ホーム > タグ > 新日鐵住金君津
新日鐵住金君津
菅平合宿
【菅平合宿】いわゆる大型連休の代名詞であるゴールデンウィークも終わりましたが、今年も連休期間は日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿のため、長野県菅平高原で過ごしました。
その強化合宿は4月30日から5月5日までの間で実施しました。また、具体的なトレーニング内容は、全てのトレーニングをトラックで行い、スピードトレーニングはもちろん、ペース走や変化走に関しても全てトラックで走りました。
特に、4月までマラソンを走ってきた選手たちはスピード強化と言うより、トラックで走る感覚を取り戻す方を優先した感じです。
さて、4月30日に菅平高原に到着した日の気温は20度をこえており、平地と変わらないような陽気でした。ところが、後半になってくると季節が逆戻りした感じとなり、気温が10度を下回る日もありました。
また、トレーニングを実施しているトラックの標高は千メートル以上なので、身体が順応していないと呼吸も苦しく感じます。そこに山からの冷たく強い風もあり、体感温度は5度以下に感じるような厳しいコンディションになった日もありました。
もちろん、インターバルトレーニングは平地での設定タイムよりかなり落として実施しましたが、強風や低温のため、どの選手もかなり苦しみました。特に、経験の浅い若い選手は自分自身の限界点を把握しきれていない面もあるので、厳しいコンディションの中、途中で大きく失速する場面もありました。
しかし、疲労が蓄積してくる合宿後半になるほど、逆に「適切なペースで走る」ことを「自分自身の身体との対話」から導くことができるようになってきた点は収穫でした。
トラックレースはマラソンと比較すると、圧倒的に短い距離ですが、レース中の苦しみはマラソン以上に感じる場合も多々あります。そして、トラックレースは単にスピード強化だけでなく、マラソンと違う苦しさを体験し、それを克服することでマラソンに結びつけることが可能です。
今年のゴールデンウィーク合宿も、これからのトラックレースだけでなく、その先にあるマラソンにつながっていく内容でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
年末年始・2
- 2018-01-05 (金)
- マラソン
【年末年始・2】2018年もスタートしました。あらためて、明けましておめでとうございます。
さて、今年も元日のニューイヤー駅伝、箱根駅伝と、駅伝観戦ではじまった2018年だったのではないでしょうか。かくいう私も例年通り、テレビの前に釘付けの3日間でした。
また、駅伝強化がマラソン強化の足かせになっている話しを耳にするようになって、かれこれ20年以上は経過していますが、毎年元日から3日間連続で駅伝中継を見入ってしまうと、特に若い選手は、マラソンより駅伝に憧れを抱いてしまう点は否定できないと感じてしまいます。
しかし、ニューイヤー駅伝を優勝した旭化成チームも箱根駅伝を優勝した青山学院大学チームも、それぞれの選手たちが与えられた区間をミスもなく完璧に走り切っていた姿は驚くばかりでした。
至極当然のことですが、トラックレースであろうと、駅伝であろうと、更にマラソンであろうと、大会当日に調子を合わせるピーキングに失敗すると、どんな選手もチームでも狙った大会で結果を残すことはできません。
それぞれ連覇を達成した、旭化成チームも青山学院大学チームも、調子が偶然良かったのではありません。両チームとも、狙ったところに、狙い通りに落とし込んでいくノウハウを確立しており、それを毎年高い確率で成功している点は、まさに神業とでも言うのでしょうか。
既に、両チームの成功談は、新聞各紙や各種報道で目にしますが、逆にそれらノウハウを少しでも吸収できればと、毎年思うのですが…。
同時に、元日から3日間連続で駅伝観戦をすることで、私自身も「マラソン」に対するモチベーションが高まった点は事実であり、この気持ちを今年も1年間持続していきたいと、誓った3日間でした。
本年も地道に取り組んでいきます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
年末年始
- 2017-12-27 (水)
- トレーニング計画
【年末年始】早いもので今年もあと数日となりました。毎年のことですが、この1年を振り返り、満足できるランニングライフを送ることができたでしょうか。そして、これも毎年のことですが、この時期は誰もが今年を反省し、来年の更なる飛躍を心に誓うと思います。
さて、この1年もランニングに関する様々な情報が飛び交い、様々な出来事がありました。しかし、今年も元旦のニューイヤー駅伝、箱根駅伝にはじまり、先日の全国高校駅伝までと、判で押したような1年の流れはほとんど変わりませんでしたが、この1年間も十分に楽しむことができました。
2018年の1年間も判で押したような流れで進んでいくのは、間違いないと思いますが、新たなドラマを数多く目にすることも間違いないことでしょう。もちろん、それぞれがそれぞれの目標に向かって、それぞれの計画に沿ったそれぞれのトレーニングを積んでいくことは必須になりますが。
と、前置きが長くなりましたが、残り少ない今年も恒例の年末富津練習会を実施します。特に、多くの市民ランナーの皆様方にとって、年末年始はまとまった休日を取得できる貴重な時期でもあります。家族や知人との団らんも大切ですが、1月末から2月に開催されるマラソンを目標にしている方々にとっては、走り込みを実施する重要な時期とも重なります。
家族等の理解を得ながらの走り込みは本当にたいへんなことですが、是非とも時間を確保し、走り込みを実施してほしいと思います。同時に、冒頭に記載した1年の振り返りも実施してほしい点です。特に、「良かった点」を洗い出し、来年以降も自信を持って継続していける点を確認しておくことは大切なことと考えます。
<年末富津練習会(富津公園第一無料駐車場集合)>
・12月29日(金)13時30分スタート:35k走(12時30分~受付)
・12月31日(日)9時00分スタート:35k走(8時00分~受付)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
連戦について・2
- 2017-12-20 (水)
- マラソン | マラソントレーニング
【連戦について・2】12月17日(日)、山口県防府市において「防府読売マラソン大会」が開催されました。既にご存知のとおり、公務員ランナーの川内優輝選手が優勝。その川内選手は、2週間前に開催された福岡国際マラソン選手権大会にも出場しており、この時は惜しくも9位でした。
私は、福岡国際マラソン選手権大会も、防府読売マラソン大会も現地まで選手に帯同したので、川内選手の走りはどちらも直接拝見することができました。もちろん、川内選手にとっては、いつものように短期連戦でしたが、どちらのマラソンも2時間10分台の記録で走り、抜群の安定感を見せていました。
特に、今回の防府読売マラソン大会における川内選手は、見た目でも明らかに身体が絞れており、ランニングフォームもキレのある軽快なピッチを刻んでいました。「たった2週間でここまで修正できるのか」と、素直に驚きましたが、実際のレースも30k過ぎから独走に持ち込み、他を圧倒する横綱レースでした。アッパレです。
さて、防府読売マラソン大会は、IPC公認視覚障がいマラソンの部も設置頂いており、特に女子の部については、日本視覚障がい女子マラソン選手権を兼ねている大会です。その女子の部は道下選手が、2時間56分14秒の世界新記録で優勝。
男子の部は、熊谷選手が優勝。その熊谷選手は川内選手と同じく、2週間前の福岡国際マラソン選手権大会を走ってからの出場でした。実は、道下選手も1ヵ月前の11月5日と12日に、2週連続でマラソンを走っています。
もちろん、熊谷選手が短期間でマラソンを走った目的と、道下選手が11月に2週連続でマラソンを走った目的は違います。しかし、両選手ともマラソンの短期連戦を実施した点は同じで、それぞれがそれぞれの目的どおりに走れていました。
熊谷選手は、2020東京パラを見据え、「実戦を通じてマラソンの戦術を頭と身体で体得する」ことを目的に、ある程度連戦していく方向に舵を切りました。一方の道下選手は、今回の防府読売マラソン大会で「世界記録を更新する」ため、走り込みの一環として11月に2週連続でマラソンを走りました。
至極当然のことですが、マラソンの短期連戦は肉体的にも精神的にも負担が大きいのは明らかなので、連戦する目的を明確にした上で実行に移すことが必須条件になります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
連戦について
【連戦について】10月以降、秋から冬の本格的なマラソンシーズンがはじまり、早くも12月に突入しました。この間、国内メジャーマラソン大会も開催され、市民ランナーの皆様方も多数参加したと思います。また、10月以降、既に2本、3本とマラソンを走った方も多いと思いますが、いかがでしょうか。
さて、マラソンシーズンがはじまると必ず聞かれることがあります。それは、「フルマラソンは年間に何本走ったら良いでしょうか?」。結論から言うと、「毎週ごとに走ることはすすめませんが、たくさん走ることを否定もできません」。
運動生理学的な話しを統括すると、回復期間や準備期間等を加味すると、フルマラソンは年間2本から3本程度が理想的と言われています。つまり、10月から12月で1本、1月から3月で1本程度走るのが身体への負担も少なく理想的と、言うことでしょうか。
ところが、公務員ランナー川内優輝選手の活躍により、その常識を当てはめるのが難しいとも言えるようになりました。実際に、市民ランナーの皆様方の中にもある程度、マラソンの本数を走った方が、調子も上がっていく方がいるのも事実です。
即ち、身体の回復期間やマラソンに対するモチベーションの持ち方は個々に大きな違いがあり、それを理論的に説明することは意外に難しいことだと思います。
と、言いながら狙ったマラソン大会で目標の記録を達成するためには、その大会に向けたトレーニング計画は必須であり、その間に複数のマラソンを走るのであるなら、それぞれの目的や設定タイムを吟味する必要はあります。
つまり、「数打てば当たる的な発想」で何度もマラソンを走り、自己新記録を達成できた方もいますが、一方で走る度に失敗し、最後はマラソンに挑戦すること自体を諦めた方も、実際にたくさん見てきました。
では、この違いはどこにあるのでしょうか?
次回以降、たくさん走って成功しているランナーと、失敗しているランナーの違い等について考えていきたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
第71回福岡国際マラソン
【第71回福岡国際マラソン】12月3日に開催された福岡国際マラソン選手権大会は、国内の期待される選手たちが多数参戦し、久々に活気あるレースとなりました。そして、結果も期待どおりに大迫選手が日本歴代5位の好記録をマークしました。
さて、その伝統ある大会に今年も日本ブラインドマラソン協会の強化指定選手が3名エントリーしました。しかし、その内2名の選手が体調不良のため、無念の欠場と途中リタイヤする厳しい状況となりました。
平和台陸上競技場で選手のゴールを待っている身としては、とても不安な気持ちに包まれていましたが、コーチとしてレース中は何もできません。そんな中、予定どおりのラップをキッチリと刻んでいた、弱視の熊谷選手(伴走無)の快走を祈る思いでした。
果たして、競技場の時計が2時間25分を過ぎたころ、続々と競技場に戻ってくる選手たちの中で唯一ラストスパートを利かせた選手が目に入ってきました。何とそれが熊谷選手でした。残り300mから更に猛スパートをかけ、前を走る選手を次々にゴボウ抜きし、まるで短距離選手のようなフィニッシュでゴール。
記録は、自己記録を大幅に更新する「2時間27分35秒」。もちろん、熊谷選手自身にとっても初の2時間30分突破です。また、この記録は今年のIPC世界ランキング1位に輝く好記録でもありました。
ようやく強化合宿をはじめ日々の走り込みが成果となった瞬間でもありました。コーチの私が言うことではありませんが、熊谷選手ほど走り込んでいる選手をあまり目にしたことがありません。特に強化合宿においては、1日の走行距離が50kから70kになるのは普通で、量も質も確実に消化できる選手です。
今大会は、悲願の2時間30分突破を目標にスタートしましたが、練習量に裏打ちされた安定した走りが光りました。実は、当日のコンディションとしては、後半の気温がかなり上がり、暑さも厳しかったようにも感じました。特に、2時間30分前後の記録を目標に走っていた市民ランナーの多くは30k以降失速していました。
そんな中、熊谷選手は最初から設定タイムをキープし、30k付近で一旦落ちた5kラップを35kからもう一度立て直して粘りました。更に中間点からは誰にも抜かれず、逆に70名以上のランナーをゴボウ抜きする激走。
これまで、練習の成果を実戦で発揮できず苦しんでいましたが、今回のマラソンで良い流れを自らの力で呼び寄せたと、納得できる内容の走りでした。更なる飛躍を期待したいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
マラソンシーズン
【マラソンシーズン】先日の11月26日(日)は、全国各地で大きなマラソン大会が多数開催されました。また、天候もまずまずだった様子で、どの大会も高い完走率でした。
特に、大阪マラソンとつくばマラソンは今年もたいへんな盛り上がりを見せたようです。かくいう私は、視覚障がいマラソン強化合宿のため、どちらの大会にも出向くことができず、出場したランナーたちの快走を祈るのみでしたが…。
さて、その大阪マラソンには、私が携わっている市民ランナーが5名出場し、つくばマラソンには同じく20名の市民ランナーが出場しました。
結果から報告すると、大阪マラソンに出場した5名の内、3名の方が自己新記録を達成。つくばマラソンに出場した20名の内、8名の方が自己新記録達成、2名の方が目標記録達成、更に2名の方がセカンド記録。
まとめると、2つのマラソンを出走した25名の内、11名が自己新記録達成、2名の方が目標記録を達成し、セカンド記録達成が2名となります。
「セカンド記録以上の達成率=15名/25名=60%」
上記は単なる数字の集計になりますが、この1年間の成果を十分に発揮した内容だったと思います。一方で、直前の体調不良等により、思うような走りができなかった方がいるのも事実です。
本格的なマラソンシーズンは始まったばかりなので、次のマラソンに気持ちと身体を切り替え、これまで同様に地道な走り込みを継続してほしいと思います。
もちろん、自己記録を達成できた方々は、成功した要因をしっかりと解析し、次回のマラソンも安定した走りを再現することが大切です。
少し厳しい見方になりますが、2回連続で目標どうりの走りをした方が、はじめてその上のタイムを意識できるようになると思います。要は、快走した次のマラソンがポイントで、同じように気負わず、気持ちにゆとりを持って走ることが重要です。
引き続き、風邪に注意です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
福知山マラソン
【福知山マラソン】京都・福知山マラソンが11月23日に開催されました。さて、この大会は、2000年から2015年の間、全日本盲人マラソン選手権大会も兼務頂き、盲人マラソンの発展と普及に多大な貢献を頂いた大会でもあります。
もちろん、今も同大会は視覚障がいの部を設置頂いており、毎年多くの視覚障がいランナーが参加しております。そして、今年も参加者の中に、1996年アトランタパラリンピックにおいて、視覚障がいマラソンで日本人初の金メダルを獲得した柳川氏の姿もありました。
柳川氏は既に60歳を過ぎ、かつてのような快走は難しい年齢になっていますが、マラソンを純粋に楽しむ姿勢と心は当時のままで、今年も完走第一を目標に伴走者と元気にスタートして行きました。
さて、同大会の制限時間は6時間です。スタートが10時30分なので、夕方の16時30分までにゴールすれば公式な完走となります。果たして柳川氏は、どんな走りを見せてくれるのでしょうか?
私は、ゴール地点で待機しながら、柳川氏の通過タイムを逐次確認しています。最初の10kは、1時間20分24秒です。これは、1kあたり8分のペースとなり、このペースをキープすると、ゴールは5時間30分前後になる計算です。
その後、30k通過までは見事にこのペースを刻んでいるのを確認しました。ところが、40k通過の記録がなかなか確認できません。かなり心配しましたが、5時間29分41秒で40kを通過したのを確認。30kからは、まさかのペースダウンです。また、このペースでいくと、6時間以内の完走が微妙な状況です。
更に、この時点で、視覚障がいの部でゴールしていない選手は、柳川氏を含めて3名でしたが、全員完走をゴール地点で祈るように待ちました。5時間40分から50分の間に柳川氏以外の2選手は無事にゴールし、残るは柳川氏のみです。
時計が5時間55分を過ぎると、ゴールアナウンサーからの応援もラストスパートに入りますが、心の焦りも私の中でピークを迎えました。もうダメかと思ったその時、ほとんど歩いているような走りをする柳川氏と伴走者の姿が目に飛び込んできました。
2人でバンザイをしながらゴールしたタイムは、「5時間57分26秒!」。
こんなにドキドキしながらマラソンを見たのは、1996年のアトランタパラリンピック以来かもしれません。まさに、柳川氏に相応しい見事な「42.195k」でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
秋の走り込み・9
【秋の走り込み・9】先日の「さいたま国際マラソン大会」を皮切りに本格的なマラソンシーズンの到来となりました。特に、11月最後の日曜日は全国各地で大きなマラソン大会が重なります。
私が主宰する富津合同マラソン練習会に参加している市民ランナー方の多くも、その日に開催されるマラソン大会を目指して走り込んでいます。したがって、これからは最後の調整期にも入っていきます。
何度もこのブログにも記載していますが、調整の基本は「休養」です。つまり、「迷ったら休養」です。と、言いながら最後の距離走もそれぞれの設定タイムで走ります。具体的には、距離を短くし、設定タイムを少し上げていきます。
ところが、ちょうど走り込みの疲労も出てくる時期とも重なってくるので、距離を短くしているにも関わらず、ペースが上がらないケースも出てきます。特に、マラソン大会2週間から3週間前あたりは、疲労もピークになる方も多く、逆に後半ペースダウンすることもあります。
実は、このようなパターンになることは予め予想できるので、自分自身の走りとタイムに動揺したり焦らないことが大切です。しかし、一旦気持ちの中に動揺や焦りを感じると、それは行動につながり易くなります。そして、これから休養しなければいけない最終調整期にも関わらず、再び長い距離走を実施したり、スピード練習を突然実施したりと、本当に墓穴を掘る結果に陥るケースも多いのです。
もちろん、予定どおりの設定タイムで実施できた方は焦る必要もありませんが、逆に設定タイム以上にペースアップし、調子のピークを外す結果になることもあるので、やはり慎重に走ることがポイントになります。
何れにしろ、目標のマラソン大会に向けて1ヵ月を切った調整期は、目に見えない走り込みの疲労も絡んできます。だからこそ、目先の走りやタイムに一喜一憂せず、計画どおりに練習量を調整していく強い意志も不可欠なのです。
調整期の「迷ったら休養」も、実は「強い心」が必要です。そして、最終調整期は自分自身を信じる力も試されます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
秋の走り込み・8
- 2017-11-09 (木)
- トレーニング計画 | マラソン | マラソントレーニング
【秋の走り込み・8】11月2日(木)から4泊5日の日程で、日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施しました。また、合宿のトレーニング計画は、ちょうど1ヵ月前の10月上旬に実施した強化合宿とほぼ同じです。
前回の合宿は、気温が30度前後まで上昇し、秋とは思えない厳しいコンディションの中での強化合宿となったため、どの選手も暑さに苦しみました。あれから1ヵ月が経過し、ようやくマラソンに向けた走り込みに相応しい気候に落ち着いてきました。
また、前回のブログで記載したとおり、涼しくなったからと言って、いたずらに距離走の設定タイムを上げることなく、主観的強度で「ゆとり(適正設定タイムの範囲で)」を重視した設定タイムで、走り込みを実施しました。どの選手も前回は暑さの中、決められた距離を走り切るのがやっとな感じでしたが、今回は逆に、どの選手もゆとりを持って距離走を走り切っていました。
あらためて、このゆとりを持って走り切ることは重要なポイントになります。それは、同じ内容の強化合宿を連続で実施した目的でもあるからです。つまり、そもそもゆとりある設定タイムで距離走を実施しているにも関わらず、何かの要因で逆にゆとりがほとんどない場合、どの選手も焦ります。そして多くの場合、その焦りから次の距離走では設定タイムを落とすのでなく、逆に上げようとする意識につながるケースが多いと感じます。
その結果、コンディションが良くなったとしても設定タイムを上げた分、逆につぶれるケースも多く、更にその次も同様に設定タイムだけを上げていき、負の連鎖にはまっていくランナーを多く見てきました。
目標のマラソン大会に向け、焦りから何とか後れを取り戻そうとする気持ちは痛いほど伝わってきますが、単に設定タイムを上げることで、帳尻を合わることに成功した事例を目にしたことは、ほとんどありません。(私の経験上)
また、この時期は本人が自覚していなくても、春にスピード強化をしたことや、夏に走り込みをしたことの成果が目に見えるようになってきます。そのため、いたずらに設定タイムを上げたり、軽い気持ちで各種レースに出場したりすると、思いがけない好記録をマークする人も多く見かけます。
しかし、ここで調子に乗って、距離走の設定タイムを上げ過ぎたり、各種レースを走り過ぎたりすると、これまで蓄えてきた力を出し切ってしまう結果となり、狙ったマラソン前に調子を落としてしまうケースは意外に多く、避けた方が良いパターンでもあるのです。
これらの事例からもマラソンの場合、「ゆとりを持つ(適正設定タイムの範囲で)」と言うのは、逆に「我慢をする」と言うことにもつながります。特にこの時期は、マラソンに向けたメンタル面を強化する意味でも「ゆとりを持つ(適正設定タイムの範囲で)」ことを意識してほしいと考えます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 新日鐵住金君津
- Search
- Feeds