Home > 盲人マラソン

盲人マラソン Archive

連戦

【連戦】トラックレースはレースの距離が短いこともあり、週末毎に連戦となる選手が多くなります。特に、トラックでの1500mや5000mなどはマラソンと違い、「今日がダメでも来週もある」と考える選手が多いのは確かであり、意外とうまく流れをつかめることもあります。

また、連戦の場合、レースとレースの間をどのように調整していくかは重要で、どの選手も試行錯誤しながらレースに挑んでいます。思うような記録が出ない場合、何とか調子を上げようと、より高強度の刺激を実施する選手は意外と多く、結果的には更に不振を極めていく姿もよく見かけます。

一方、好調な選手の場合も、いつもと同じ調整にも関わらず、好調な故にペースが速くなり、結果としては次レースをうまく走れないケースもあったりします。もちろん、調整方法に絶対成功する法則は存在しないので、常に自分自身の気持ちと身体の状態を自分自身で正確につかんでいるか否かが、調整の重要なポイントになります。

先日の6月1日(土)から2日間の日程で、日本パラ陸上競技選手権大会が大阪で開催されました。もちろん、日本ブラインドマラソン協会の強化指定選手たちも多数参戦し、2週間前の東日本実業団陸上大会で好記録をマークした選手たちも走りました。

初日の5000mは、晴れて気温が高くなった影響もあり、東日本実業団陸上大会時のような記録ラッシュとはなりませんでした。特に、記録の期待をしていた選手ほど苦戦していた様子で、この間の調整で追い込み過ぎていた影響があったかもしれません。

2日目の1500mは、前日とは逆に小雨の中でのレースとなり、コンディションとしては上々でした。と、言いながら前日のレースを見る限り、更にスピードが要求される1500mでの好記録は期待できないと思っていました。

ところが、東日本実業団陸上大会の5000mで日本新記録をマークした全盲クラスの和田選手が、弱視クラスの選手にラストスパートで競り勝ち、自身の持つ日本記録を約3年ぶりに更新しました。

既に40才を過ぎた和田選手ですが、いまだに記録更新を続けており、それも世界トップクラスのハイレベルをキープしているのは驚異的です。もちろん、その裏付けとして、トレーニングの流れや調整方法は常に工夫しており、本当の意味で自分自身を知り尽くしていると言えます。

それは、来年の東京パラに向けても視界がひらけてきたとも言えそうです。

記録

【記録】先日の5月18日(土)から2日間の日程で東日本実業団陸上選手権大会が埼玉県熊谷市において開催されました。そして、今年も同大会において視覚障がい男女の1500mと5000mを実施していただきました。もちろん、WPA公認です。

まずは、視覚障がい種目実施にご尽力いただいた大会関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、来年はいよいよ東京パラリンピックが開催されますが、日本代表に選考されるためにはWPAから指定された参加標準記録を突破することが必須です。また、単に参加標準記録突破だけでなく、種目ごとのWPA世界ランキング上位にランクされていないと選考されません。

詳細は割愛しますが、パラリンピック出場を目指す選手たちにとって、国内でWPA公認記録を狙える機会は圧倒的に少なく、今大会は数少ない貴重なチャンスとなります。

一方で、これから夏に向かっていく季節は、長距離種目にとっては気温も湿度も過酷を極めてくるコンディションとなっていきます。したがって、5月開催の同大会は、長距離種目にとっては記録を狙えるギリギリの季節とも言えます。

また、今回は大会側のご理解とご協力で、視覚障がい男子5000mのスタート時間を早朝9時00分に繰り上げていただいた結果、下記のような好記録ラッシュとなりました。同時に、T11男子5000mは和田選手と唐澤選手がWPA世界ランキングの1位と2位に躍進することにもなりました。(2019年5月19日現在)

この後、6月から本格的な夏の強化合宿を実施していきますが、更なる記録更新に向け、選手とともに精進していきます。

◆視覚障がい男子5000m結果
1位/堀越信司(T12)/15分33秒38(大会新)
2位/和田伸也(T11)/15分42秒88(大会新、T11アジア新、T11日本新、自己新)
3位/唐澤剣也(T11)/15分44秒28(大会新、T11アジア新、T11日本新、自己新)
4位/高井俊治(T13)/15分44秒29(大会新、T13アジア新、自己新)
5位/谷口真大(T11)/16分19秒90
6位/山下慎治(T12)/17分23秒38
7位/米岡 聡(T11)/17分48秒69(自己新)
8位/立木勇弥(T13)/18分45秒69

アジアパラで

【アジアパラで】インドネシア・ジャカルタで開催されたアジアパラ競技大会は閉幕し、無事に帰国しました。まずは、たくさんのご声援を選手たちに頂き、あらためて御礼申し上げます。

日本ブラインドマラソン協会の強化指定選手からは、男女6名の選手が日本代表選手として同大会に出場しました。我々は、10月3日にジャカルタ入りして現地調整し、レースは8日の女子1500m、11日の男子1500m。そして、12日の男子5000mに出場しました。

8日に実施されたT12/13クラス女子1500mに出場した松本選手は、5分17秒98の日本新・自己新をマークしましたが、残念ながらメダル獲得には届きませんでした。松本選手は専門種目外でしたが、400mにも出場し、68秒45の自己新をマーク。初の国際大会出場でしたが、臆さず力を出し切る内容でした。

さて、ジャカルタの気温は、日中は35度から37度でカラッとしていますが、日差しが強いので中長距離種目にとっては過酷なコンディションです。もちろん、日が沈んだ後も気温は30度以上あり、湿度が60%前後と今度は蒸し暑くなります。

11日の19時以降も同様の過酷なコンディションが続き、その中で男子1500mが実施されました。T11クラスには3選手が出場し、和田選手が銀メダル、唐澤選手が銅メダル、谷口選手が5位。T12/13クラスには堀越選手が出場し、銅メダルと粘りの走りで両クラスともメダルを獲得しました。

翌日の5000mも18時以降に実施されましたが、やはり32度・湿度65%(手元)と、過酷なコンディションの中、サバイバルレースとなりました。

T11クラスは、日本の3選手が前日以上の粘りを見せ、唐澤選手が金メダル、和田選手が銀メダル。そして、谷口選手も銅メダルと表彰台を独占することができました。続くT12/13クラスは、堀越選手が満を持して残り2000mからのロングスパート。一気に独走態勢に持ち込み、見事2連覇となる金メダルを獲得。

選手とガイドは、これまで蓄積してきた経験やノウハウを存分に活かしたピーキングで、しっかりと結果を残してくれました。

帰国後は、ロードでの走り込みにシフトしていき、今回の結果をマラソンに反映させていきます。目指すは2年後の東京パラですが、今年は2度目の夏を今回のアジアパラで経験できたことで、貴重な夏のデータをもうひとつ積み上げることができました。

引き続き、選手への絶大なるご声援をお願い申し上げます。

新・富津合宿

【新・富津合宿】6月30日(土)から2日間の日程で、関東パラ陸上競技選手権大会が東京都町田市において開催されます。今年の同大会は10月に開催されるアジアパラの日本代表選考にも関係する重要な位置付けとなります。

その大会に出場する選手の調整と、8月の北海道マラソンに向けた走り込みを目的とした強化合宿を千葉県富津市において実施しました。日程は、6月22日(金)から6月25日(月)までの3泊4日。

お世話になった宿舎は「ナカヤマイン」になります。聞きなれない名前ですが、今年3月一杯で閉館した富津岬荘から移転した宿舎になります。もちろん、女将さんはじめ従業員の皆様は同じです。

宿舎場所は富津公園内から移転し、富津公園入口交差点から木更津よりに約400mほど戻った道路に面した場所なので、トレーニング環境も全く変わることなく問題ありません。また、宿舎内の環境も視覚障がい選手たちが直ぐに慣れることができたので、旧富津岬荘以上に快適な環境になっております。

さて、今回の強化合宿ですが、スピードを極端に重視する訳でもなく、逆に距離を多く走る訳でもなく、トラック組もマラソン組にとってもほどよい強度と量にしました。また、これから夏に向けても、秋から冬と同じ設定タイムで同じ本数や距離を走ることは危険です。

なぜなら、冬と同じ設定タイムで同じ本数や距離を走っても、夏は気温の上昇と共に心拍数も上がるので、身体に掛かる負荷や強度も上がるからです。このため、暑い中でのトレーニングは、強度や量を考えないと危険です。まさに、そのさじ加減が本当に難しくなります。

特に、夏にレースを控えていて、それに向けた調整は「何をどの程度実施するのか」の判断は、困難を極めると言っても過言ではありません。もちろん、今回の合宿もその点に神経を使いましたが、「実際にレースの結果を見てみないと何とも言えない」と言うのが本音でしょうか。

無責任な言い方になりますが、夏のマラソンはもちろん、夏のレースに向けた調整やそのための体調管理は何度経験しても難しいのです。まずは「やり過ぎない」が暑さ対策の第一歩になります。

年度末

【年度末】2017年度も今週で終わり、いよいよ2018年度がスタートします。

日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿を3月23日(金)から3泊4日の日程で千葉県富津市富津公園において実施しました。今年度最後の合宿になりましたが、2017年度の強化合宿は、今回で19回目となりました。

本格的な選手強化は、2005年度からでしたが、当時は年間に数回集まるのもたいへんな状況でしたので、本当に充実してきました。あらためて、ご支援ご協力頂いている関係者の皆様方に感謝申し上げます。

さて、マラソンや陸上競技は個人種目と言われていますが、逆にライバルや仲間たちとの切磋琢磨が飛躍のカギになる点は違いありません。そのため、強化合宿の回数を増やしてきたのと、強化指定選手たちの記録向上も間違いなく比例してきました。

特に、視覚障がい選手たちにとっては、ライバルや仲間たちと生活を共にし、大いに刺激し合うことは、「仲間意識の見える化」に直結します。もちろん、この点は健常者も障がい者も同じであり、「集まって同じ目標・目的を目指す」ことの重要性をあらためて感じております。

また、日本ブラインドマラソン協会の強化指定選手の年齢構成は、下が10代、上が60代と、老若男女の集まりです。まさにスポーツ集団と言うより、社会そのものと言った様子です。だからこそ、強化合宿の回数を増やしてきた点が功を奏しているのかもしれません。

2017年度で強化指定選手を離れる選手、2018年度から新たに加わる選手もいますが、強化合宿を通じて、「仲間意識の見える化」を推し進めながら「世界を目指す」。この良い流れは、2018年度も継続していきます。

別府大分毎日マラソン

【別府大分毎日マラソン】伝統の第67回別府大分毎日マラソン大会が2月4日に開催され、今年も第18回視覚障がい男子マラソン選手権を兼ねての大会となりました。

同部門には7名の男子選手がエントリーし、女子選手は2名、計9名の視覚障がい選手が伝統の別府大分毎日マラソンに挑みました。

果たして当日は、早朝より粉雪が舞い、気温も終日4度前後で寒風が強く、選手たちにとっては想定以上の過酷なコンディションとなりました。

また、スタートから最初の折り返しである10kまでは向い風。10kから次の折り返しである35kまでは追い風。そして、35kからゴールまでは強い寒風の吹荒れる向い風と、35k以降の失速が懸念される中でのスタートでした。

一般男子の部は「MGCシリーズ」で、サブテンを目指した設定タイムをペースメーカーが正確に刻んで行きました。レースが動いたのは30k過ぎからで、ここまで多くの日本人選手も残っており、サブテンランナーが複数誕生する期待が高まりました。

しかし、35kからの強い向い風と寒さに、2位に入った園田選手以外の日本人選手はほぼ全員が失速し、サブテンを達成した日本人選手は園田選手ただひとりと、厳しいコンディションでした。

一方、視覚障がい選手たちも一般男子選手同様、30k過ぎまでは日本新記録を狙えるラップを刻んで行きました。特に、T12クラスの熊谷選手と岡村選手の積極的な走りに期待は膨らみました。

案の定、30k過ぎからは、リオデジャネイロパラリンピック銅メダリストの岡村選手が独走態勢に持ち込み、「勝負あった」の展開になりました。ところが、岡村選手が先頭で競技場に戻ってきたその30m後方に熊谷選手も粘っていたのです。そして、残り200mから熊谷選手が猛スパートし、逆転のゴール。

記録的には35kからの向い風の影響を強く受け、両選手とも失速しましたが、両選手とも2時間30分を突破。惜しくも日本新記録達成はなりませんでしたが、国内大会において視覚障がい選手2名が同時に、2時間30分の壁を突破する「史上初の快挙」となりました。

強化合宿

20170220_093437

【強化合宿】先日の2月18日(土)から2泊3日の日程で、日本盲人マラソン協会主催の強化合宿を我々の練習拠点としている千葉県富津市富津公園で実施しました。

ご存知のとおり、富津公園は箱根駅伝3連覇を達成した青山学院大学をはじめ、多くの大学や実業団チームが練習拠点として走り込んでいます。今回の合宿間においても実業団チームのHONDAを筆頭に東京農業大学、東海大学、神奈川大学、中央学院大学の軽やかな走りを見ることができました。

さて、今回の合宿は、選手18名、伴走者21名、それにスタッフを加えた合計43名での合宿となりました。特に昨年のリオパラリンピック後、次世代候補選手も加えたので、合宿参加人数は40名をこえるのが常態化してきました。

また、練習においては良い意味で走力別にグループが形成されるようになり、選手間での競争も激しくなってきました。同時に伴走者への負担も相当なもので、1日の走行距離が50k以上になる日も常態化してきました。

リオパラリンピック代表で全盲の和田選手は、合宿初日に「2k(6分20秒)× 4本+1k(3分以内)」のインターバルを実施し、翌日は「30k走(3分45秒/k)」を実施するなど、走り込みの質もかなり高くなっております。

今回、和田選手の伴走者は順天堂大学の学生選手2名にサポート頂き、上記したハードなトレーニングを実施することができましたが、学生選手たちのダメージも相当なものになりました。

一方、リオパラリンピック代表の堀越選手は伴走者無の単独走ですが、脚の故障もようやく完治しました。合宿2日目に「40k走(3分45秒/k)」を実施し、翌日は強風の中でしたが「3k(9分30秒以内)× 3本」を消化するまでに復調してきました。

同様に、先日の別大マラソンで快走した選手たちも順調に回復してきており、次のチーム目標は4月に開催される「ワールドカップマラソン(ロンドン)」になります。そして、そこに向け、今回の合宿から5週連続の強化合宿となります。選手・伴走者にとってはかなりハードな日程になりますが、「しっかりと鍛えて、しっかりと成果」を残せるように取り組んでいきます。

世界へ!

H27-6-30 037

【世界へ!】第20回の節目となった、関東身体障害者陸上競技選手権大会が東京都町田市において、7月4日(土)から2日間の日程で、IPC公認大会として開催されました。

さて、この時期は晴れると真夏日になりますが、今年は梅雨らしい雨と曇のコンディションとなりました。そのため、気温はそれほど上がらず雨も適度に降って、逆に絶好のコンディションとなりました。また、今年の10月にIPC世界陸上競技選手権大会、来年はリオ・パラリンピックと選手たちにとって最大の目標としてきた大会が目白押しとなります。

今大会は選手たちにとって、それらの大会参加に必要な参加標準記録突破を目指すための重要な大会にもなります。特に、今年の大会はどの種目も記録に対する緊張感が伝わってきました。

また、2020年東京パラリンピック開催が決定したことも後押しして、より専門的な環境で競技に取組む選手たちも少しずつ増えてきました。同時に各選手の陸上競技に対するモチベーションも格段にアップし、今大会は日本新記録や大会新記録のアナウンスを何度も耳にしました。

このように、少しずつではありますが、確実に選手の躍進を感じることもできた実りの多い大会だったと感じました。

この後、日本パラ陸上競技選手権大会が大阪長居において開催され、10月開催のIPC世界陸上競技選手権大会へと続きます。

皆様方の絶大なるご声援をよろしくお願い申し上げます。

絆・24

H26-11-3 083

【絆・24】11月1日(土)から11月3日(月・祝)までの3連休を活用し、日本盲人マラソン協会主催の強化合宿を千葉県富津市において実施しました。今回の強化合宿は、12月のマラソンに向けた走り込みが主な目的でした。具体的なトレーニング実施内容は下記のとおりです。

◆11月1日(土)/午後:各自調整ジョグ+1k走。◆11月2日(日)/早朝:各自調整ジョグ/午前:40k走/午後:各自調整ジョグ。◆11月3日(月・祝)/早朝:各自調整ジョグ/午前:1k×10本/午後:解散。

また、上記以外に1日(土)の午後に栄養講習会と、2日(日)の午後にアジアパラ報告会を実施しました。栄養講習会については今回で2回目となり、選手からの質問も多くなりました。また、アジアパラ報告会は、見事2冠に輝いた堀越選手と帯同した中田コーチからの報告だっただけに、内容もわかり易く充実していました。

このように、合宿だからと言って単に走り込むだけでなく、他人の話しを聞いたり、新しいことを学ぶ機会を取り込むことは重要です。同時に、繰り返し継続していくことも必要です。

特に、ランニングブームの影響もあり、逆に理論(知識)ばかりを詰め込んで肝心の走り込みをおろそかにしている市民ランナーは意外に多いと感じます。大切なことは、自身の経験(走力・走歴)にマッチングした理論(知識)を身につけていくことだと考えます。

例えば、「マラソンのスタート何時間前までに何を食べたら良いのか?」と、今回の講義でもあらためて話題になりました。もちろん、一般的な栄養学からの模範解答はありますが、突き詰めていくと、個々にその時間や食事内容は違ってきます。また、違って当然です。

そして、その独自のノウハウを構築していった選手が、国際舞台でもより安定したパフォーマンスを発揮し、メンタル面も強いと言われるようになるのです。

今後も強化合宿を通じて、理論(知識)と実践(トレーニング)をマッチングさせていき、国内外のどんな大会に出場しても絶対にブレない個々のノウハウを構築していきます…。

アジアパラ・2

H26-10-21 036

【アジアパラ・2】陸上競技がはじまり4日目が終了しました。2日目と3日目は冷たい雨の中での競技となりましたが、選手たち全員が体調を崩すことなくここまで戦えています。

まずは、ここまでのメダル獲得数を記載します。※カッコ内は、知的陸上を合わせた総数。

◆メダル獲得数:金メダル/7個(8個)、銀メダル/10個(13個)、銅メダル/7個(11個)、合計24個(32個)。

監督(身体陸上)として示した今大会の目標メダル獲得数は、金メダル6個を含む合計30個のメダル獲得です。今大会もあと2日間を残し、金メダル獲得数は目標を達成し、目標メダル獲得数も見えてきました。

そして、今大会においてもうひとつ重視した点として、自己記録(PB)及びシーズンベスト記録(SB)の更新を選手やスタッフに強く求めていますが、既に自己記録更新が11個、シーズンベスト記録更新が8個と、ピーキングも合っています。

今大会もあと2日間を残すのみとなりましたが、最後まで「風邪をひかない」を第一にアジアの強豪たちと勝負します。

最後まで皆様方の絶大なるご声援をよろしくお願い申し上げます!

ホーム > 盲人マラソン

Search
Feeds

ページの先頭へ