Home > Archives > 2019-11

2019-11

再び走り込み・8

【再び走り込み・8】11月23日から千葉県富津市富津公園において実施した強化合宿は、12月15日に開催される防府マラソン(IPCの部)に出場する選手たちの調整がメインでしたが、どの選手も精力的に走り込むことができました。

さて、毎度のことですが、強化合宿の日程は休日だけでなく平日も含むため、ガイドランナーの協力を得ることが最大の課題となります。案の定、今合宿もガイドランナーの皆様にはかなり無理をお願いしましたが、視覚障がい選手に対する人数はギリギリでした。

そんな中、同じ富津公園内で強化合宿を実施していた東洋大学箱根駅伝候補選手の皆様にご協力をいただくことができました。もちろん、酒井監督のご理解があってのことですが、かなり無理なお願いをご快諾いただき、無事に強化合宿を終えることができました。

実は、我々の強化合宿中のガイドランナーについては、どの合宿も箱根駅伝を目標にしている関東の各大学にご協力をお願いしております。それぞれの大学はそれぞれの強化計画に則り、厳しいトレーニングを積み重ねている中、ガイドランナーの派遣協力をいただいております。

あらためて、ご協力いただいております大学関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

今回の強化合宿は、最終日に「5k×2本」のトレーニングを計画しており、このトレーニングを伴走できるガイドランナーが厳しい状況でした。そんな中、東洋大学から3名の選手が駆けつけてくれました。

もちろん、3選手ともガイド経験はありません。また、簡単なガイド方法をその場で説明しただけでしたが、見事にガイドランナーの大役を果たしてくれました。5kの1本目は様子を見ながら「16分45秒」。コツをつかんだ2本目は、視覚障がい選手の要望どおりに後半ビルドアップして「16分9秒」。

既に、パラリンピックをはじめとする国際大会のガイドランナーとしても十分に通用するガイド技術とそのタイムにただ感心するばかりでした。視覚障がい選手の可能性を引き出せるか否かは「ガイドランナーの走力」が最も重要な点なのは今も昔も変わりませんが、まさにその通りの内容でした。

今後も皆様のご理解ご協力を得ながら視覚障がい選手の強化と育成を継続していきます。引き続き、絶大なるご支援をお願い申し上げます。

再び走り込み・7

【再び走り込み・7】今週末も参加者が1万人をこえる大きな市民マラソン大会が全国各地で開催されます。参加される皆様におかれましては、最後まで風邪に注意し、万全の体調でスタートに立てることを心より祈念いたします。

さて、23日から日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施します。目的は「走り込み」になりますが、12月15日に山口県で開催される防府マラソン(IPC登録の部)に向けた最後の強化合宿にもなります。

同大会は、視覚障がい女子マラソンの日本選手権も兼ねているので、特に女子強化指定選手の多くがこの大会に出場します。また、2017年の同大会において道下選手がT12クラスの世界新記録でゴールしているので、どの選手も自己記録更新を狙っています。

来年に迫った東京パラリンピックの代表争いも佳境に入ってきており、12月の防府マラソンで自己記録更新は重要なポイントになります。どの選手も万全の調子でスタートに立てるよう、コーチしていきます。

また、同大会に出場する視覚障がい女子選手は、T12クラスの選手も含め、全選手がガイドランナーと一緒にマラソンを走ります。これは本当に偶然ですが、男子選手と違って単独走がいないので、全選手が同じ条件で競い合うことにもなります。

ガイドランナーと一緒に走る視覚障がい選手は、ガイドランナーが安全を確保してくれる意味では単独走の視覚障がい選手より安心することができます。一方で、視覚障がい選手はガイドランナーの調子や走力も考える必要があるので、逆に視覚障がい選手にとっては負担になる部分であるのも事実なのです。

というのも、過去を振り返ると、国内外の大会においてガイドランナーのアクシデントによる選手の失格や、選手が途中棄権した事例は10回や20回ではおさまらないからです。

もちろん、誤解してほしくないのは、ガイドランナーの善悪を指摘しているのではありません。それだけガイドランナーの負担やプレッシャーは大きいので、それらを受け止めて一緒に走るにはより高い走力が求められるからなのです。

ある意味、選手の強化以上にガイドランナーの走力強化の方がより重要になる点をご理解いただきながら、視覚障がい選手へのご支援をお願い申し上げます。

再び走り込み・6

【再び走り込み・6】WPA世界陸上競技選手権大会がドバイで開催されました。視覚障害・中長距離のT11クラス1500mと5000mに和田選手と唐澤選手が出場。それぞれに2名のガイドがサポート、更に安田がコーチとして帯同し、計7名で同大会に挑みました。

また、今大会は4位以内に入賞すると、来年開催される東京パラリンピック代表権を獲得することができるため、両選手がそろってその権利を獲得することを最大の目標としました。

結果は、1500mで和田選手が4位入賞、5000mで唐澤選手が銅メダルを獲得し、目標どおりに2人とも来年の東京パラリンピック代表権を獲得することができました。

まずは、ここまでご支援ご協力いただいた関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。

さて、今回の遠征は5日にドバイ入りし、15日帰国の日程でした。レースは、7日の夜に1500m予選、翌日の夜に決勝。日にちをあげて、14日の朝に5000m決勝の競技日程で実施されました。

今回の競技日程は、5000mを本命にしていた我々ににとってはベストに近いスケジュールでした。まずはドバイ入り後、直ぐに1500mがあり、それを5000mに向けた最終トライアルと位置付けることで、のびのびと挑むことができました。

具体的には、ドバイ入りした5日と6日は昼間を避け、夕方から軽めの調整を実施して7日夜の1500mに挑みました。T11クラスの1500m決勝進出は6名と「狭き門」なのですが、両選手とも予選を突破し、世界のベスト6入り。更に決勝では和田選手が日本新記録で4位入賞を果たし、東京パラリンピック代表権を獲得しました。

翌日の9日からはトレーニング時間を朝9時に変更し、現地の暑熱順化と疲労回復を意識して調整していきました。ドバイ9時の天候は、ほぼ晴れで気温は30度弱ですが、湿度が30%台と乾燥しています。したがって、日本の猛暑を経験している我々としては、特に気になる暑さでもないと判断し、持ち込んだ暑熱対策もいくつかはしょって体を順化させることができました。

また、年間を通じて強化合宿などで測定している、「尿と唾液」の数値も好調ゾーンに入っており、14日の5000m決勝は唐澤選手が見事に銅メダル獲得。同時に、東京パラリンピック代表権を獲得しました。

あらためて、今大会の成績や調整内容と測定数値などを詳しく解析し、来年の東京パラリンピックに向け、強化合宿や最終調整の精度を更に高めていきます。

再び走り込み・5

【再び走り込み・5】少しずつ秋らしい気候となってきて、本格的なロードレースシーズンに突入しました。まずは大学駅伝が開幕し、各地でマラソン大会も目白押しになってきております。

春先から秋のマラソンを目標にコツコツと走り込みを継続してきた市民ランナーの皆様にとっては、ここまでの努力を、記録として目に見える成果を残せる時期に突入しました。

ところが、11月に入ったにもかかわらず、気温が20度を大きくこえる日があったりもします。勝手なもので、7月や8月の暑い時期は「暑くて走れない」と誰もが声にするので、逆に暑いのが普通と感じます。しかし、一旦涼しくなってから再び気温が20度をこえると、同じように「暑くて走れない」となったりします。

経験的な話になりますが、真夏の30度をこえる中でのランニングは誰もが危険と感じます。一方、11月以降に気温が20度をこえた日のランニングやレースにおいても、脱水症などに陥る危険性は高まります。

ある意味、秋以降のロードレースについては、夏以上に当日の気温などのコンディションに注意をはらう必要があると感じます。特に、マラソンについては、当日の気温や天候を見極めてから「柔軟にその日の目標タイムを変更するゆとり」が求められます。

先日の箱根駅伝予選会においても気温が高く、かなり厳しいコンディションだったとのことでしたが、気温は20度前後でした。しかし、その気温が総合順位にも影響したのは間違いありません。

また、来年の東京オリンピックのマラソンと競歩が札幌に移転することが決定しました。東京より札幌の方が涼しいことが主な理由だったようですが、札幌も30度をこえる日があります。もちろん、来年の五輪マラソン当日の気温が札幌でも35度以上になる可能性もあります。

つまり、大会当日の気温や天候については、傾向を知ることはできますが、具体的にどのような天候や気温になるかは誰にもわかりません。そして、過去のデータばかりを気にして「頭でっかち」に陥らないことは、とても大切なポイントだと思います。実は、このサジ加減こそが勝敗をわけるポイントになるのかもしれません。

Home > Archives > 2019-11

Search
Feeds

ページの先頭へ