
【春を走る・7】4月に入ってから気温の変動が大きくなり、高い日は20度を優に超える日も出てきました。さらに、体も暑さに慣れていないため、特にランニングをするには厳しい季節です。
4月10日の富津練習会は10kトライアルを実施しましたが、参加者は例外なく暑さに苦しんでいました。また、同日は都内の10kレースに参加した仲間も多数いましたが、やはり暑さに苦しみタイムものびませんでした。
特に、暑い中でのレースは、ほとんどの方がベストパフォーマンスを発揮することは難しいのが現実です。もちろん、それは仕方のないことでもあり、いたずらに落ち込むこともないと考えます。
しかし、中には「暑さを言い訳にしたくない」と、失敗の原因を自分自身のメンタル面に持っていく人もいます。それはそれで、悪いことではありません。自分自身がそのように自覚しているなら間違いないことでしょう。
ところが、そのようなコメントをする人の中には、その後の練習で何とか粘り強さを身に付けようと頑張ることがあります。具体例として、明らかに気温が高いにも関わらず、無理な設定タイムで練習を開始し、途中から失速しても、ふらふらになっても、最後までやり遂げようと……。
そのような取り組みかたは、冬の時期ならともかく、これからの季節はとても危険であり、何よりも実施した本人が苦しくて辛いだけで、効果的とはいえません。つまり、暑さの中での練習やレースは、自分自身を冷静にコントロールできるか否かも大切です。
また、暑い中での練習は設定タイムを落とし、レースでは目標タイムを落とし、自分自身にプレッシャーをかけないことも重要で、そうすべきだと思います。
かなり昔の話ですが、「気温がある一定以上になった場合は、そのマラソンを走らない」と、スポンサーなどとの契約の中に、その一文を記載していた海外のトップ選手もいたようです。そのくらい暑い中で走ることは、ダメージが大きいということでしょう。
あらためて、これからランニングには厳しい季節に突入していきますが、決して無理をすることなく、「今日は走らない」と、いった選択も常に考えながらランニングと向き合ってほしいと思います。
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=6997
- Listed below are links to weblogs that reference
- 春を走る・7 from 安田享平のランニングライフ