Home > Archives > 2020-10

2020-10

秋を走る・7

【秋を走る・7】コロナ禍の影響で各種大会が中止や延期に追い込まれている中、皮肉にも今年の秋は例年以上に走り易い気候になっていると感じているのは私だけでしょうか。

千葉県富津市富津公園において実施した強化合宿も恵まれた天候のおかげもあり、順調に走り込むことができました。今回の強化合宿は6日間の日程でしたが、26kビルドアップ走を1回、40k走を2回など、どの選手も積極的に走れていました。

また、箱根駅伝予選会も無事に終了し、全日本大学駅伝や東日本実業団駅伝などが迫っていることもあってか、今回の合宿期間中は学生選手も実業団選手もほとんど見かけない珍しい状況でした。特に平日の富津公園内は人も車もまばらになっていたので、のびのびと走り込むことができました。

11月もこの富津公園を拠点とした強化合宿を2回実施予定です。11月は10月の強化合宿よりスピードを高める内容にシフトしていきますが、走り易い気候が続いているので、一気に調子が上がっていかないような見極めとサジ加減が必要になります。

12月の防府読売マラソンを目標にしているので、11月に調子が一気に上がりだすと、12月に入るころには調子が落ちていく可能性も出てきます。もちろん、目標の大会に調子を合わせる方法は様々ですが、これまでの経験だと、調子を引き上げていくよりも上がり切ってしまった調子を維持(継続)する方が圧倒的に難しいと感じます。

例えるなら、ある入れ物に水を注いで満杯にしてく作業より、その入れ物から溢れて外に流れ出た水を元の入れ物に戻す作業の方が難しいとでも言いましょうか。11月は更に走り易い気候が予想されるだけに、より慎重な距離やタイムの設定が不可欠になります。

特に、10月を順調に走り込めた選手ほどその見極めが難しいと感じます。単に調子が良いのなら11月後半から調子が落ちていくことが懸念されます。しかし、走力そのものが一段上のレベルに到達しているとしたなら、距離やタイムの設定を上方修正する必要があるからです。

もう少し掘り下げて言うなら、12月の防府読売マラソンで、「自己記録更新を狙えるか否か」の判断を選手ごとに見極めていく時期に入ってくるのが11月でもあるからです。物事は難しく考えると難しい答えしか出ないと言いますが、シンプルに考えてもその見極めは難しいものです。

これからは風邪にも注意です。

秋を走る・6

【秋を走る・6】10月18日の富津合同マラソン練習会は、ハーフマラソンのトライアルを実施しました。もちろん、個々の判断で5kや10kのトライアルとし、途中でゴールしても大丈夫なルールです。

さて、コロナ禍の影響で全国各地のマラソン大会が中止や延期となっており、モチベーションが上がらないランナーも多いと思います。また、何とかランニングを継続してきた方でも、毎年目標にしてきた大会が無くなったことで、この先のトレーニング計画やその内容も見えなくなった方もいることでしょう。

毎年10月の第3日曜日は「高島平ロードレース大会(東京)」が開催されていました。同大会へは、富津合同マラソン練習会に参加している方々も、ほぼ全員が出場していましたが、今年は中止となりました。そのため、10月18日に富津でハーフマラソンのタイムトライアルを実施することにしました。

もちろん、実際のレースと違うので、参加した多くの方がこのタイムトライアルに向けて調整など実施せず、いつもの距離走感覚で参加していました。と、言いながら参加者の多くはかなり緊張しており、久々にレースペースで走ることに不安を抱いている様子でした。

毎年のことですが、夏にある程度走り込んできた方は、特にスピード練習を実施していない状況でも涼しくなってきた分、ある程度のスピードも出せる状態になっているものです。それを経験的にも理解している方は積極的に記録を狙います。

今回は、1kあたり4分00秒と5分00秒で走るペーサーを付けてスタートしました。いつもは5分30秒ペースで走っている方々は5分00秒ペース。5分00秒から4分30秒ペースで走っている方々は4分00秒ペースを目安にスタートです(参考までに先頭は3分20秒ペース)。

案の定、それぞれの集団から脱落する方はいません。特に、いつもは5分30秒ペースで走っていた方々も最後まで5分00秒ペースをキープし、ラスト2kは逆にスパートする余力もありました。4分00秒ペースのグループも最後まで集団が崩れず、同じくラスト2kから積極的にペースアップし、1時間23分台でゴールする女性もいました。

また、4分00秒ペースのグループに加わって10kトライアルとし、初めて40分を突破した50代の女性もいました。この他にも好記録続出のトライアルとなりました。秋も深まるこれからの季節は、更に記録更新を狙えます。特に、土台部分となる距離走を週末毎に重ねてきた方は、ハーフマラソン以下の距離でも十分に記録を狙えるのです。

11月もハーフマラソンのトライアルを実施予定です。

秋を走る・5

【秋を走る・5】マラソンを目標にした走り込みのメインは距離走ですが、距離走そのものについての定義はありません。もちろん、マラソントレーニングに出てくるインターバルなどの内容についても決まった定義はなく、実施する選手やチームなどによる経験や感覚的な部分が支配的です。

具体例として「ペース走と距離走の境界や違いは?」、「ショートインターバルとミドルやロングインターバルの境界や違いは?」、「ビルドアップ走のペースアップ方法は?」など、正式に決まっている点はひとつもありません。

また、個々の走力によってもその境界は変わります。初心者の方が10kの距離を走れば、ペース走と言うより、距離走に値することでしょう。同じく、400mのインターバルも初心者の方が走ると、ショートインターバルではなくなります。

このように、それぞれの走力によって同じトレーニングでも捉え方が微妙に違ってきます。したがって、個々の走力や目的に合わせた具体的な距離や設定タイムをスタート前に確認し、それに沿って走ることがポイントになります。至極当然のことです。

ところが、そうならないケースは多いのです。よくあるパターンとして、30kをゆとりある設定ペースで走り切る「距離走」としてスタート。ところが、出足から速めのペースになり、落とすことなくそのまま走り続けます。秋晴れの中、15kあたりから気温も上昇し、次第にゆとりもなくなります。しかし、そのペースを落とすこともできず、最後はほとんど全力でそのペースを死守して走り切ります。

この場合、「距離走」としてスタートしたのですが、出足から速くなり、結果的には「タイムトライアル」と、化してしまった例です。同様に、25kを5k毎にペースを上げていくビルドアップ走としてスタート。10kまでは設定タイムどおりでしたが、15k地点ではほとんど全力に近いペースに上ってしまい、最後の5kは逆にペースダウン。これも「タイムトライアル」と、化してしまった例です。

上記した2例とも強化合宿や練習会などで必ず拝見するパターンです。もちろん、目標のマラソンに向けてトレーニングを繰り返していくと、そんなこともあることでしょう。しかし、設定タイムを守れない人は、不思議と繰り返します。その結果がどうなるかは言うまでもありません。また、そのような人が同じグループで走ると、そのグループの練習は崩壊します。特に、駅伝を目標にしている場合、チームにも深刻なダメージを与えることになります。

自分自身が「グループで走れるタイプか否か?」、「単独で走る方が向いているタイプか否か?」など、予め把握してから各種トレーニングに挑むことは、走力アップにつなげる重要なポイントになります。

秋を走る・4

【秋を走る・4】私が主宰する富津合同マラソン練習会も10月から本格的な走り込みへと突入し、4日は最初の40k走を実施しました。また、先週同様、箱根駅伝や実業団駅伝を目指している選手たちも走り込んでいました。

毎年のことですが、10月に入るとテレビでも駅伝大会やマラソン大会の中継がはじまります。今年はコロナ禍の影響で中止や延期になった大会も多く、例年どおりにはいきませんが、富津公園で走り込んでいる選手たちのモチベーションは高まっています。

さて、本日からこの富津でいつものように強化合宿を実施します。内容は12月の防府読売マラソンに向けた走り込みになります。具体的には、距離走を2回、ビルドアップ走を1回の予定です。

12月のマラソンを目標にした場合、今は走り込みの入口に入ったあたりに相当するでしょうか。もちろん、夏の走り込みを土台にしているので、ある程度のペースでも押していけるスピード持久力は備わっています。

さて、夏の走り込みを家の建築に例えると、基礎部分の工事に相当します。しかし、今年の夏はもう少し掘り下げた地盤改良も実施しました。具体的には、単にゆっくり長く走るだけでなく、起伏の激しい周回コースでの走り込みも積極的に取り入れ、脚筋力の強化も実施しました。

10月からの走り込みは、完成する家をイメージしながら骨格となる柱や壁を組み上げていくトレーニングになります。基礎部分をより強固なものにするため、地盤改良も実施したので、より大きくて頑丈な家を建てることができるはずです。

しかし、基礎部分がしっかりしているから強固な家になるとは限りません。つまり、柱や壁を組み上げていく段階で、今は耐震構造も意識していかないといけないからです。もちろん、家の耐震構造がマラソントレーニングのどの部分に相当するかは、個々の考え方になります。

これまでの経験から思うのは、柱や壁を組み上げていく段階で、スピード系のトレーニングを重視し過ぎると、安定感の薄い仕上がり(地震や災害に弱い家)に陥り易くなると感じます。それを防止するには、耐震構造を意識した距離走がカギになります。

詳細は割愛しますが、10月は耐震構造を備えた強固な柱や壁を組み上げるイメージで走り込んでいきます。

秋を走る・3

【秋を走る・3】今年も10月に入り、本格的なマラソンや駅伝のシーズンになってきました。もちろん、コロナ禍の影響で多くの大会が中止や延期に追い込まれています。特に、市民ランナーの皆様にとっては、出場できるレースや大会はほとんど皆無なのが実情です。

しかし、私も強化拠点にしている千葉県富津市富津公園においては、箱根駅伝や実業団駅伝を目標にしている各チームが、例年どおりに走り込みを開始しています。特に、箱根駅伝予選会に出場する学生選手たちにとっては、この富津公園の平坦な周回コースは本番を想定した走り込みに適しています。

案の定、先日の日曜日は予選会通過が有力と数えられている大学が、走り込みをしていました。また、同じ公園内で私が主宰する練習会を実施しながら拝見していると、合計3つの大学が走り込みをしていました。

1つ目の大学は、レースペースに近いスピードでトライアルのような走り込みを。2つ目の大学は、比較的ゆっくり目のスピードで長い距離を。3つ目の大学は、実戦ペースに近いスピードで、「5k×3本」のロングインターバルを。

目指している箱根駅伝予選会は同じ日ですが、指揮官によってその調整内容は全く違います。至極当然のことですが、それぞれの内容はとても興味深く、同大会当日の結果にどのようにつながるかは、ひとりの駅伝ファンとしても楽しみです。

また、実業団の某強豪チームは公園内の直線道路で、「1k×10本」のインターバルを実施していました。同チームの選手は全員がナイキの厚底シューズを履いており、具体的なタイムは確認していませんが、相当速いペースで駆け抜けていたのは間違いありません。

学生選手も実業団選手も「例年より仕上がりが良いのでは?」と感じるシャープな動きをしていました。それを裏付けるように夏以降、トラックでの記録会などが復活してきましたが、全体的に好記録が出ています。

これからのロードレースシーズンで、コロナ禍を吹き飛ばすような更なる好記録を期待したいと思います。もちろん、市民ランナーの皆様も少ない大会で確実に結果を残してほしいと願っております。

例年どおり、今年も10月から本格的な走り込みを、ここ富津公園で開始します。

Home > Archives > 2020-10

Search
Feeds

ページの先頭へ