Home > Archives > 2012-02

2012-02

2012東京マラソン

h24-2-28-11h24-2-28-2h24-2-28-3

絶好のコンディションに恵まれた「2012東京マラソン」でしたが、まさにそのとおりの素晴らしい大会となりました。特に、男子の部については、ロンドンオリンピックの代表選考レースのひとつになっており、藤原新選手が見事な走りで、代表切符の1枚をほぼ手中におさめました。

そして、公務員ランナーとして注目を集めている川内優希選手は惜しくも14位でしたが、その果敢な挑戦は今後も日本マラソン界を牽引していくに違いありません。

また、既にご存知のとおり、藤原新選手と川内優希選手に共通している点として、強いチームに所属せず、マラソンに向けた取組み全てをたったひとりで切り盛りしていることです。一見すると、市民ランナーの誰もがしていることなので、至極当然のような感じを受けます。しかし、あれだけの注目を一身に集め、応援される以上に批判も受けながら自身の目標に突き進んでいく精神力は、逆に「プロ選手」と言えるでしょう。

仕事や家庭を理由にマラソンの結果を振り返るランナーが圧倒的に多い中、藤原新選手と川内優希選手がマラソンで見せた走りや各会見でのメッセージは、マラソンを攻略していく上で何が最も大切なのかを問いかけているようにも感じます。(先日の別大マラソンで快走した猫ひろし選手も同様)

そして同時に、日本の男子マラソンは長期にわたり低迷していましたが、ふたりの取組み姿勢やその走りは、男子マラソンを再び上昇気流に乗せる風穴をあけました。もちろん、この良い流れが、更にロンドンオリンピックまで続いていくことを信じています。

さて、私がコーチする選手(市民ランナー)たちもこの東京マラソンに出場し、自己の記録に挑戦しました。主な記録は次のとおりです。

◆男性市民ランナー:M・K選手/2時間59分28秒(自己新記録)。◆女性市民ランナー:H・Y選手/2時間50分40秒(セカンド記録)、M・Y選手/2時間52分33秒、C・I選手/3時間12分57秒(セカンド記録)。

なかでもM・K選手(男性市民ランナー)は、数年前から何度もサブスリーに挑戦し、ことごとく3時間の壁に押し戻されていました。今回の東京マラソンでもサブスリーを目標に地道な走り込みを積み重ねてきましたが、ようなく念願のサブスリーを達成しました。

特に、東京マラソンのコースはスタートから5k過ぎまで下りが続きます。そして、35k以降はアップダウンが続きます。したがって、このコースは出足の5kをどのように走るかが最も重要なポイントのひとつになります。

今回、初のサブスリーを達成したM・K選手は、多少のスタートロス時間もありましたが、この出足の5kが全体の5k毎ラップタイムで最も遅いタイムと、力を温存しながらうまく下り切りました。そして、前半のハーフを1時間29分55秒で通過し、後半のハーフを1時間29分33秒と、スタートからゴールまで見事なイーブンペースを貫いての目標達成です。

マラソンは、一定のペースで最後まで走り切るのが最も効率的です。ところが、前半を抑えていくことは、かなりの勇気と我慢が必要になります。特に、東京マラソンのような数万人規模で走る大会は、周りに惑わされて自分の設定ペースを見失う確率が高くなります。しかし、M・K選手は自分自身のペース感覚と我慢を富津練習会等で体得し、東京マラソンの舞台で見事に発揮したのでした。

期分け・38

h24-2-22-12h24-2-22-21h24-2-22-31

引き続きマラソンを攻略していく上でのペース配分について考えていきますが、今回は過去の記録を解析してみます。

はじめに、マラソン世界記録と日本記録についての前半と後半の実績タイムと、その差異についてです。

◆男子マラソン世界記録:2時間3分38秒/前半1時間1分44秒-後半1時間1分54秒=▽10秒(▽0.27%)。◆女子マラソン世界記録:2時間15分25秒/前半1時間8分2秒-後半1時間7分23秒=△39秒(△0.96%)。◆男子マラソン日本記録:2時間6分16秒/前半1時間2分29秒-後半1時間3分47秒=▽1分18秒(▽2.08%)。◆女子マラソン日本記録:2時間19分12秒/前半1時間9分19秒-後半1時間9分53秒=▽34秒(▽0.82%)。※男子の日本記録は優勝ではなく、3位で樹立した記録。

上記の記録については、5k毎のラップタイムを割愛していますが、どれも見事なイーブンペースであると言えます。そして、どの記録もペースメーカーがキッチリとペースメークして樹立した記録でもあります。

では、次に私がコーチする女子選手(市民ランナー)が残した記録を解析してみます。具体的には、2時間50分00秒から2時間59分59秒までの実績タイムから導いたデータですが、その記録内でゴールした回数は合計で55回です。

◆2時間50分00秒~2時間54分59秒(22回):平均タイム2時間52分34秒/前半平均1時間25分15秒-後半平均1時間27分19秒=▽2分4秒(▽2.42%)。◆2時間55分00秒~2時間59分59秒(33回):平均タイム2時間57分18秒/前半平均1時間27分17秒-後半平均1時間30分1秒=▽2分44秒(▽3.14%)。◆合計(55回):平均タイム2時間55分24秒/前半平均1時間26分28秒-後半平均1時間28分56秒=▽2分28秒(▽2.86%)。

以上のような記録の解析になりますが、参考までに後半ペースアップした回数は、5回と3回で合計8回です。また、逆に後半の落ち込みが4分以上(≒5%以上)の回数は、4回と6回で合計10回でした。もちろん、データの数が多いとは言えないので単純に結論を導き出すことはできませんが、マラソンを攻略していく上での効果的なペース配分が何となく見えてきます。

次回は、更に掘り下げて考えていきます。

つづく。

期分け・37

h24-2-16-11h24-2-16-2h24-2-16-3

前回は実際のマラソンを走るうえで、大きく3つのパターンについて考えましたが、今回もそのパターンについてです。※下記参照

◆パターン1).イーブンペース型。◆パターン2).前半突っ込み型。◆パターン3).後半ビルドアップ型。

はじめに前回の続きで、ペースメーカーが存在しなかった10数年前のマラソンは、どんなレース展開だったのかを振り返ってみます。

当時のマラソン大会の多くは、スタート直後から有力選手を軸に大集団が形成されるレース展開が主流でした。そして、10k、20kと通過していく毎に集団からランナーが次々と脱落していき、最後に残ったひとりが優勝する典型的なサバイバルレースだったと記憶します。

そのため、このサバイバルレースはゴールに向かってどんどんビルドアップしていき、最後は最も速いランナーが優勝するパターン3のように見えます。しかし、当時の5k毎ラップタイムを分析していくと決してそうでないことがわかります。

詳細は割愛しますが、特にマラソンの場合、30k前後までは駅伝のように意図的なペースの上げ下げはほとんどありません。そのため、力のあるランナーが他のランナーを振り落していくのではなく、力のないランナーが自然に脱落していく流れになります。

つまり、スタートから30kあたりまでは、大きな集団が形成されるのでペースは思ったほど上がらず、逆にややペースダウンしている流れが多かったと記憶します。そして、集団の人数が絞られてくる35kあたりからレースが動きだし、最後に残ったランナーが優勝となるレース展開でした。

これを上記パターンに当てはめると、パターン3の後半ビルドアップ型に見えます。しかし、35k付近まではお互いがけん制し合うのでペースは思ったように上がりません。そして、そこからペースアップしても結果的にはパターン1のイーブンペース型が最も近くなります。

さて、前回記載したとおり、近年のマラソン大会はペースメーカーを付け、記録を重視する傾向が強くなっています。その結果、上位数名が好記録をマークする確率は高まりましたが、逆に全選手がつぶれて凡レースとなる展開も多くなったと感じます。※全体的には雑なレース展開が多く、一気に好記録が出る反面、安定感のある選手が育ち難い。

一方、上記したように10数年前のマラソン大会は、前半は大集団を形成し、抑え気味のペースで後半に突入する展開が主流でした。そのため、記録よりも勝負重視となり、見ごたえのあるレースが多かったと感じます。※2時間15分前後の若手ランナーが育ちやすく、次世代を担う選手層を確保し易い。

はたして、どちらのレース展開が良いのかを簡単に決めることはできません。しかし、身の丈をこえる速いペースメーカーの後ろを積極果敢に付いていくことは、後半の大きな失速に直結する確率が相当高まることは事実です。そして同時に、前半のオーバーペースによる失速は、マラソンの場合、単に完走することも困難にします。この点は駅伝と決定的に違う点であり、マラソンを成功に導くためのペース配分を考える大きなヒントになります。

つづく。

※おかげさまで、このブログも200話目となりました。

第61回別府大分毎日マラソン大会

h24-2-8-1h24-2-8-2h24-2-8-3

伝統の第61回別府大分毎日マラソン大会が、先日の2月5日(日)に開催され、私がコーチする男女の選手たち(市民ランナー)も出場しました。また、久々に私自身も現地にて応援をしてきましたが、大会当日は無風に曇り空と絶好のコンディションにも恵まれました。

さて、今回の大会は印象に残る点がいくつかありました。1点目はペースメーカーがお決まりの5kを15分00秒ペースではなく、15分20秒ペースに落として先導した点です。これにより、日本人選手も2時間11分台を筆頭に2時間20分以内でゴールした選手も15名と、「新人の登竜門」の名に相応しい大会となりました。

2点目は、伝統あるこの大会が多くの市民ランナーたちも挑戦できる大会に生まれ変わった点です。具体的には、昨年の大会から参加標準記録が3時間30分以内に緩和され、更に女子の部も新設されました。これにより奥さんや家族の大応援を受けて熱走する50歳代の市民ランナーや、はなやかな女性ランナーたちの参加も可能となり、「生涯現役&底辺拡大」をも支える新しい別大マラソン大会へと進化していました。

最後の3点目は、何かと話題の多い「猫ひろし選手」の走りです。実際に猫選手の走りを間近で応援することができましたが、かつての単なる素人芸人ではなく、アスリートと呼ぶに相応しい走りと記録で、その迫力に感動すら覚えました。

また、私がコーチする選手たちも自己の目標に向かって精一杯の走りを見せ、伝統ある大会を受け継ぐランナーたちの仲間入りを果たしました。その主な記録は次のとおりです。

◆男子の部:H・T選手/2時間38分24秒(自己新記録)、N・T選手/2時間39分40秒(自己新記録)。◆女子の部:M・K選手/2時間58分57秒(4位入賞)、M・T選手/2時間59分13秒(5位入賞)。

上記4選手とも目標設定タイムどおりのレース運びとゴールタイムでした。もちろん、反省点もありますが、4選手ともこれまでのトレーニング内容や当日の調子を的確に分析し、冷静なレース運びで記録を残した点は大きな自信となったに違いありません。

そして何より、猫ひろし選手が大幅な自己記録を達成したように、自分自身に対して壁をつくらない型破りなトレーニング。更に、狙った記録に迷わず突き進んでいく度胸と粘りのあるレース展開。猫選手が実行したこの2点については、どのレベルのランナーも見習ってほしいと強く感じた別大マラソンでした。

Home > Archives > 2012-02

Search
Feeds

ページの先頭へ