ホーム > タグ > 富津合同練習会

富津合同練習会

2024春を走る・6

【2024春を走る・6】新年度がスタートしましたが、今年度も強化合宿を軸に選手強化を継続していきます。そして、今年度最初の強化合宿をいつもの千葉県富津市において実施しました。

今月21日に開催予定の「かすみがうらマラソン大会」に向けた最後の強化合宿でした。もちろん、どの選手も最終調整に入っているので、強化合宿に参加せず、自分自身のペースで調整する選手もいますが、目標は「パリパラ」なのは同じです。

あらためて、マラソントレーニングやその調整方法は様々で、どれが正しいとかの判断をすることはできません。また、何よりもシューズが劇的に進化し、それに見合ったトレーニング方法なども確立しつつあります。

それらのトレーニング方法のひとつに、スピードに重点を置き、そのままマラソンも攻略していく流れがあります。例えるなら、自身の持ち味であるスピードを、狩りをするための「ヤリ」に見立てたとします。日々のトレーニングでは、そのヤリをヤスリなどで磨き、油なども塗って切れ味をよくしていきます。そして、本番のレース(狩り)では、目標(獲物)を一息で突き刺し、手にしていくようなイメージです。

一方、スタミナに重点を置き、じっくりと走り込んでいく流れもあります。例えるなら、自身の持ち味である「スタミナ」を畑で育てる野菜に見立てたとします。日々のトレーニングでは、畑にまいた野菜の種に水をかけ、肥料をまいたりと、時間をかけてじっくりと育てます。そして、本番のレース(収穫)で自己記録更新(豊作)を達成できるよう、最後まで天候なども確認しながら慎重にじっくりと調整しくイメージでしょうか。

また、どちらのパターンが良いとか悪いとかの判断はできませんが、前者のスピード重視は最先端トレーニング。後者のスタミナ重視は古いトレーニングと、一般的には思われている節があります。しかし、スピード重視の場合、目標(獲物)を外してしまった場合、収穫が何もない可能性があり、その後も目標(獲物)を外し続けるパターンに陥る選手は意外に多いと感じます。

もちろん、スタミナ重視の場合も失敗するケースはあります。しかし、レース(収穫)の結果が自己記録更新(豊作)でなくても、何も取れなかったことにはなり難く、次のレースにつながる結果(収穫)を得る可能性は比較的高いと感じます。

さて、SNSなどによる様々な情報があふれています。したがって、トレーニング方法なども常に最先端情報ばかりに注意が向きます。ところが、結果が伴っていない情報(トレーニング方法)も多々あります。よく「歴史は繰り返す」と言いますが、まさにそのとおりの時代に入っているかもしれません……。

2024春を走る・5

【2024春を走る・5】令和6年度がスタートしました。そして、毎年のことながら「気持ちをあらたに」と思うのですが、いつの間にか流される日々に戻ってしまいます。もちろん、そうならないよう、今年度こそは……。

さて、4月に入ると、陸上競技も本格的なシーズンに入っていきます。具体的には、いわゆるロードで競い合うマラソンや駅伝から陸上競技場内のトラックで競い合う種目に移っていきます(トラックシーズン)。そして、これから6月あたりまでを「スピード養成期」と、とらえるマラソン指導者も多いでしょうか。

ここでマラソンのスピードとスタミナの関係を数学の「xy座標」に置き換えて考えてみます。まずは、x軸にあたる横方向を「スタミナ」とし、右方向にいくほどスタミナがあるとします。次に、y軸にあたる縦方向を「スピード」とし、上方向にいくほどスピードがあるとします。

仮に、x軸方向に「+5」、y軸方向に「+5」の場合、その選手の座標は(5,5)となります。そして、その座標(5,5)で直交している四角形の面積を、現在の「マラソン走力」と、簡易的に置き換えて考えます。

前述したように、4月からはトラックシーズンとなり、いわゆる「スピード養成期」です。つまり、y軸を上方向に持っていく時期に当たります。したがって、縦方向にのばすことで、その選手の座標位置も変わり、直交する四角形の面積も大きくなります。その結果、「マラソン走力」もアップするはずです。

このように1年間を期分けし、マラソンに必用なスピードを強化する「スピード養成期(y軸)」。同様に、スタミナを強化する「走り込み期(x軸)」など、縦軸と横軸とを分けて考えると、「マラソン走力」をアップする方法もわかり易くなります。いわゆる「見える化」のひとつとも言えるでしょうか。

ところが、人の体はスピード強化として、y軸を上方向に強化していくと、x軸のスタミナは右方向から左方向に減っていく特性があります。同様に、スタミナ強化として、x軸を右方向に強化していくと、y軸のスピードは下方向に落ちていく特性もあります。実は、人の体は理屈どおりにはいかず、四角形の面積を大きくしていくのは簡単ではないのです。

要は、人の体はスピードとスタミナを同時に追いかけることは相当難しい(極端な例として、100mを9秒台で走り、マラソンも2時間9分で走れる人間は存在しない)。したがって、スピード養成期においてもスタミナを維持していくために、最低限の走り込みが不可欠な点も確かなのです。

もちろん、この点のさじ加減は個々に違うので、試行錯誤をしながら新年度もマラソンにトライしてほしいと思います(自分自身の特性をつかんで独自の練習方法を考えていくのも、マラソンの醍醐味)。

2024春を走る・4

【2024春を走る・4】今年度最後の強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施しました。ちょうど寒暖の差が大きい季節ですが、今回の合宿は雨天が多く気温も低く、厳しいコンディションでの走り込みでした。

今合宿の主な目的は、来月開催予定の「かすみがうらマラソン大会」への走り込みでした。同大会は、来月21日に開催予定なので、逆算すると走り込み期の最後に当たるでしょうか……。もちろん、主力選手たちはほぼ全員が参加し、精力的に走り込んでいました。

あらためて、マラソンは自分自身の肉体と精神だけで戦うシンプルな競技です。したがって、目標のマラソン大会に向け、しっかりと走り込みなどのトレーニングを積めてきたか否かが、当日の記録や成績にも大きく影響します。至極当然のことですが……。

ところが、それ以上に記録や成績に影響を与える要因があります。それは、当日のコンディションです。つまり、天候です。シンプルに「晴曇、気温10度、無風」と、なれば良いのですが、逆に「冷雨、気温0度、北風10m」などの悪コンディションになったあかつきには、とても記録などを狙える状況ではなくなります。

また、違う見方をするなら、目標のマラソン大会当日、体調も天候も良いコンディションを「100%」としたとき、当日の天候により記録が左右される割合は少なく見積もっても半分の「50%」以上でしょうか。しかし、冷雨や強風になった場合、悪影響を受ける割合は「70~80%」以上になるかもしれません。つまり、マラソンの記録は努力よりも、当日の天候次第と言うことにもなります(私の主観です)。

特に、4月は1年間の中で寒暖の差も大きく、天候が変わりやすい季節とも言えます。4月21日に開催予定の「かすみがうらマラソン大会」のコンディションがどうなるかは、過去のデータを見返しても全く予測できません。

しかし、今回の強化合宿は、悪天候の中でも40k走やインターバル走を実施しました。そして、どの選手もしっかりと走れていました。今回の経験が、大会当日が悪天候になった場合、その悪影響を受ける割合を少しでも緩和させる対策につながったと……。

2024春を走る・3

【2024春を走る・3】3月も後半に入り、寒暖の差が大きい季節になってきました。また、花粉が舞う季節でもあり、マラソンを走るには厳しい季節とも言えるでしょう。また、ランナーにとっては苦しい条件が重なりますが、体調重視で乗り切ってほしいと思います。

さて、パリ五輪マラソン日本代表選考も終わり、国内の主要なマラソン大会はひと段落と言ったところでしょうか。もちろん、一年を通じ、全国各地でマラソン大会は開催されていますが、陸上競技的に言えば、ここからトラック競技に移行していきます。

このブログでも過去に何度か記載してきましたが、ランニングの魅力に目覚め、各種マラソン大会に参加をしている市民ランナーの方々は、私が現役時代当時よりも格段に増えました。一方、その方々の話を聞いてみると、ハーフマラソンとフルマラソンの経験しかない方が多いことに驚くこともあります。

また、私は練習会などで「1k走(全力走)」を実施することがあります。例として、その1k走を5分前後で走り切ったランナーがいたとします。ところが、その方にフルマラソンの自己記録を訪ねると、「3時間31分」だったりします。つまり、1k走もフルマラソンも、ほぼ同じスピードなのです。

この点は、駅伝やマラソンを競技として取り組んできた選手の視点からすると、信じられない話になります。しかし、どんな距離を走っても、同じようなスピードでしか走れない市民ランナーの方が意外に多いもの確かです。

あらためて、昨年の10月から今月までの間、ハーフマラソンやフルマラソンを何度か走ってきた市民ランナーの方は多いことでしょう。また、走ってきた大会を振り返ったとき、「なんで記録がのびないのだろう?」と、悩む方もいることでしょう。

それぞれの課題やその対策方法は個々に違いますが、前述したように「短い距離も長い距離も同じスピード」になってしまう方も多く、そこの対策がカギになるとも考えられます。そして、その具体策のひとつとして、「短い距離のレースへの参戦(10k以下)」を強く推奨します。

詳細は割愛しますが、速く走るためには手足を素早く動かす必要もあります。そのためには、日々の練習に「短い距離のダッシュ」などを取り入れることは有効です。同様に、スタートから速いペースを体現できる短い距離のレースや駅伝なども効果的と考えます。

大きなマラソン大会もひと段落したこれからの季節だからこそ、逆に短い距離のレースに参戦していくことは、大いに価値があると考えます。

2024春を走る・2

【2024春を走る・2】パリ五輪男女マラソンの日本代表選手が決まりました。マラソンファンのひとりとして、どの選手も万全の調子でスタートラインに立てることを祈念しております。

今回のパリ五輪のマラソン日本代表を決める選考方法は、前回の東京五輪から採用したMGC方式でした。いわゆるMGCで上位2選手を決定し、残り1枠は設定タイムを優先する選考方法です。つまり、強い2選手と速い1選手を選考するようなイメージでしょうか。

また、五輪は夏に開催されるので、特にマラソンは過酷を極めます。つまり、速さよりも強さや安定感が求められます。したがって、MGC方式によるマラソン代表選考は、理にかなっているとも言えます。

その結果、東京五輪の男子は大迫選手が6位、女子は一山選手が8位と、男女ともに入賞。ところが、入賞した両選手ともMGCでは選考されず、その後のタイムで選考された選手でした(大迫選手はMGCでも3位)。

パリ五輪に向けた今回のMGC方式による代表選考は、MGCから男子3選手、女子が2選手選考され、設定タイムによる選考からは女子1選手が選考されました。8月のパリ五輪マラソンでどんな走りを披露してくれるかは誰にもわかりませんが、あらためて万全の体調で当日を迎えてほしいと願っております。

さて、同じパリで開催されるパリパラのブラインドマラソン日本代表推薦選考についてです。実はWPAの不手際などもあり、要は世界ランキング上位者から選考されます(詳細に説明することは難しいので割愛します)。

もちろん、原則として一国からの出場は最大3名(3枠)と決まっていますが、前述したとおり、パリパラ出場枠は世界ランキング上位者から振り与えられます。したがって、日本人1位としても、世界ランキングが10位だった場合、パリパラへのキップを手にすることは難しく、日本人のマラソン代表は「0」になる可能性があります。

実は現時点において、パリパラのブラインドマラソンに出場できない可能性もあり、まさに崖っぷちの状況に追い込まれています。そして、残すチャンスは4月に開催される「かすみがうらマラソン大会」のみとなりました。

逆に言えば、誰にでも出場チャンスが残っている状況です。ここから最後の調整に入っていきますが、どの選手も万全の状態に仕上げ、果敢に挑んでほしいと願っております。

2024春を走る・1

【2024春を走る・1】先週の水曜日からパリパラリンピック・マラソンコース視察のため、フランスパリへ……。そして、本日無事に帰国しました。まずは、関係者のご支援とご協力に心より御礼申し上げます。

さて、羽田空港からフランスパリ・シャルルドゴール空港までは、14時間のフライトでした。時差は日本から見るとマイナス8時間となり、日本がお昼の12時だとすると、パリは朝の4時になります。

今回のパリ視察に参加したメンバーは、ブラインドマラソン男女の主力メンバーと、そのガイドランナー及びスタッフでした。また、コースの映像を記録して頂くために、その専門スタッフにも帯同頂き、万全の準備で現地入りしました。

もちろん、JTB様のご協力もあり、現地ではジャンボタクシーと現地スタッフ(日本人)の方にもコース案内などをお願いし、しっかりとコース視察を実施することができました(2日間かけてじっくりと)。さらに、3月3日の午後からは、凱旋門周辺道路の歩行者天国を活用し、最後の勝負どころとなる石畳のアップダウンも試走することができました。

また、その3月3日の午前中は現地で開催された「パリ2024ハーフマラソン大会(※)」に参加し、パリ市内の路面状況や雰囲気をそれぞれが実走しながら確認することもできました。(※このハーフマラソンとパリパラマラソンコースは被っていませんが、近くを走るので路面状況などは、ほとんど同じ。)

視察前は、「パリパラリンピックは9月なのに、2月から3月の渡航で意味があるのか?」など、不安視する声もありました。しかし、現地入りし、実際にコースをじっくりと確認することで、路面状況の確認はもちろん、パリパラリンピックに向けたトレーニング対策などもイメージすることができました。まさに「百聞は一見に如かず」でした。

個人的には、パリパラで8回目のパラリンピックになります。その都度、マラソンコースの下見や試走などは実施してきましたが、今回ほどクオリティが高く、充実した視察は初めてでした。もちろん、今回の視察で得た様々な情報と、これまでの経験などを掛け合わせ、パリパラマラソン当日までのトレーニングを立案していきます。

2023冬を走る・2-12

【2023冬を走る・2-12】先日の17日からいつもの千葉県富津市富津公園において強化合宿を実施しました。しかし、別大マラソンから2週間後ということもあり、参加選手は少なめでした。

そんな中、同大会で自身の世界記録を更新したT11クラスの和田選手は、疲労の色を見せることなく、元気に走り込んでいました。同様に、東京パラ金メダリストの道下選手も久々に元気な走りを見せてくれました。

さて、選手の年齢的なことについて話をすることは、私自身としても違和感を感じますが、実は前述した和田選手と道下選手は40代半ばを過ぎています。にもかかわらず、両選手とも毎年確実に進化しています。

しかも両選手ともに、同世代の一般ランナーたちのトップクラスと遜色なく、もはやパラリンピックだけの領域ではありません。もちろん、他にも50歳以上の強化指定選手もバリバリ頑張っており、そのモチベーションの高さにはいつも驚かされます。

また、近年はシューズの進化をはじめ、良質なサプリメントの開発やフィジカルトレーニングの充実などが、選手寿命をのばすことに大きく貢献していることは確かです。しかし、何年も同じようなトレーニングを反復することはマラソンだけでなく、どのスポーツにも共通する「単調で苦痛なこと」に違いありません。

つまり、肉体的な限界よりも、繰り返し同じことを継続することによる「精神面の疲弊」が先に来るように思うのです(私の経験上)。ところが、少なくともパラリンピックを目指している我々の強化指定選手たちは、例外なく年齢を重ねることによるモチベーションの低下はほとんど見られません。

いわゆる「燃え尽き症候群(バーンアウト)」のような状態に陥っている強化指定選手に遭遇したことは、少なくとも私自身はありません。もちろん、なぜそうなのかの理由は、私自身にもわかりませんが……。

しかし、ひとつ言えるのは、伴走者をはじめ、多くの仲間たちに支えられている点は大きな理由のひとつと感じます(単独走が可能な弱視選手も)。あらためて、マラソンは究極の個人競技とも言われていますが、実は仲間たちと力を合わせて挑む「団体競技」とも言えるのでしょう……。

2023冬を走る・2-11

【2023冬を走る・2-11】冬のマラソンシーズンも終盤に入っていきますが、1月後半から2月前半にマラソンを走り、これから3月末までにもう1本走る予定の方々は多いと思います。また、1月に走ったマラソンは、実は3月のマラソンに向けた走り込みの一環と位置付けて走った方もいることでしょう。

同様に、ハーフマラソンなどのレースを練習の一環として走る方は、さらに多いと思います。具体例としては、マラソンを1本走った後、次のマラソンまでの間にハーフマラソンを走るパターンなどでしょうか。

特に、市民ランナーの方々がレースを練習の一環として活用することは、多くのメリットがあります。その中のひとつが、「他者と競り合うことで、自分を追い込める」。つまり、質の高い練習になることです。日ごろ、仲間たちと競り合う練習が少ない方ほど、実際のレースでは強くて良い刺激が体(心肺や筋肉など)に入ります。

その結果、大きな自信につながり、次のマラソンに向けても調子が好転していくケースは、私自身も多く見聞してきました。一方、マラソンの疲労が抜けないままハーフマラソンを走った結果、そのマラソンペースよりも遅いタイムでゴールし、逆に落ち込んでしまう方もいます。

では、あらためて、レースを練習(調整)の一環として出場する場合の注意点をいくつか考えてみます。

一つ目は、「そのレースを走る目的」を自身の中で明確にした上で出場することです。例として、「ペースを落とし、一定のペースで走り切る」。また、「現状の調子で、最後まで頑張って走り切る」など、どのようなイメージで走るかをスタート前に決めておくことです。

二つ目は、「ゴールタイムに一喜一憂しない」。目的は次のマラソンに向け、調子を引き上げることなので、タイムが悪かったとしても、「大丈夫」と自分自身を鼓舞することが必要です。しかし、これはかなり難しいことで、予めタイムが悪かったケースを想定しておくことも大切です。

三つ目は、「勇気ある撤退」。明らかに調子が悪いとか、故障を抱えているなど、当初の目的を達成することが困難と判断できる場合は、レースをキャンセルすることも必要です。実は、これも難しく、「何とかなる」と無理をして走り、逆に状況を悪化させるケースは、意外に多いのです(この場合、精神的にも追い込まれる)。

もちろん、他にも注意点はあるでしょう。しかし、練習(調整)の一環として出場するレースほど、慎重にシュミレーションしてから挑むようにしましょう。

2023冬を走る・2-10

【2023冬を走る・2-10】伝統の別大マラソンが開催されました。大会当日は、悪天候が懸念されていましたが、選手や関係者の願いが天に届いたようで、スタート前には雨も上がりました。もちろん、レース中も天候は安定し、逆にマラソン大会としては絶好のコンディションだったでしょうか。

そんな中、ブラインド選手たちも参戦し、T11クラスの和田選手が期待通りの快走を見せ、自身の持つ同クラスの世界記録を更新する「2時間23分27秒」でゴールしました。まずは、大会開催にご尽力いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、別大マラソンは新人の登竜門として多くの若手選手を輩出してきました。今大会も国内の若手選手たちが快走していました。一方、市民ランナーたちにとっては憧れの大会でもあり、老若男女問わず、今年も多くのランナーが快走していました。

特に、「2時間30分突破」や「2時間50分突破」などを目指すグループや、いわゆる「サブスリー」を目指すグループは最後まで熱い走りを見せていました。そして、これも毎年のことですが、それらのグループで競い合ってきたランナーたちのゴールにはドラマがあります。

沿道から応援していると、前述した各グループが集団でペースを刻みながら5k毎のポイントを正確に通過していきます。もちろん、誰がペーサーをしているとかでなく、まるで申し合わせたように、集団の力で正確に突き進んでいくのです。

しかし、30kを過ぎてくると、力尽きてくるランナーたちも……。そんなときは、お互いに励ましあい、何とかペースを刻みながら後半を粘り倒していきます。まさに「チーム戦」です。そして、最後は競り合うことで残りの力を絞り出し、競技場まで戻ってきたランナーたちは、感動のゴールとなります。

また、先にゴールしたランナーたちは、グループから遅れた仲間を「残り50秒だ!」などと声を振り絞り、ゴール地点で最後まで応援します。もちろん、その姿を見ている私も手に汗を握ります。そして、ゴール後に同じグループで走った仲間たちと抱き合って喜ぶ姿や、涙を流して歓喜する姿は、毎年のことながら感動的です。

ところが、意外にも同じグループで競い合ったランナーたちは、所属先も年齢も全く違い、日ごろは特に面識のない関係と思われます。しかし、マラソン大会に出場すると、いつも同じ目標タイムの集団で競い合い、励ましあうことで、自然と固い絆で結ばれるのです。

マラソンは個人競技と言われていますが、マラソンこそ究極の団体競技だと感じる瞬間でもあります。そして、日々のトレーニングを含め、仲間との切磋琢磨こそが、マラソン飛躍のカギであると……。

2023冬を走る・2-9

【2023冬を走る・2-9】先日開催された大阪国際女子マラソン大会は、前田選手が19年振りに日本記録を更新するなど、見応えのあるレースでした。特に、その前田選手の脚は無駄なものが見事に削ぎ落されており、その筋肉は、まるで宝石店に陳列してあるダイヤモンドのようでした……。

まずは、出場された選手の皆様、お疲れ様でした。

さて、同大会には富津合同練習会で切磋琢磨している仲間たちも多数出場しました。そして、今回も現地で応援してきましたが、レース後半は冷たい寒風や冷雨が降るなど、意外に厳しいコンディションでした。

また、現地で女子マラソンの応援をすると、テレビなどで解説者が話しているコンディションとのギャップを感じることが多々あります(良いと言っているが、そうでもないこと)。もちろん、今回は前田選手が日本新記録を達成したので、ある意味、良いコンディションだった点は確かです。

しかし、今回も3時間前後を目標タイムにしているランナーたちが、25k付近を通過する時間帯は、北よりの向かい風が強くなり、さらに冷雨も降ってくる厳しいコンディションに陥っていました。ところが、その時間帯の先頭集団は、すでに30kを通過し、32kから33k付近を走っていました。つまり、コースの特性上、逆に追い風です。

あらためて、先頭と最後尾のタイム差(完走者)を確認してみました。「30k地点=35分34秒、35k地点=43分19秒、ゴール地点=57分12秒」。この差を大きいと判断するか否かは難しいところです。そこで、昨年12月に開催された福岡国際マラソン大会でのタイム差も同様に確認しました。「30k地点=22分03秒、35k地点=26分36秒、ゴール地点=34分48秒」。

もちろん、大会ごとに参加資格記録や各地点の関門(タイム制限)などが違うため、単純に比較することはできません。しかし、国際マラソン大会の場合(スタート時間が12時頃の大会)、女子マラソン大会の方が、後半になるほど先頭とのタイム差が広がります。したがって、同じレースを走っていても、後半になるほど、先頭と最後尾は、まるで違うコンディションになっている可能性があると感じます(一般的には午後になると地面の温度が上がるなどの影響で風が吹いてくる)。

国際マラソン大会は、市民ランナーの皆様にとっては憧れの大会です。しかし、単純に記録を目指すなら比較的コンディションが安定している午前中にスタートし、正午前後にゴールできる大会をチョイスすることは、ひとつの対策としては正しいでしょう。

Home > Tags > 富津合同練習会

Search
Feeds

ページの先頭へ