Home > Archives > 2022-03

2022-03

春を走る・4

【春を走る・4】今年度最後の強化合宿が終わりましたが、すぐに新年度がスタートします。また、4月は「かすみがうらマラソン」が実施されます。同大会は、ブラインドマラソン部門もあり、その中には「IPC公認の部」もあるので、今回の強化合宿に参加した選手たちも出場します。

特に、男子の弱視選手で単独走が可能な3選手が、揃ってマラソンを走ります。3選手とも調子は上向きなので、期待の持てるレースになりそうです。まずは、しっかりと最後の調整を実施してほしいところです。

さて、その「かすみがらうらマラソン」は、ウェーブスタートを採用しています。知っている方も多いと思いますが、いわゆる時差スタート方式です。具体的には、参加人数が数万人規模になると、何よりもスタートが大混雑します。特に、後方からスタートすると、スタート地点に到達するまでに相当なロスタイムが発生します。

また、マラソンは出走したどの選手も必ず同じ地点からスタートし、同じゴール地点を通過する競技なので、出走人数が増えれば増えるほど、スタート地点までのロスタイムが大きくなり混雑します。同時に、それを回避することもかなり難しい競技特性があるのです。

しかし、その問題を少しでも解消する効果的な方法のひとつが、ある一定間隔でグループごとにスタートさせていくウェーブスタートになります。かすみがうらマラソンの場合、マラソンは5分間隔で4グループが順にスタートしていきます。よく考えたとても良い方法だと、個人的にも思います。

一方、ゴールの着順もそのグループの中で決まれば良いのですが、総合順位については、それら複数のグループをまたいだ順位になるケースが一般的なので、少し複雑になります。かつて、ネットタイムとグロスタイムについて記載したときと同じように、見た目の順位と記録上の順位が一致しなくなります。

具体例として、最初のグループからスタートし、トップでゴールした選手よりも3グループからスタートし、見た目は50番目でゴールした選手の方がタイムが良かったということが起り得るのです。つまり、最後にスタートしたグループの選手たちがゴールするまでは、総合順位が決まらないことになります。

かくいう私自身は、上記したようなケースに出くわしたことはありませんが、他の大会においては、順位をめぐってトラブルになったケースもあるようです。皮肉なことですが、スタートの混雑を避けようとして、ゴールが複雑になってしまう。永遠の課題なのでしょうか……。

春を走る・3

【春を走る・3】今年度のマラソンシーズンを締めくくる「名古屋ウィメンズマラソン」が、13日に開催されました。東京マラソンのキプチョゲ選手同様、ケニアの チェプンゲティッチ選手 が圧勝しました。

ケニアやエチオピアをはじめとするアフリカ選手が長距離・マラソンで圧倒的な記録に到達するようになって久しいですが、あらためてその速さに驚きです。また、ここまで圧倒的な速さを見せつけられると、「長距離は努力」ではなく、「長距離は素質」だと、言えるでしょうか。

かつて、「日本人が100mで10秒の壁を突破するのは難しい」と言われていましたが、選手や関係者の「努力」で、その壁を突破しました。さらに、400mリレーにおいては、「技術」を磨いて、ついにオリンピックでメダルを獲得しました。

一方、日本の長距離・マラソンは、1990年前後までは世界のトップ集団に位置していましたが、上記したようにアフリカ選手たちの台頭で、その記録の差は歴然となりました。もちろん、日本人選手たちの記録ものびていますが……。

さて、今回の名古屋ウィメンズマラソンはペースメーカーも女子選手が担ったので、正真正銘の女子マラソンとして開催されました。そして、同大会には富津合同練習会で切磋琢磨してきた仲間たちも多数出場しました。しかし、当日の気温は20度以上になり、3時間30分以上のタイムを目標にスタートした方々には厳しいコンディションだったと思います。

また、コロナ禍の影響で久々にマラソンを走る方も多かったですが、「ここまでよくモチベーションをキープしてきた」と、感無量で応援しました。ゴールの名古屋ドームでは、今回も「泣いたり、笑ったり」と、数々のドラマを拝見することができました。

満足できる記録を残せなかった方も多かったかもしれませんが、参加した全てのランナーが大会開催に花を添え、多くの方に感動と勇気を与えました。最後になりましたが、大会開催にご尽力いただいた関係者の皆様に御礼申し上げます。

春を走る・2

【春を走る・2】3月9日の水曜日まで千葉県富津市富津公園において強化合宿を実施しました。これで今年度の強化合宿も残すところあと1回となりました。特に、今年度は東京パラもありましたが、世の中の流れが早すぎるためか、あの感動や達成感も遠い昔のことのように感じます……。

さて、3月に入ると、ロングディスタンスの選手たちは「ロード」から「トラック」に移行していく時期にも入っていきます。今回の強化合宿に参加した選手の中にも今月末からトラックレースに切り替える選手もいました。

さて、トラックシーズンに突入する3月から4月上旬に開催される最初のレースで、いきなり好記録を叩き出す選手は意外に多いと感じます。理由はそれぞれですが、ひとつ言えるのは、冬のロードシーズン中にしっかりと走り込みができており、なおかつ、出場した各種ロードレース(駅伝も)で好記録をマークしていることです。

つまり、冬の走り込みをしっかりと積めており、スタミナ強化ができていたことです。要は、スピード強化もベースはスタミナであり、スタミナのない選手がいくらスピード強化を実施しても思うようにはいかないとも言えます。

ところが、最初のトラックレースで好記録を出した選手がそのまま5月以降に開催される各種選手権大会でタイトルを獲得するかと言えば、決してそうではないようにも感じます。むしろ、その後はじり貧に陥っていくパターンは意外に多いとも感じます(見方をかえれば、蓄えていたスタミナが枯渇したと……)。

しかし、そんな選手も夏の走り込み期を乗り切ると、秋の記録会で再び好記録を叩き出したりします。やはり、上記したようにベースとなるスタミナを強化した上にスピード練習を積めたときが、好記録につながっているとも言えます。

このことから、トラックシーズンに入ってもそのベースとなるスタミナを、少なくとも維持していくことはスピード強化をより効果的にするためにも大切なことと言えるでしょう。したがって、トラックシーズンに入っても長い距離や時間を走るトレーニングは定期的に実施することは必要です。

また、これからは気温と湿度が高くなっていく季節にも入るので、長い距離や時間を走るトレーニングの負担は逆に増えます。そのため、走る時間帯や設定タイムなど、細かい調整も不可欠になりますが、スピードとスタミナのバランスをよく考えながら走り込んでほしいと思います。

春を走る・1

【春を走る・1】第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会が大阪で開催されました。しかし、諸事情により、実際はびわ湖毎日マラソン大会をそのまま大阪に移したような大会となりました。さらに、同大会のコースは折り返し地点が多く、記録を狙う視点からは難コースといわれていました。また、当日の天候は晴れて、気温がやや高くなる予報でしたが、9時10分のスタートだったこともあり、沿道で応援していた感覚だと、その影響はほぼなかったと感じました。

スタート後、何ヵ所か先回りし、直接応援もしましたが、先頭集団はまるで「練習会の距離走」を実施しているような感じで、たんたんと走っていました。実は、先日の別大マラソンも同様でしたが、ペースメーカーの役を担っている選手たちのペースが安定しているので、その集団で走っている選手たちは、30k前後あたりまではストレスを感じないからでしょうか。

マラソンの難しいところは、後半のスタミナ面など様々ですが、終盤までいかにストレスを感じない様にし、その力を温存できるか否かだと思います。いわゆるグリコーゲン(糖)を後半までいかにして温存できるか否か……。

さらに、マラソンはレース中、無我夢中になる局面がほとんどなく、常に頭が働いています(全力ではなく常に余力がある状態)。そのため、集団に入っていても周りの動き(かけ引き)など、目から入る情報がそのままストレスになり、頭で余計なことを考えやすくなります。したがって、そのことが多少なりともエネルギーロスにつながっていくと思われます。

しかし、最近のマラソンは、少なくとも30k前後までは一定のペースでレースが進むので、かけ引きなどを考えたり、周りの動きを意識する必要が少なくなりました。そのため、多くの選手がエネルギーロスを最小限に抑え、終盤まで集団に残れるようになったと感じます。特に、初マラソンの選手は、そもそも余計なことを考えず、無に近い状態で挑戦している点が、好記録にもつながっているのでしょう。

また、至極当然のことですが、「無欲でつかんだ結果」と「狙ってつかんだ結果」とでは、結果の意味がかなり異なります。特に、好結果の後ほど、周囲の評価や期待などを受け易く、激しく心が揺さぶられることにもなり、必ず真価を問われることになります。

もちろん、マラソンでの好記録は、個々のトレーニング量と質の向上が最大の要因になりますが、上記したとおり、30k前後までのエネルギーロスが少なくなっている点は大きいと感じます。しかし、日本代表選考会や国際大会などの場合、周囲の期待やプレッシャーを背負わされて走るため、選手の状況(選手から見える景色)が一変します。まさに真価を問われる場面になるのでしょうか……。

Home > Archives > 2022-03

Search
Feeds

ページの先頭へ