ホーム > タグ > 冬を走る
冬を走る
冬を走る・3
- 2022-12-13 (火)
- 未分類

【冬を走る・3】年末に向かってコロナの影響が懸念されている中ですが、今年も無事に奈良マラソンが開催されました。同大会は今年で13回目の開催でしたが、私がコーチしている選手たちも縁があって第1回大会からずっとお世話になっております(招待選手として)。
そして、今年も山口遥選手が優勝し、4連覇を達成することができました。そんな彼女も4連覇の前は2年連続2位と、悔しい思いを経験しました。しかも残り1kを切ってから学生選手に逆転されたレースもあり、そのときの落胆したゴールの姿は忘れることができません……。
また、同大会は奈良の観光名所を楽しめる素晴らしいコース設定になっておりますが、実際に走ると、連続するアップダウンの「生き地獄」が待っている国内屈指の難コースです。しかし、この難コースで山口遥選手をはじめ私の選手たちは経験と走力を培い、成長していくことができているのも確かです。
さて、その山口遥選手は日本ブラインドマラソン協会の強化合宿などにおいても、ガイドランナーとして貢献しております。実は、今回の奈良マラソンにおいて、マラソン女子の部で7位に入賞した河口さんと、8位入賞した丸一さんもガイドランナーとして強化合宿にも参加している選手です。
さらに、先日の防府読売マラソン大会において、マラソン女子の部で8位入賞を果たした青山さんも強化合宿でガイドランナーをしている選手です。このように少しずつですが、ガイドランナーとして貢献しながら自身の結果を目に見える形で残せる選手たちも増えてきました。
こんな話を記載すると、まるで安田の手柄のように感じますが、実際は全く違います。なぜなら、ガイドランナーをすることと、自身の走力強化は一緒にならないからです。そのため、自分自身のトレーニング時間とそれに必要な体力以外に、ガイドランナーとしてブラインドランナーたちと一緒に走る時間と体力の捻出も必要になるのです。
要は、仕事や家庭などと両立させながら自分自身のマラソンに挑戦する時間を捻出し、それを継続させること自体も「至難の業」なのに、ガイドランナーとしてブラインドランナーの練習やレースをサポートするための時間や体力などを、さらに絞り出すことがどれだけの負担になるのかは、想像に難くない……。
あらためて、ブラインドランナーに寄り添い、日々献身的にサポートを継続しているランナーの皆様方に、心より感謝申し上げます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・2
- 2022-12-09 (金)
- 未分類

【冬を走る・2】山口県防府市において伝統の防府読売マラソン大会が開催されました。また、同大会は日本視覚障がい女子マラソン選手権大会(IPC登録選手)も同時開催いただいております。あらためて、大会関係者のご理解とご尽力に厚く御礼申し上げます。
同大会は、ジャパンマラソンチャンピオンシップシリーズに指定されるなど、大会自体のグレードも年々アップしてきました。特に今年は、一般男子の部は好記録を狙える選手たちがそろい、当日のレースもマラソンファンの期待に応える素晴らしい内容でした。
また、今年からスタート時間を午前中に繰り上げるなど、午後から吹いてくる風の影響を最小限に抑えられる期待もありました。ところが、スタート後は懸念していたその風が少しずつ強くなり、特に30k過ぎからの向風に多くの選手は苦しんでいました。
それだけに、上位3名の男子選手がMGCを獲得したのは驚きでもありました。
さて、私は例年通り、スタート地点で選手をも見送った後は、ゴール地点で選手を待ちましたが、これも例年通り、最後の400mを懸命に力走するランナーの姿は胸が熱くなります。上記した男子の上位選手はもちろん「3時間の壁をはさんだ最後のスパート」など、多くのドラマが今年もありました。
しかし、今年は例年になく気になった点がありました。これは私の主観ですが、ゴール前後で足をケイレンするランナーが多かった点です。特に、ゴールタイムが3時間をこえるランナーが、ケイレンなどでゴール後は車イスで運ばれる姿が例年より多かったように感じました。
もちろん、どのランナーもシューズは、いわゆる厚底(カーボンプレート入り)が主流でしたが……。
その厚底シューズ(カーボンプレート入り)が登場してから年数も経過し、各メーカーから様々なバージョンが販売され、厚底シューズに対するルールも統一されました。また、同シューズを履きこなすための各種補強運動なども普及してきました。
そんな状況の中、これも私の主観ですが足の故障を訴える選手も多くなってきたとも感じます。いつの時代もそうですが、一見すると「美しくて効率の良いフォーム」も、その本人にとっては単に矯正された本来の動きとかけ離れた非効率なものだったりします。
また、人間の走るスピードはピッチよりもストライドに起因すると言われており、カーボンプレート入りの厚底シューズはそのストライドを「誰でも簡単に広げる(タイム短縮)」ことに成功しました。しかし、そのストライドを無理に矯正した影響などが「どのタイミングで、どこに出てくるのか否か?」は、よくわかっていません。至極当然のことですが、ケガや故障防止に対する意識はこれまでのシューズ以上に必要なのは確かでしょう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・1
- 2022-12-01 (木)
- 未分類

【冬を走る・1】先日の11月27日は、日本ブラインドマラソン協会主催の「JBMAユニファインドラン」が、新国立競技場を発着点とするコースで開催されました。また、同大会は今年で40回目の開催となりました。
私も同協会のお手伝いをしておりますが、このような大会を40年も前から継続していることには驚きです。そして、ブラインドマラソンを40年も前から支えてきた方々に、あらためて感謝申し上げます。
さて、どんなことにも歴史がありますが、この大会も発足当時は相当な苦労があったと、伺っております。そして、視覚障がいランナーと一般ランナーが「輪にしたロープを握り合ってマラソンを走る」。この走法を普及させたこと自体も驚きです。また、この握り合っているロープを「絆(きずな)」と命名した点は、さらに驚きです。
同大会が発足した当時は、ブラインドマラソンはパラリンピック種目に採用されていませんでした。と言うよりも、パラリンピックや障がい者スポーツそのものが一般の方々の目に触れるようなことも、ほぼ無かった時代です。
そんな時代に、国内にブラインドマラソンを立ち上げ、同大会まで開催した先人たちの行動力と洞察力はブラインドマラソンの普及だけでなく、2024年のパリパラを目指している強化の土台にもつながりました。
どんなスポーツも「普及と強化は車の両輪」と言いますが、まさにそれを体現できる貴重な大会であり、あらためて身の引き締まる1日となりました……。
引き続き、ブラインドマラソンへのご理解ご支援をお願い申し上げます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・7

【冬を走る・7】先日の13日は、冷雨の中での富津合同練習会でした。その結果、多くの参加者が自分のイメージとかなりずれた悪い内容に陥っていました。もちろん、悪くなった最大の理由は、天候が悪かったためであり、マイナスに考える必要はありません。
しかし、3月のマラソン大会を目標に走り込んでいる方々にとっては、最後の調整(テーパリング)に入っていく時期なので、簡単に納得することは難しい。と、いいながら13日の練習をずっと悔やんでいても次に進まないので、上記したように、「悪かった原因は全て悪天候」とし、気持ちを切り替えることが大切です(月並みですが)。
さて、マラソンは本番のレースも含め、練習においても「長距離を長時間動き続ける特性」があるため、当日の天候に最も左右されるスポーツのひとつといえます。同時に、「長距離を長時間動き続ける特性」のため、同じ練習を短期間に何度も繰り返すことは、体力的にも難しい競技ともいえます。
つまり、「うまくいかなかったこと」を、短時間で繰り返し反復しながら身に付けていくことが、かなり難しい特性もあるといえるでしょうか。具体例として、午前中に40k走を実施したが、強風のため後半失速。そのため、風がおさまった午後からもう一度、40k走をやり直す。
こんなハードなことを実行できるランナーはほとんどいないと思われますが、いかがでしょうか。そこで、天気予報を常に確認し、「悪天候になる日は長距離練習を回避する方法が良いのでは?」と考えますが、マラソン大会の日程は原則として天候に左右されません。したがって、最終的には、マラソン大会当日のコンディションそのものが、その日の天候に左右されることになります。
このように、マラソン競技は練習も含め、当日の天候に左右される特性が強く、記録そのものも当日の天候に大きく左右されます(ある意味、それで記録も決まる)。そのため、別の見方をするなら「記録に対して、自分自身でコントロールできる部分が少ない競技」と、いえるかもしれません。
それらのことから、マラソンに向けた練習は、悪天候の中においても計画どおりに実行していくことは意味があるともいえます。つまり、マラソン大会当日のコンディションがわからない以上、逆にあらゆる天候下での練習経験は不可欠であると……。
そして、その積み重ねが、たんなる記録だけでなく、マラソン競技に不可欠な「勝負強さ(特に精神面)」を身に付けていく、最適な手段のひとつに違いありません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・6

【冬を走る・6】第70回記念大会となった今年の別府大分毎日マラソン大会でしたが、大会当日はスタート前から強い寒風がふきつける悪コンディション。そのため、多くの関係者が、「記録を狙うのは難しいかな?」と思っていたに違いありません。
しかし、ゴールまで積極的に競い合う好レースが続き、西山選手が「2時間7分47秒」の大会新記録で初優勝。更に、上位6名全員が「MGC出場権」を獲得し、記念大会に相応しいレースとなりました。そして、今回も実施いただいた「IPC視覚障がいの部」においては、T11男子で世界記録を樹立するなど、こちらも素晴らしい結果を残してくれました。
まずは、あらためて大会関係者の皆様に御礼申し上げます。
さて、今大会のIPC視覚障がいの部は、昨年実施された東京パラ大会においてメダルを獲得した選手たち全員がエントリーするなど、記録への期待は高まっていました。特に、トラックでメダルを獲得したT11クラスの和田、唐澤両選手が世界記録(2時間31分59秒/T11男子)を更新するのはほぼ確実な調子に仕上がっていました。
同様に、マラソンでメダルを獲得したT12男子クラスの堀越選手と、T12女子クラスの道下選手にもその期待がありました。両選手とも昨年9月の東京パラマラソン後も調子を崩すことなく、記録を狙えるモチベーションと、それに向けたトレーニングもしっかりと継続していたからです。
結果は、上記したとおり、T11クラスの和田、唐澤両選手が見事な世界新記録。そして、T12男子クラスの堀越選手は強い向い風の中、新記録を狙って一般選手たちの集団に位置しながら10kを通過。ところが、11k付近にある給水地点で他選手との接触を避けようとしたところ、まさかの転倒。立ち上がって走り出したが、そのときに強打(かなり深い擦り傷も)した脚や臀部のダメージが大きく、15k過ぎにリタイヤ……。
自他ともに記録への期待も大きかっただけに、堀越選手自身が無念だったことでしょう……。その堀越選手ですが、左目が義眼です。したがって、左側にいる他選手の動きや給水テーブル(障害物など)を把握することは特に難しく、過去にも今回のようなアクシデントは経験してきました。
実は、レース中は伴走者のいる選手より、単独で出走する弱視選手の方が、「給水をうまくとれない」、「転倒のトラブルに巻き込まれる」などのリスクが高く、レース本番に限っては、伴走者の有無がそのまま有利不利には結びつかないのです。とても悩ましい点ですが、弱視選手に対するレース中のサポートなどについては、あらためて再徹底していきます。
そして、最も注目されていたT12女子クラスの道下選手は、目標どおりに世界新記録ペースでレースを進めていきました。ところが、35k以降の強い向い風にリズムを崩し、惜しくも記録更新には届きませんでした。しかし、ゴール後はレースを振り返り、謙虚に自身の課題を自ら指摘し、それに対する具体的な対策のイメージもできていました(振り返りが、たんなるグチになっている選手は多い)。
引き続き、パリパラ大会に向け、皆様のご声援をお願い申し上げます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・5

【冬を走る・5】先日の大阪国際女子マラソン大会は、松田瑞生選手が大会新記録で優勝しました。また、同大会には富津合同練習会で切磋琢磨してきた女性市民ランナーの皆様も多数参加し、最後まで力走してくれました。そしてなにより、厳しい状況下にもかかわらず、大会開催にご尽力いただいた関係者の皆様には、あらためて御礼申し上げます。
さて、ご存知の方は多いと思いますが、松田瑞生選手が達成した大会記録については、「男女混合レースの部」と但し書きがつきます。つまり、大阪国際女子マラソン大会は前回大会から男子選手のペースメーカーをつけたこともあり、大会の扱いが女子ではなく、今回も男女混合大会扱いとなったのです。
したがって、大阪国際女子マラソン大会の大会記録は2つ存在することになります。ひとつは、女子選手のみ(ペースメーカーも含め)で実施してきたときに達成した「野口みずき選手の2時間21分18秒(2003年)」。そして、男子ペースメーカーがつくことによって、男女混合レース扱いとなった昨年からの記録です。
同様に、日本記録も厳密には2つ存在します。野口みずき選手の持っている「2時間19分12秒」は、男女混合レースでの日本記録となり、女子のみのレースで達成した日本記録は、一山麻緒選手が2020年の名古屋ウィメンズマラソン大会で達成した「2時間20分29秒」。
さらに、女子世界記録も男女混合レースでの世界記録は、「2時間14分04秒」。女子のみの世界記録は、「2時間17分01秒」となっています。もちろん、男子にかんしては、2つの記録はありませんが……。
また、今大会でも話題になった「男子のペースメーカー」については、現状のルール上では問題なく、ペースメーカーが走れる距離の規制もありません。あるのは、途中でペースメーカーが代わることができない点です。つまり、「ペースメーカーはスタートから行けるところまで」となるので、5kごとにペースメーカーをかえることはできません。
そのため、男子のレースについては、相当な実力者がペースメーカーを引き受けたとしても「ハーフから30k前後」が目標設定タイムの維持を保証できる限界になるでしょう……。一方の女子は、2時間10分前後でマラソンを走れる男子選手ならゴールまで余裕で並走することは十分可能です。
先日の大阪国際女子マラソン大会は、40k過ぎまで男子のペースメーカーが並走していたので、なかには違和感があるとの意見も散見されましたが、ルール上は特に問題ないといえるでしょうか。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・4

【冬を走る・4】30日は大阪国際女子マラソン大会が開催されます。富津合同練習会で一緒に切磋琢磨している女性ランナーの皆様も多数出場しますが、先日の富津合同練習会は事実上最後のポイント練習でした。
まさにテーパリングの最終局面でしたが、それぞれが計画した距離を、計画した設定タイムで走り切っていました。私が拝見した感じでは、どの選手も良い状態に仕上がっていると見受けましたが、それぞれの調子は個々にしかわかりません。
また、多くの指導者は、「プラス思考で良いイメージ」を持つようにと、声をかけて送り出します。しかし、これも毎回のことですが、どの選手もそれを頭で理解していても、なぜか自分自身の悪い箇所が気になるものです。
例として「痛めていた足の張りが気になる」。「左右の着地バランスがおかしい気がする」など、潜在的に気にしていたことが急に浮かび上がってくるような感じで……。また、最近では、「どのメーカーの厚底シューズを履けばよいのか?」。「〇〇メーカーのサプリメントを試してみようか?」など、SNSなどによる情報過多の弊害もあるでしょうか。
実は、テーパリングに入ると、練習の量を落としていくので、練習時間も早く終わるようになっていきます。そのため、時間的にもゆとりが出てくることにもなり、上記したように普段あまり気にしない点にも意識がいくようになります。また、SNSを検索した結果、自分の調整方法と違う人の体験談に引き込まれ、迷いが生じる場合も多々あります。
さらに、時間を持て余した結果、急に部屋の掃除をはじめ、「足の指を机の角にぶつけて爪をはがした」。同様に、急に新しい料理に挑戦し、未知の料理を食することになり、「腹痛で下痢になった」など、人は想定外の行動を取り易く、それが裏目に出てしまうことは、意外に多いと感じます。
テーパリングの難しい点は、たんに調子を引き上げていけるか否かだけでなく、上記したように多くの選手はゆとりが出てくると、「余計なことを考え、余計な行動をとってしまう」。同時に、そのリスクが高まる点だと思います。そして、最後は目に見えない「自分の内にある何か」との葛藤になる点でしょうか。
今回は変な話をしましたが、ここまで走り込んできた自分自身の心と体を信頼し、休養第一で最後の調整を……。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・3
- 2022-01-21 (金)
- スピードトレーニング | トレーニング計画 | パラリンピック

【冬を走る・3】前回の「テーパリング」についての続きをもう少し……。ピーキングのひとつであるテーパリングは、練習の質をキープしながら量を落としていき、調子を引き上げていく方法ですが、テーパリングは目標にしたマラソン大会のおおむね1カ月前、もしくは3週間前あたりからはじめていくのが一般的です。
そのため、テーパリングを開始するマラソン大会の1カ月から3週間前の調子がひとつの目安になります。例えばマラソン大会の3週間前に「ハーフマラソンを走って自己記録を更新している状態」。あるいは逆にマラソン大会の4週間前に「疲労が残る中、最後の40k走を何とか走り切った状態」など、個々にその目安は違うことでしょう。このように各自の調整目安(過去の経験やそのデータ)が確立しているランナーならここからのテーパリングも、問題ないかもしれません。
しかし、上記したような判断は計画的な走り込みを継続していないと、偶発的に自己記録を更新できても、狙った大会で安定した結果を残していくことはかなり難しいと思われます(私の経験上)。したがって、ここからテーパリング(最終調整)に入るランナーは、この点をよく自己分析しながら数週間後のマラソン大会で自己記録の更新を狙えるか否かを判断(洞察)し、それに到達できるテーパリング(最終調整)を……。
さて、2月6日に開催される別府大分毎日マラソン大会に向けた最後の強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施しました。実施内容の詳細は割愛しますが、それぞれの選手が計画どおりの内容を消化しました。上記したように多くの選手が、この時点における状態(調子)は、ほぼ狙いどおりのレベルに到達しており、このあとのテーパリング次第で記録更新が狙えると感じました。
このように、年間を通じてコンスタントに強化合宿を継続していると、目標の大会に向け、どのタイミングの強化合宿でどのようなトレーニングをすることが適切かの判断が、個々にできるようになっていきます。そして、その積み重ねが2年ごとに開催される世界選手権大会につながり、最大の目標であるパラリンピックでの成果にもつながっていくのです。
まずは、2024年パリに向け、その一歩となるのが、2月6日の別府大分毎日マラソン大会です。ここから各選手がテーパリングに入りますが、それぞれが目標どおりの結果を残してほしいと願っております。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・2
- 2022-01-13 (木)
- トレーニング計画 | マラソン | マラソントレーニング

【冬を走る・2】新型コロナ感染者数が急増してきました。至極当然のことですが、日々のトレーニングも各種感染対策を再徹底しながらになります。一方で、最も危惧していた大会の中止や延期の話が再び聞こえてきまました。もちろん、感染拡大防止策としては、効果的であることは理解していますが……。他に良い対策はないのでしょうか……。
そんな不安定な状況になりつつありますが、現時点においては開催予定の各マラソン大会に向けた走り込みを継続しています。特に、1月末から2月中旬に開催されるマラソン大会に出場する選手にとっては、いよいよ最後の調整段階に入ってきています。
このブログでも何度か記載してきましたが、狙った大会で最高のパフォーマンスを発揮できるよう調整していく「ピーキング」が重要になります。マラソンだけでなく、全てのスポーツに共通するのが、大会(レース・試合)は日々の練習の積み重ねの集大成です。
同時に、競技として「勝つため(結果を残す)」に苦しい練習に耐えてきた選手も多いことでしょう。だからこそ、ピーキングが大切になりますが、このピーキングの中には様々な方法が含まれます。例えば、大会数日前から炭水化物を中心に摂取する「カーボローディング」も食事の調整方法として、ピーキングのひとつになります。
また、他にも練習の質をキープしながら量を落としていく「テーパリング」と呼ばれる調整方法があります。これは疲労を抜いて調子を上げていくことが目的になりますが、これもピーキングのひとつになります。
特に、この「テーパリング」が重要なのは、多くの選手が理解していることです。しかし、頭で理解していても、それを実践できるか否かは全く違うことでもあり、これも多くの選手が経験していることです。
テーパリングは、目標の大会からおおむね1ヶ月前あたりから開始していくのが一般的ですが、まずはその時点の調子を正確に把握できているか否かがポイントになります。また、逆にその時点から焦って走り込みを強化しても、走力が劇的に向上することは難しいと、理解していることも大切なポイントになります。
つまり、目標のマラソン大会のおおむね1ヶ月前時点の調子を自分自身で正確に把握することからテーパリング(最終調整)はスタートします。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬を走る・1

【冬を走る・1】今年も駅伝からはじまりました。元日のニューイヤー駅伝は、HONDAが悲願の初優勝。しかし、HONDAは、私が現役時代にはすでに強豪チームだったので、初優勝とは意外な感じでしたが、2位以下とのタイム差以上に強かったと思います。
恒例の箱根駅伝は、青山学院大学が圧勝でした。独走する青山学院大学を追いかける2位以下の各大学がブレーキを繰り返しながら順位が入れ替わり、先頭からどんどん離されていく展開でした(まさにテレビで見たまま)。
と、いいながら青山学院大学が驚異的な記録で独走しているにもかかわらず、繰り上げスタートになった大学は、わずか2校。つまり、先頭を追いかける各大学の選手たちも区間順位的にはブレーキ(いわゆる二けた順位)となっていても、記録的には監督から指示された設定タイムを大きくクリアしていた選手も多かったのでは……。
もちろん、上記したことは私の単なる憶測ですが、厚底シューズの恩恵もあって、これだけ高速化が進むと、過去の経験やデータからレースを見極めていくことは相当難しいと想像できます。それだけに、青山学院大学原監督のレースを読み切る洞察力は、間違いなく群を抜いていました。
箱根駅伝が終わったあと、「青山学院大学の時代がしばらく続く」といったコメントが多かったようですが、原監督が各区間に配置した選手と、レースの流れが見事にマッチングしていた圧巻のレースでした……
1月4日の富津公園には、前日の箱根駅伝を走った大学の姿もありました。これも毎年のことですが、来年の箱根駅伝へ向けての取り組みはゴール直後からスタートします。そして、これも毎年のことですが、私自身も「今年も頑張る!」と気持ちが入りました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 冬を走る
- Search
- Feeds