Home > Archives > 2020-08

2020-08

夏の走り込み・4

【夏の走り込み・4】厳しい残暑が続いております。そんな中、千葉県富津市で強化合宿を実施しました。あえて暑い中で実施する目的は、来年開催される東京パラリンピックに対応するためです。

1年後の今は、まさに東京パラリンピックの真只中となっており、来年も連日30度をこえる厳しい残暑の中での戦いになっている可能性は高いでしょう。同時に、その厳しいコンディション下で最高の調子に仕上げていくことが求められます。

今年の夏はそこを見据えた上で、夏の強化合宿期間を延長して対応してきました。また、我々が北海道で強化合宿を実施していた期間は、例年にないほど北海道らしい快適な気候が続きました。その結果、強化合宿中のトレーニングは、量的にも質的にも充実した内容で終えることができました。

さて、目標とする大会に向け、大まかな期分けをすると、「トレーニング期→調整期→目標の大会」の3つにくくれます(強引な見方ですが)。これが、秋から冬にかけてのマラソンを目標にした場合、トレーニング期から目標の大会までは、ほぼ寒いコンディション下で実施していけます。つまり、「寒い(トレーニング期)→寒い(調整期)→寒い(目標の大会)」となります。

ところが、夏の大会を目標にした場合、トレーニング期から目標の大会まで暑いコンディション下で実施することになり、肉体的にも精神的にもかなり厳しい状況となります。つまり、「暑い(トレーニング期)→暑い(調整期)→暑い(目標の大会)」となります。しかし、目標の大会の日程や気候を変えることはできませんが、トレーニング期と調整期は寒い場所に移動して実施することが可能です。

すなわち、「寒い(トレーニング期)→寒い(調整期)→暑い(目標の大会)」、「寒い(トレーニング期)→暑い(調整期)→暑い(目標の大会)」と、「暑い(トレーニング期)→寒い(調整期)→暑い(目標の大会)」の3つのパターンになるでしょうか。しかし、最終的に目標の大会が「暑い」になるので、必ずどこかのタイミングで身体を暑さに順化させる期間も必須になります。

今回、我々は「寒い(トレーニング期)→暑い(調整期)→暑い(目標の大会)」のパターンを実践してきました。9月6日にトライアルを実施し、最終的な検証をしますが、まずは来年の東京パラリンピックに向け、実戦的なノウハウを蓄積したいと思います。

夏の走り込み・3

【夏の走り込み・3】本日から千葉県富津市において強化合宿を実施します。先日まで比較的涼しかった北海道北見市で走り込んできましたが、わざわざ暑い場所に移動してのトレーニングです。

今合宿の最大の目的も「暑さ対策」なので、30度をこえる厳しい残暑は願ったりかなったりです。もちろん、その中でトレーニングを実施する選手や伴走者にとっては、厳しさ以外は何もありませんが、来年の東京パラリンピックもちょうどこの時期なので暑さを避ける訳にはいきません。

6月後半から本格的な強化合宿を再開しましたが、概ね計画どおりに走り込みを重ねてくることができました。そして、本日から暑い場所でのトレーニング(調整)を実施し、9月上旬の大会やトライアルにつなげていきます。

さて、これまでいくつかの暑熱対策も実施してきましたが、根本的に暑さが苦手な選手もいます。しかし、暑さが苦手な選手を暑い中で開催される東京パラリンピックの日本代表選手に選考する訳にもいきません。厳しい言い方ですが、この点は情に流されるところではありません。

ところが、毎年夏合宿を継続し、その中で暑熱対策も継続していると、暑さが苦手だった選手も確実に、夏の暑さに順化していっていることがわかります。もちろん、専門家による科学的なサポートを受けている点が大きいのですが、それだけでなく人の秘めた可能性を感じます。

具体例として、パラリンピックを目指しているブラインドマラソンの選手たちは男女を問わず、高齢化が進んでいます。そんな視点からも暑さを苦手としてる選手は比較的多いと感じます。ところが、覚悟を決めて暑熱対策を継続した結果、選手が個々に暑さに耐え得るノウハウを身に付けてきました。

今日からの強化合宿においては、実戦に近いトレーニングがメインになる予定です。どの選手も暑さの中における自分自身の限界点を見極め、重要課題のひとつである「夏の調整」に活かしてほしいと思います。

夏の走り込み・2

【夏の走り込み・2】北海道北見市において実施してきた強化合宿は無事に終了しました。あらためて、ご支援ご協力いただいた北見市の皆様に厚く御礼申し上げます。さて、6月30日から本格的な強化合宿を再開しました。最初は長野県上田市菅平高原からスタート。そして、北海道北見市に場所を移しての走り込み。6月30日から8月14日までの間、実に31日の強化合宿を実施しました。

もちろん、コロナ感染防止策などの徹底を実施しながらの強化合宿でした。同様に、選手の参加についてはそれぞれの諸事情を最優先しましたが、主力選手たちはほぼフル参加し、概ねしっかりと走り込むことができました。

具体的な実施内容については割愛しますが、31日間の強化合宿において、32k以上の距離走を9回、150分LSD(集団走)を6回、1kから5kまでのタイムトライアルを8回実施しましたが、メインは距離走です。しかし、ここで常に問題になるのが距離走の設定タイムです。言い方をかえると強度(負荷)になります。どの程度の設定タイムが夏の走り込みに適した強度になるかは、まさにそれぞれのノウハウが色濃く反映されます。

至極当然のことながら運動生理学に則った科学的な考え方がベースになります。しかし、日々の天候や気温と湿度、コースの起伏や選手の疲労度など、選手を取り巻く条件は日々どんどん変化するので、理論どおりに進まないのも常です。そして、最も注意する事項としては、初回から速い設定タイムで実施し、その疲労が回復できなくなり、その後のトレーニング計画に支障をきたすことです。かと言って、ゆとりを持ちすぎても単にだらだらと走っているだけになるので、この設定タイム(強度・負荷)は最重要ポイントになるのです。

今回の強化合宿期間中に実施した距離走の設定タイムについては、選手毎のマラソン自己記録に対し、85%前後の設定タイム(強度・負荷)になるように調整しました。また、その間に実施した8回のタイムトライアルでは、どの選手も最低1回以上は自己記録を更新し、ほとんどのタイムトライアルにおいて自己記録に近いタイムを叩き出していました。もちろん、40k走を実施した翌日においてもです。

このようにメインとなる距離走の設定タイム(強度・負荷)が噛み合うと、合間に実施するタイムトライアルやインターバルトレーニングにおいてもある程度のスピードをキープすることができます。そんな視点からも、今回の強化合宿期間中の量と質のバランスも概ね適切だったと振り返ることができます。しかし、次回以降の強化合宿においては、選手の状態や自然条件も変化するので、再び難解なパズルを組み合わせていく作業になります。もちろん、ここがマラソントレーニングの醍醐味でもあるのですが、やはり難儀です。

夏の走り込み

【夏の走り込み】北海道北見市における強化合宿も折り返しにきました。どの選手も順調に走り込めております。また、トレーニングコースもいくつか新しい場所で実施しましたが、特に問題なく順調です。

まずは、今回もご理解ご支援いただいた北海道北見市の皆様に心より御礼申し上げます。

さて、夏の走り込みは毎年のことながら「どの程度の質(スピード)」を保ち、「どの程度の量(距離)」を踏んでいくかが問題になります。そして、毎年のことながら正解もありません。

質を重視した結果、秋以降のマラソンや各種レースにおいて好記録や好成績を残した先人たちがいます。一方、質を無視して量を重視した結果、好記録や好成績を残してきた先人たちもいます。もちろん、どちらの方法にもしっかりとした科学的な理論が存在しております。

また、過去の結果を振り返り、「今年は質に軸足を移して走り込む」と考えて実践するランナーもいます。当然、逆のケースもあることでしょう。ところが、数回程度の経験や実績では、自分自身の身体能力に見合った最適な走り込み方法を見つけることはかなり難しいことも事実です。

このように毎年様々なことを試したり、導入した結果、単に振り回されるだけで、負の連鎖に陥って走れなくなってしまうランナーも実は多いのです。そして、皮肉なことに自らの身体を何年も実験台にした結果、様々なことが経験的にも理論的にもつかめてくるのです。

しかし、その時は既に自らの身体も気力もピークを過ぎていることが多く、自らの記録更新に結びつかなかった事例は本当に多いと感じます。かくいう私もそれに近かったと記憶しております。

隣の人より少しだけ角度が違うことを取り入れた場合、最初の数メートルは隣の人にも手が届きます。しかし、どんどん進んでいくと、隣の人との距離は離れていき、やがてその人も見えなくなります。夏の走り込みもそれに似ているような気がします。

ほんの少し角度を変えただけでも秋以降のマラソンや各種レースの結果に与える影響はそれなりの大きさになります。実は、この角度を変えるサジ加減は何年経験しても難しく、名コーチや名選手と呼ばれている方々は、この角度を的確につかみながらその夏を走り込んでいます。

今年の梅雨明けは記録的に遅かったので、今年は更に難解な夏を迎えることになるでしょう。

Home > Archives > 2020-08

Search
Feeds

ページの先頭へ