Home > Archives > 2019-01
2019-01
大阪国際女子マラソン
- 2019-01-31 (木)
- マラソン | マラソントレーニング
【大阪国際女子マラソン】先日の1月27日に大阪国際女子マラソンが開催されました。結果については既にご存知のとおりです。また、記録的な評価も既に報道されているとおりです。
さて、今年は私も現地入りし、沿道で選手たちを応援しました。やはりテレビ観戦と違い、激走する選手たちの姿に感動しました。また、今年は風が冷たく、ゴール後に「後半の寒風に失速した」とコメントしている選手が多かったように感じました。
そこで何気なく、今年の大会も含めた過去5年間の上位50位までの記録を調べてみました。具体的な項目は上位50位までの「1.中間地点の平均記録、2.ゴールの平均記録、3.後半の失速率(%)」です。
更に、「4.ネガティブスプリット(後半ペースアップ)、5.ポジティブスプリット(後半の落差が5%未満)、6.失速(後半の落差が5%以上)」の各割合(%)です。
過去5年間の上記した1から6までの項目順に並べて記載すると次のようになりました。
2019年:1時間18分57秒、2時間41分47秒、4.91%、10%、54%、36%。
2018年:1時間19分22秒、2時間42分36秒、4.89%、16%、42%、42%。
2017年:1時間18分02秒、2時間39分37秒、4.56%、10%、46%、44%。
2016年:1時間20分18秒、2時間44分56秒、5.39%、10%、42%、48%。
2015年:1時間21分16秒、2時間46分56秒、5.42%、12%、44%、44%。
以上のようになりましたが、どのように考察するかは、もちろん自由です。しかし、今年の大会は過去の大会と比較しても失速を最小限に抑えながらゴールできていたのは間違いありません。これは、ゴール後に完走した選手たちのコメントとは若干違います。
また、上記データの元になったリザルトからは、女性市民ランナーの走力が確実にアップしていることがよくわかります。更に、自分の走力に見合ったペース配分で最後まで走り切る能力も年々高くなっているように感じました。
女子マラソンもそろそろ新しいヒロインが登場するのかもしれません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
再びマラソンへ
【再びマラソンへ】正月のニューイヤー駅伝、箱根駅伝からはじまり、都道府県対抗の男女駅伝と、全国規模の駅伝大会がひと段落したでしょうか。
そして、いよいよ今年度後半のマラソンシーズンに入っていきます。口火を切るのは、大阪国際女子マラソンとなりますが、来年の東京五輪を目指したレベルの高い戦いになるのは必至でしょうか。
同大会には、富津合同マラソン練習会で一緒に切磋琢磨している仲間からも多数出場します。そして、毎年のことですが、今年度も猛暑の夏から本格的な走り込みを開始し、切磋琢磨しながらここまで積み上げてきました。
先日の富津合同マラソン練習会においても、大阪国際女子マラソンを走る方々は最後のペース走をそれぞれの設定タイムでしっかりと走り切っていました。皆さんの快走を期待します。
また、その翌週は伝統の別大マラソンが開催されます。こちらにも多数出場予定ですが、同様に仕上がりも順調です。好調なときほど、風邪や体調不良に注意し、最後まで気を引き締めて調整してほしいと思います。
もちろん、1月末から2月にかけては、各地でマラソン大会が目白押しになるので、出走するどのランナーも目標の記録を目指し、走り込みの成果を出し切ってほしいと願っております。
さて、3月開催にスライドとなった今年の東京マラソンに出場する男女のエリートランナーが発表されました。特に、男子は今年も世界から記録を狙うトップランナーたちが集結していますが、実は国内のエリート枠で出場する男子選手の参加数が年々増加しています。
つまり、日本トップクラスの男子長距離選手たちの目標や意識もマラソンに移ってきており、男子トップ選手たちの間にも一種の「マラソンブーム」が到来している感じさえします。と、いったらいい過ぎでしょうか。個人的には、そんな感じを受けます。
今年度後半のマラソンシーズンでどんな選手が抜け出し、どんな記録を叩き出すのか?
いちマラソンファンとして大いに期待したいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
あれから5年
【あれから5年】2019年がスタートしましたが、今年の日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿は、1月11日(金)から開始しました。東京パラリンピックもいよいよ来年となりましたが、どの選手にもチャンスはあり、どの選手も悔いのない走り込みを積み重ねてほしいと願っております。
さて、今のような本格的な強化合宿を開始したのは、2005年度からです。オリンピックと比較すると、強化の歴史は圧倒的に浅いですが、世界に向ける情熱はオリンピック選手には負けません。
特に、視覚障がいマラソン女子の強化は、2014年度からスタートしました。そして、パラリンピックの公式種目になったのも2016年のリオデジャネイロパラリンピックからと、まさにこれからの種目です。
2014年度に女子の強化を開始した当時は、選手を集めるのにとても苦労し、3時間40分を突破するのがやっとという選手ばかりでした。年齢も40代から50代ばかりで、「これを日本代表の強化指定選手といえるのか?」と誰もが疑問に感じたのも事実です。
あれから5年経過しましたが、実は強化指定選手のメンバーはほとんど変わっていません。つまり、発足当時から全選手が平等に5つ歳を重ねたわけで、主力選手は40代から50代、更に60代と、正真正銘の高齢化となっております。
ところが、驚くことにその女子強化指定選手たちの自己記録は、この5年間で全員が更新しているのです。いまでは、ほぼ全選手が3時間20分を突破し、合宿や日々走り込む姿勢や意欲は20代の実業団選手たちに引けをとりません。
「継続は力なり」といいますが、まさにそれを実行しています。もはや強化合宿中に年齢のことを話題にしたり、言い訳にする選手も、年齢を指摘するスタッフもいなくなりました。
2月の別大マラソンは視覚障がい男子マラソンの日本選手権も兼ねておりますが、その別大マラソンに女子強化指定選手も全員がエントリーしました。日本選手権を兼ねていない女子選手の方が意欲的ともいえます。
男子選手以上に、熱い女性の戦いに期待したいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今年も本格始動
【今年も本格始動】2019年も駅伝ではじまりましたが、今週末から再び駅伝やマラソンのテレビ中継が目白押しとなります。
特に、1月27日は大阪国際女子マラソン、翌週の2月3日は別大マラソンと、これらの週は全国各地でもマラソン大会が集中しています。もちろん、2020東京五輪を目指しているトップ選手だけでなく、多くの市民ランナーもそれらの大会を目標に走り込んでいます。
そして、ちょうど最後の調整に入っていきますが、年末年始に走り込みをした方々は、逆に疲労が出てきて、思うように身体が動かない時期とも重なります。そのため、当初の計画を変更し、何とか調子を戻そうとする方が増えてくる時期でもあります。
急にスピード路線に変更したり、逆にスタミナ路線に舵を切ったりと、トレーニング計画を大きく変更する方も増えます。しかし、どちらにブレても良い結果に結びつかないケースの方が多いと感じます。
調子をピークに合わせるのは数週間後の大会当日であり、目先のトレーニングである明日ではありません。特に、目標の大会前3週間前後は、疲労がたまっている時期と重なるケースも多く、最も判断を誤り易い時期でもあるのです。
更に、身体も疲れているが、精神的にも不安やプレッシャーに追い込まれてくる時期とも重なり、市民ランナーの方はもちろん、トップ選手でも思いもよらない行動で自滅してしいまうケースが後を絶ちません。
調整のポイントは「頑張らないこと」です。つまり、「迷ったら休養」です。しかし、この休養こそが最も勇気と決断のいる行動であり、最もプレッシャーのかかる行動こそが休養でもあります。
また、コツコツと走り込んできたランナーにとって自分を信じる行動は、まさに休養です。最終調整期は、しっかりと休養を取り入れ、ベストな体調でマラソンに挑んでほしいと願っております。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2019年
【2019年】2019年がスタートしました。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も元日から恒例の駅伝三昧となりましたが、ニューイヤー駅伝は旭化成が連覇を達成し、箱根駅伝は青山学院大学の連覇をとめた東海大学が初優勝と、対照的な結果となりました。
また、どちらの駅伝も出場した各チームの走力が拮抗しており、区間賞を獲得した選手の快走より、逆にミスをした区間のタイム差がチーム順位に大きく影響していたように感じました。
特に、箱根駅伝は往路で10位までにゴールした大学がそのまま大手町まで変わらず10位以内でゴールしていました。もちろん、10位以内の順位変動はありましたが、大手町では11位以下のチームが10位以内に逆転するシーンはありませんでした。
その復路は、区間賞や区間新を達成した選手が大きく順位を押し上げたり、前とのタイム差を劇的に短縮するシーンは少なく、逆に区間2桁順位のタスキリレーが続いてもチーム順位が大きく落ちるシーンも少なかったように思います。
どのチームも走力が拮抗し、どの区間も区間上位と下位のタイム差が縮まっているからでしょうか。また、情報化社会といわれて久しいですが、強豪大学が実践してきたトレーニングやノウハウは、もはや秘密事項ではなくなりつつあり、平準化してきたからでしょうか。
さて、2019年もはじまったばかりですが、来年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。そして、力が拮抗している状況から抜け出す重要な1年になりますが、今年も地道に走り込んで確実に走力を積み上げていきたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2019-01
- Search
- Feeds