラソン大会は男女とも充実していたと、個人的には思います。偉そうに言えませんが…。

さて、日本ブラインドマラソン協会としては、2014年の北海道マラソン大会から同協会の強化指定選手を対象に、参加を公式に認めて頂けるようになりました。もちろん五輪同様、パラリンピックに向けた暑さ対策が目的なのは言うまでもありません。

今年は4回目の北海道マラソン大会でしたが、男子選手8名、女子選手5名の計13選手が夏の北海道に挑みました。記録や成績については、選手ごとに評価は違いますが、全選手が現状を把握するための貴重な経験を積めた点では良かったと思います。

2020年東京パラリンピックに向け、残された夏はあと2回です。たった2回の夏で、暑さをみかたにできる強靭な肉体と精神を身に付けることは、かなり厳しい面もありますが、逆にどの選手にもチャンスは平等にあるとも言えます。

この後、一旦秋からのマラソンシーズンに入っていきますが、この夏で走り込んだ力を確実に発揮し、どの選手もまずは自己記録更新。そして、来年の夏はどの選手も更に走力アップした姿で、再び北海道マラソン大会に挑みたいと思います。

秋からのマラソンシーズンに向け、怪我と故障に注意!

北海道マラソン

20150830-北海道

【北海道マラソン】8月に開催れる夏のマラソンとしては、国内最大級の北海道マラソンが、8月30日に開催されました。

今年もオリンピックを目指すエリートランナーを筆頭に多くの市民ランナーが参加し、暑さに負けない力強い走りを見せていました。また、昨年から視覚障がい者の部(IPC登録)が設置され、今年は更に車椅子のハーフマラソンも同時開催となり、より充実した大会に進化しました。

1980年代後半から1990年代にかけ、この北海道マラソンはオリンピックや世界選手権のマラソン代表選考レースとしてメダル獲得に大きく貢献した時代がありました。もちろん、今でもこの大会に出場するエリート招待選手たちの各種データを、日本陸連から派遣された専門スタッフたちが、レース前後に測定しています。

そして、日本盲人マラソン協会の強化指定選手たちも昨年から公式出場するようになり、昨年は出場選手の血液、今年は唾液と呼気の採取を実施し、暑さ対策に活かす試みを実施しております。地道な取組みですが、まずは各種データを採取していきたいと思います。

さて、2020年の東京では気温35度以上の中での戦いとなります。一般的な常識では運動すら禁止するコンディションですが、避けることはできません。逆にこの厳しい状況をみかたにできるような対策を構築していくことが必要です。そのためには、各専門分野の先生方からのご支援を受けながら厳しいコンディションに対応していくことが不可欠なのです。

あらためて、皆様方の絶大なるご声援をよろしくお願い申し上げます。

Home > Tags > 北海道マラソン

Search
Feeds

ページの先頭へ