Home > トレーニング計画 | パラリンピック > 伴走者・10

伴走者・10

【伴走者・10】パラリンピックに向けた本格的な強化合宿を重ねていくと、選手たちの走力は記録や成績にあらわれ、手探りだったものが数値として「見える化」へと進化していきます。

特に、年間を通じて定期的に実施している強化合宿におけるトレーニングは、量も質もどんどん向上し、それを支えている伴走者に求められる走力も上がっていきます。そして、今も昔も伴走者に求められるのは、その両方に対応できる高い走力なのは変わりません。

また、いつの時代もトレーニング方法やその考え方は様々ですが、最終目標がマラソンである以上、トレーニングの量をある程度確保していく点も変わりません。そのため、伴走者に求められる重要な要素のひとつがトレーニング量をこなせるスタミナになります。

マラソントレーニングは主にスピード強化とスタミナ強化のふたつに分けることができますが、特にスタミナ強化は意外と効率的にはいかないと感じます(私の経験上)。そのため、強化合宿においてもスタミナ強化に割く時間は多くなり、年間を通じてもその継続と反復が軸となります。

特に、距離走やロングジョグ(LSD)などのスタミナ強化は根気が必要です。同時に、視覚障がい選手のランニングフォームやペースに合わせて長時間走り続ける伴走者の負担も相当なものになります。

伴走者の走力は視覚障がい選手より上なので、「ゆとりがあるから大丈夫」と判断して一緒にスタートします。ところが、いつもと違うランニングフォームやペースで長時間走ると、想像以上にスタミナを消耗したり、いつもと違うところに疲労を感じたりします。

その結果、強化合宿の前半で視覚障がい選手の伴走を継続していくことが困難な状況に陥ってしまうケースは意外と多いのです。また、厳しい見方をするなら「伴走者自身のスタミナ不足」がその原因とも言えます。

視覚障がい選手の走力が上がったか否かの目安は、単にマラソンなどのタイム向上で判断できます。そのため、伴走者は自分の走力とそのタイムを比較して伴走の可否を判断します。ところが、マラソントレーニング(強化合宿)を継続していける走力の有無について自らのスタミナを冷静に解析できる伴走者は少ないと感じます。

パラリンピックを目指す上で強化合宿は不可欠です。同時に、伴走者は強化合宿の初日から最終日までそのトレーニングを確実にサポートできる走力(特にスタミナ)が、視覚障がい選手にとっても不可欠になるのです。

Comments:0

Comment Form
Remember personal info

Trackbacks:0

Trackback URL for this entry
http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=6300
Listed below are links to weblogs that reference
伴走者・10 from 安田享平のランニングライフ

Home > トレーニング計画 | パラリンピック > 伴走者・10

Search
Feeds

ページの先頭へ