Home > マラソントレーニング

マラソントレーニング Archive

伴走者・2

【伴走者・2】先週のJISSにおける測定合宿終了からそのまま千葉県富津市に移動し、強化合宿を連続で実施しました。もちろん、東洋大学様と帝京大学様からも連続で伴走サポートをいただきました。また、富津合宿後半は同じ千葉県内にある国際武道大学様の選手にも加わっていただきました。

今回の合宿はガイドロープを必要とする視覚障がい選手が少なかったこともあり、伴走者が不要な弱視選手たちのペースメーカー役も担っていただきました。伴走者を不要とする弱視選手たちのマラソンタイムは2時間25分台と、一般ランナーの準エリートと呼ばれるレベルをもこえつつあります。

そのため、1000mのインターバル走を実施すると、最初から3分切のペースで決めた本数をキッチリと走り切ります。そんなレベルに到達しているので、普通の市民ランナーにペースメーカーをお願いするのは難しくなってきています。

しかし、先週の測定合宿から今週の富津合宿の間、学生選手たちが弱視選手たちもしっかりとサポートしてくれたので、とても引き締まった内容のトレーニングを積むことができました。

また、前を走っている学生選手たちのフォームはとても軽やかで、無駄がありません。一方、弱視選手たちのフォームは重厚な印象を受けます。もちろん、箱根駅伝を目指す学生選手との比較になるので無理もありませんが、様々な気付きも与えてくれました。

そして何より、箱根駅伝とパラリンピックとでは置かれている環境も違いますが、こうやって一緒になれば直ぐに切磋琢磨できるのです。あらためて、「マラソン(ランニング)は素晴らしい!」と感じる合宿でした。

さて、ご存知のとおり、コロナウィルスの影響で全国のマラソン大会が自粛するニュースが急増してきました。実は、3月1日に千葉県富津市で開催予定の千葉県民マラソン大会も、開催を中止する旨の連絡が大会事務局から届きました。

この大会はブラインド選手たちも毎年参加しており、今回も合宿でのスピード強化を試す絶好の機会ととらえていたのでとても残念です。同じように、学生選手たちが目標としている大会にも影響が出てくる可能性があります。

しかし、こんな時だからこそ声を掛け合って、一緒に切磋琢磨しながら更に走り込んでいきたいと思います。引き続き、よろしくお願いします!

富津合同マラソン練習会

【富津合同マラソン練習会】2020年の富津合同マラソン練習会はいつもと同じようにスタート。今年最初の練習会となった1月5日は60名前後の市民ランナーが集まり、切磋琢磨しながら走り込んでいました。

さて、この練習会をはじめたのは2003年です。縁あって2002年から市民ランナーのお手伝い(コーチ)をするようになり、「何かできることはないか?」と考え、2003年からはじめた練習会が、今の富津合同マラソン練習会です。

同時に「自分自身のためにレースを走る」を、封印したのもこの練習会をはじめたのがキッカケでした。と、偉そうな言い回しですが、今では心も体もレースに出場できる状態ではありません。まさに今の私は「口だけの男」です。

しかし、富津合同マラソン練習会を17年間も継続できるとは思いませんでしたが、本気でマラソンに取り組む市民ランナーの皆様方に支えられました。また、この練習会に参加し、マラソンで自己新記録を達成する方は老若男女問わず、毎年多数輩出していることも驚きです。

まさに「継続は力なり」とでもいいましょうか。今や主宰している私のモチベーションが最も低く、練習会に参加されている市民ランナー方の「マラソンに対する情熱」が、練習会をけん引し、好循環になっています。あらためて感謝申し上げます。

この17年間に様々な市民ランナーと出会い、その走りを拝見してきましたが、「マラソンを攻略する方法はいくつもある」ことを知りました。また逆に、「一気に上がった人は一気に落ちる(可能性が高い)」ことも知りました。

そして、月並みですが、「身の丈にあったことを愚直に継続する」を実践しているランナーが最も長く走り続けている点は、今も昔もかわりません。長く継続できればチャンスに出会う確率も高くなり、結局は充実した思い通りの「ランニングライフ」を手にしているのです。

一方、正月の各種駅伝大会をテレビ観戦し、世界を席巻している「シューズ革命」に乗り遅れることはマイナスに作用するとも感じましたが、いつの時代も「変わらないこと=走り込み」を富津合同マラソン練習会は、今年も地道に継続していきます。

2020年

【2020年】今年も正月恒例のニューイヤー駅伝、箱根駅伝の激走からはじまりました。

そして、今年はいよいよ東京パラリンピックです。パラリンピックに向けた強化も今年は「選択と集中」へと移行し、本番を迎えることになります。

と、いいながら今年も「怪我と故障」を防止し、1年間を通じて安定したトレーニングを継続していくことが最も重要な点は、これまでと変わりません。

本年も様々な情報などに惑わされることなく、愚直に走り込んでいきます。

千秋楽

【千秋楽】12月21日、日本体育大学において長距離記録会が実施されました。今回、日本体育大学関係者のご理解とご協力により、WPA公認大会として視覚障がい選手が出場できることになりました。あらためて御礼申し上げます。

同大会には、日本ブラインドマラソン協会の強化指定選手たちがエントリーし、2019年最後の記録更新に挑みました。特に、来年の東京パラを目指している選手たちは自己記録を更新し、世界ランキングを少しでも上げておくことは必須条件です。

記録会当日の天候は曇り、気温は10度以下とかなり冷え込みましたが、風もなく、長距離種目にとっては絶好のコンディションとなりました。注目の視覚障がい男子選手が出場する5000mは12時15分スタート。

日本体育大学の選手たちと一緒にスタートしましたが、最初からハイペースです。特に、T12クラスで単独走の熊谷選手と堀越選手にとっては少し厳しいレース展開と思えましたが、両選手とも最後まで粘りに粘りました。

熊谷選手(T12)/15分10秒59(自己新記録)
堀越選手(T12)/15分28秒45(今季自己最高記録)

夏以降、調子を落としていた堀越選手もよく我慢しました。そして、堀越選手の後もなだれこむように次々とゴール。

和田選手(T11)/15分32秒87(自己新記録・T11日本新記録・T11アジア新記録)
唐澤選手(T11)/15分39秒02(自己新記録・T11日本新記録・T11アジア新記録)
高井選手(T13)/15分47秒78
谷口選手(T11)/16分08秒68(自己新記録)

同一の5000mレースで視覚障がい選手5名が15分台でゴールしたのは日本初。ここまでチームジャパンとして切磋琢磨してきた成果です。特に、この1年間は各選手が自覚と自信を持って積極的に走り込んできた努力が、実を結んできました。

来年も今年の良い流れを継承し、ぶれることなく愚直に走り込んでいきます。

再び走り込み・7

【再び走り込み・7】今週末も参加者が1万人をこえる大きな市民マラソン大会が全国各地で開催されます。参加される皆様におかれましては、最後まで風邪に注意し、万全の体調でスタートに立てることを心より祈念いたします。

さて、23日から日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施します。目的は「走り込み」になりますが、12月15日に山口県で開催される防府マラソン(IPC登録の部)に向けた最後の強化合宿にもなります。

同大会は、視覚障がい女子マラソンの日本選手権も兼ねているので、特に女子強化指定選手の多くがこの大会に出場します。また、2017年の同大会において道下選手がT12クラスの世界新記録でゴールしているので、どの選手も自己記録更新を狙っています。

来年に迫った東京パラリンピックの代表争いも佳境に入ってきており、12月の防府マラソンで自己記録更新は重要なポイントになります。どの選手も万全の調子でスタートに立てるよう、コーチしていきます。

また、同大会に出場する視覚障がい女子選手は、T12クラスの選手も含め、全選手がガイドランナーと一緒にマラソンを走ります。これは本当に偶然ですが、男子選手と違って単独走がいないので、全選手が同じ条件で競い合うことにもなります。

ガイドランナーと一緒に走る視覚障がい選手は、ガイドランナーが安全を確保してくれる意味では単独走の視覚障がい選手より安心することができます。一方で、視覚障がい選手はガイドランナーの調子や走力も考える必要があるので、逆に視覚障がい選手にとっては負担になる部分であるのも事実なのです。

というのも、過去を振り返ると、国内外の大会においてガイドランナーのアクシデントによる選手の失格や、選手が途中棄権した事例は10回や20回ではおさまらないからです。

もちろん、誤解してほしくないのは、ガイドランナーの善悪を指摘しているのではありません。それだけガイドランナーの負担やプレッシャーは大きいので、それらを受け止めて一緒に走るにはより高い走力が求められるからなのです。

ある意味、選手の強化以上にガイドランナーの走力強化の方がより重要になる点をご理解いただきながら、視覚障がい選手へのご支援をお願い申し上げます。

再び走り込み・6

【再び走り込み・6】WPA世界陸上競技選手権大会がドバイで開催されました。視覚障害・中長距離のT11クラス1500mと5000mに和田選手と唐澤選手が出場。それぞれに2名のガイドがサポート、更に安田がコーチとして帯同し、計7名で同大会に挑みました。

また、今大会は4位以内に入賞すると、来年開催される東京パラリンピック代表権を獲得することができるため、両選手がそろってその権利を獲得することを最大の目標としました。

結果は、1500mで和田選手が4位入賞、5000mで唐澤選手が銅メダルを獲得し、目標どおりに2人とも来年の東京パラリンピック代表権を獲得することができました。

まずは、ここまでご支援ご協力いただいた関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。

さて、今回の遠征は5日にドバイ入りし、15日帰国の日程でした。レースは、7日の夜に1500m予選、翌日の夜に決勝。日にちをあげて、14日の朝に5000m決勝の競技日程で実施されました。

今回の競技日程は、5000mを本命にしていた我々ににとってはベストに近いスケジュールでした。まずはドバイ入り後、直ぐに1500mがあり、それを5000mに向けた最終トライアルと位置付けることで、のびのびと挑むことができました。

具体的には、ドバイ入りした5日と6日は昼間を避け、夕方から軽めの調整を実施して7日夜の1500mに挑みました。T11クラスの1500m決勝進出は6名と「狭き門」なのですが、両選手とも予選を突破し、世界のベスト6入り。更に決勝では和田選手が日本新記録で4位入賞を果たし、東京パラリンピック代表権を獲得しました。

翌日の9日からはトレーニング時間を朝9時に変更し、現地の暑熱順化と疲労回復を意識して調整していきました。ドバイ9時の天候は、ほぼ晴れで気温は30度弱ですが、湿度が30%台と乾燥しています。したがって、日本の猛暑を経験している我々としては、特に気になる暑さでもないと判断し、持ち込んだ暑熱対策もいくつかはしょって体を順化させることができました。

また、年間を通じて強化合宿などで測定している、「尿と唾液」の数値も好調ゾーンに入っており、14日の5000m決勝は唐澤選手が見事に銅メダル獲得。同時に、東京パラリンピック代表権を獲得しました。

あらためて、今大会の成績や調整内容と測定数値などを詳しく解析し、来年の東京パラリンピックに向け、強化合宿や最終調整の精度を更に高めていきます。

再び走り込み・5

【再び走り込み・5】少しずつ秋らしい気候となってきて、本格的なロードレースシーズンに突入しました。まずは大学駅伝が開幕し、各地でマラソン大会も目白押しになってきております。

春先から秋のマラソンを目標にコツコツと走り込みを継続してきた市民ランナーの皆様にとっては、ここまでの努力を、記録として目に見える成果を残せる時期に突入しました。

ところが、11月に入ったにもかかわらず、気温が20度を大きくこえる日があったりもします。勝手なもので、7月や8月の暑い時期は「暑くて走れない」と誰もが声にするので、逆に暑いのが普通と感じます。しかし、一旦涼しくなってから再び気温が20度をこえると、同じように「暑くて走れない」となったりします。

経験的な話になりますが、真夏の30度をこえる中でのランニングは誰もが危険と感じます。一方、11月以降に気温が20度をこえた日のランニングやレースにおいても、脱水症などに陥る危険性は高まります。

ある意味、秋以降のロードレースについては、夏以上に当日の気温などのコンディションに注意をはらう必要があると感じます。特に、マラソンについては、当日の気温や天候を見極めてから「柔軟にその日の目標タイムを変更するゆとり」が求められます。

先日の箱根駅伝予選会においても気温が高く、かなり厳しいコンディションだったとのことでしたが、気温は20度前後でした。しかし、その気温が総合順位にも影響したのは間違いありません。

また、来年の東京オリンピックのマラソンと競歩が札幌に移転することが決定しました。東京より札幌の方が涼しいことが主な理由だったようですが、札幌も30度をこえる日があります。もちろん、来年の五輪マラソン当日の気温が札幌でも35度以上になる可能性もあります。

つまり、大会当日の気温や天候については、傾向を知ることはできますが、具体的にどのような天候や気温になるかは誰にもわかりません。そして、過去のデータばかりを気にして「頭でっかち」に陥らないことは、とても大切なポイントだと思います。実は、このサジ加減こそが勝敗をわけるポイントになるのかもしれません。

再び走り込み・3

【再び走り込み・3】台風19号の影響が懸念され、中止も検討していた富津強化合宿は日程などを調整し、何とか終えることができました。合宿のポイント練習も、中1日おきに20k走、40k走、30k走と距離を変えながら、走り込み中心の内容に変更して乗り切りました。

また、台風19号の影響による交通機関などの混乱をあらかじめ想定し、依頼していたスタッフや伴走者の方々にも安全第一を理由に自宅待機優先をお願いしたので、合宿参加人数はいつもの半分程度となりました。

そのため、いつもあたり前に帯同しているトレーナーは不在となり、食事の内容や量を常に確認している栄養士も不在となり、伴走者の人数もギリギリな状況となりました。そのため、全ては自分自身で考え、判断しながら主体的に行動することがより不可欠な強化合宿となりました。

同時に、スタッフや伴走者が少なかったので、懸念されることも多々ありましたが、不足事項はお互いにカバーしあい、逆に密度の濃い充実した強化合宿になった感もありました。

足りないことやものを積極的に取り入れ、状況を改善しながら成長していくことは大切です。しかし、限られたことやものの中で、お互いにカバーし、知恵を出し合いながら前へ進んでいくことは最も大切なことのひとつと考えます。

今回の合宿も、限られたことやものの中において最善のケアは、「入浴・食事・睡眠」の3つでした。いつもよりゆっくりとお風呂に入り、いつもよりしっかりと食事をし、いつもよりたくさん寝るようにする。いたってシンプルなことがより大切になりました。

実は、この3つは誰もが常に実践している重要事項ですが、普段は常に入ってくる新しい情報ばかりに目や気持ちがいくので、逆に意識していない点ともいえます。その結果、常に新しいことを取り入れているにも関わらず、思うような記録や結果が出ていないことの方が多いと感じます。

今回の合宿も終わってみればそれなりに距離を踏みましたが、故障や不調を訴える選手は皆無でした。その理由のひとつは、限られたことやものをより主体的に実践したからにほかならず、いつものあたり前を見つめなおすよい機会になったと……。

再び走り込み・2

【再び走り込み・2】10月に入り、いよいよ本格的なマラソン・駅伝シーズンの到来です。私がトレーニング拠点にしている千葉県富津公園においても、駅伝を目指している実業団・学生チームが増えてきました。

6日の富津公園も、東日本実業団駅伝を目指している実業団チームが5チーム、箱根駅伝予選会を目指している学生チームが5チーム。それぞれのチームが集団でペース走やインターバル走を実施していました。

毎年のことですが、10月以降の富津公園では実戦に近いペースで走り込んでいるチームが増えるので、選手たちの走りにも気迫を感じます。また、どのチームのトレーニング内容も大きな違いはないように見えます。

しかし、実際のレースでは1位から最下位まで、正確な順位とタイム差がでます。もちろん、その順位や記録の変動はありますが、ある程度上位に位置しているチームは安定しています。

今は、どのチームも年間を通じて計画的な強化を実施しています。にもかかわらず、チーム力の差が結果としてあらわれます。10月時点の富津公園では、チーム間の差は小さいと感じることが多いのですが、結果としては順位やタイム差が大差となったりします。

「チーム力の差は何か?」

この答えを正確につかみ、そこを確実にとらえる何かをプラスできれば、どんなチームも必ず良い結果を残せるようになるはずです。しかし、現実はその何かを見つけることが最も難しく、どのチームも様々な角度から検討し、試行錯誤を重ねています。

今年もチーム力を上げるための何かを加えながら仲間たちと切磋琢磨を重ね、全国の駅伝ファンに多くの感動と勇気を与えることでしょう……。

残暑&台風

【残暑&台風】9月6日から3泊4日の日程で、千葉県富津市富津公園において強化合宿を実施しました。また、今回の強化合宿も暑熱対策テストを実施しましたが、合宿初日から30度を超える暑さとなり、暑熱対策テスト的には絶好のコンディションとなりました。

と、いうのも、気温は連日35度前後まで上昇し、湿度も70%前後と、今年に入ってからの強化合宿においては最も過酷なコンディションとなったため、逆にどの選手も厳しいトレーニング結果となってしまったからです。

既に夏も終わりですが、どんな選手も暑い中での走り込みは過酷です。したがって、暑さを避け、可能な限り涼しい場所で走り込んでいきます。一方で、暑熱順化するには、暑い中で積極的に走り込むことはとても効果的です。しかし、現実的には暑い中での走り込みは様々な危険を伴います。

暑熱対策のため、暑い中でトレーニングを繰り返していくと、暑さに慣れても、暑さの影響で計画とおりのトレーニングを消化できないリスクが伴います。その場合、暑さに慣れたとしても、多くの選手はトレーニング不足の不安が残り、そのマイナス面ばかりを引きずっていく可能性が高くなります。

ところが、涼しい場所で良いトレーニングが積めても、今回の強化合宿のように、突然気温と湿度が真夏のような状態に戻った場合、どの選手も全く走れなくなるのも至極当然のことなのです。

暑熱対策といっても所詮は自然相手の運任せのような面が強く、トレーニング計画に沿った都合の良い天候にはなりません。もちろん、天候に合わせたトレーニングにすると、場当たり的な計画となり、これはこれで日々のトレーニング計画が的外れになってしまいます。

結局は、年間を通じて計画したトレーニングをブレることなく、たんたんと継続していける選手が、生き残っていると感じます。暑さばかりに目がいきますが、真冬の寒風吹荒れる中での距離走など、結果的にはどんな天候やコンディション下においても適応できる能力を身に付けた選手が栄光をつかんでいるのは、いつの時代も違いありません。

余談ですが、8日の夜は台風15号の直撃を受けました。合宿最終日の9日朝から宿泊旅館はもちろん、街中の信号機など、全てにおいて全停電となりました。そんな非常事態の中においても、我々のために食事の準備をし、更に延泊までさせていただいた「ナカヤマインの皆様」には心より感謝申し上げます。

ホーム > マラソントレーニング

Search
Feeds

ページの先頭へ