ホーム > タグ > 東京マラソン

東京マラソン

マラソン後半戦

【マラソン後半戦】3月3日(日)は、東京マラソンが開催されます。今更いうまでもなく、マラソンブームの火付け役となった大会です。そして、更に翌週の3月10日(日)は、名古屋ウィメンズマラソンとびわ湖毎日マラソンが同日開催されます。

年間を通じて週末毎、全国各地で必ず各種マラソン大会が開催されています。したがって、必ずどこかの大会とバッティングします。しかし、国内を代表するような大会同士が同日開催された話は記憶にありません。

また、どんな裏事情があったかを知る由もありませんが、マラソンファンとすれば目の離せない2週間になるのは間違いないでしょう。特に、3日に開催される東京マラソンの男子エリート選手はすごいことになっています。

そのエントリーリストを拝見すると、マラソンで2時間20分を突破している選手が何と100名以上も集結しており、これ自体が「世界初の快挙(?)」かもしれません。つまり、単に注目を集めている選手だけでなく、どんな選手が快走するかも知れない状態です。

日本の男子マラソンは、来年の東京五輪に向けた代表選手選考のMGC方式が完全にはまり、マラソンブームがエリート層にも飛び火した状態といえるのかもしれません。何れにしろ目の離せないレースが期待できるのは間違いありません。

そして、その東京マラソンには富津合同マラソン練習会で切磋琢磨してきた仲間たちも多数出場します。あと数日ですが、最後まで体調管理に注意し、それぞれの目標タイムに到達することを祈念しております。

もちろん、残り数日も「迷ったら休養」です。

東京マラソン2018

【東京マラソン2018】2月25日に開催された東京マラソンは、ご存知のとおり歴史的な大会となりました。設楽悠太選手が日本新記録を達成し、日本人2位の井上選手も2時間6分台。更に、サブテンでゴールした日本人選手も過去最多と、まさに歴史に残るレースだったと思います。

また、自己記録を更新した市民ランナーの方も多く、沿道で応援していた体感では少し寒いような感じを受けましたが、結果的には絶好のコンディションだったようです。

と、言いながら私が関係する市民ランナー方の中には、逆に後半大失速したり、スタートから目標タイムを一度も維持できなかった方がいたのも事実です。

今回、日本のトップランナーをはじめ、目標どおりの記録を達成したランナーたちは、やはり、自分自身に合った計画的なトレーニングを積めていた点は間違いなく、何よりも自身の調子をしっかりと東京マラソン当日に合わせていました。

特に、日本新記録を達成した設楽選手は40k走を実施せず、ハーフ以下のレースを毎週のように走って調整したようです。この話しだけを聞くと、楽して記録を達成したかのように感じますが、逆に強豪選手の集まるハーフ以下の大会で調整をしていくのは、ある意味マラソン以上にレースでのプレッシャーが強く、メンタル面の方が先につぶれてしまいます。

つまり、それだけ自分自身を追い込んだレースで調整してきた設楽選手と、単に40k走を何本も走って調整してきたランナーとの比較は簡単にできません。もちろん、設楽選手は事実として東京マラソンで日本新記録を達成したので、見事な調整方法だったとしか言いようがありません。

一方、良いコンディション下のレースでも、計画どおりのトレーニングを積めていないランナーは、やはり失速していました。逆に、マラソンは良いトレーニングを積めても、当日のコンディションに大きく左右される競技なので、コンディションが悪ければ、記録は狙えません。

もちろん、良いトレーニングを積めていない選手は、良いコンディションになっても走れません。この点がマラソンの厳しさと難しさだと思います。

今年の東京マラソンは、様々な視点から考えさせられる素晴らしい大会でした。

マラソンシーズン・4

20170226

【マラソンシーズン・4】ランニングブームの火付け役となった「東京マラソン」が、2月26日に開催されました。今回からコースは、記録を意識した高速コースへとリニューアルされました。

果たして、大会当日は絶好のコンディションにも恵まれ、期待どおりにスタートから歴史的なハイペースとなりました。記録的には男女とも国内最高タイムがマークされるなど、高速コースに相応しい結果となりました。

そして、今大会も富津公園において共に切磋琢磨している市民ランナーの仲間たちが多数出走しました。もちろん、私が直接コーチしている方々も新コースを駆け抜けましたが、今回は自己新記録ラッシュとはいきませんでした。

至極当然のことながらコースがリニューアルしても、それまでのトレーニングと最後の調整で結果を左右するのがマラソンなので、個人的にはコーチとして課題の残った大会となりました。特に、鬼門となる年末年始の走り込みをうまく乗り越えた後、期待をしていた数名が1月に入って調子を崩した点は今後の課題となりました。

さて、今週末も全国各地でマラソン大会が開催され、更に今月一杯はその流れが続きます。また、3月に入ると、今年に入って2本目以上のマラソン出場になる方も多く、その疲労が蓄積してくる時期でもあります。

特に、3月は寒暖の差も大きく、晴れば気温が20度近くにまで上昇し、天候が悪化すれば雪が降ったりと、体調を整えていくのが難しい月でもあります。と、言いながら特別な調整は難しく、日々の体調管理と地道な走り込みが頼りになるのは同じです。

更に、何度も記載しておりますが、調整の基本は「迷ったら休養」です。特に、3月のマラソンが2本目以上になる方は、休養第一で調整してほしいと思います。

東京マラソン

20160228_091740

【東京マラソン】ランニングブームの火付け役となった東京マラソンも今年で10回目となりました。実は、私も第1回大会を運よく走れたことも、つい先日のような感じがしますが、まさに「あれから10年」ですね。

10回目の今大会はリオ五輪・パラの日本代表選考大会となりましたが、特に注目の男子マラソンは不発に終わりました。詳細については各種報道のとおりですが、初マラソンの箱根選手たちの頑張りは見事でした。

しかし、逆に初マラソンはプレッシャーも無くのびのびと走れます。そのため、初マラソンの記録が生涯ベストとなり、その後何十回と走っても自己記録更新を一度も達成したことのないエリートランナーは意外と多いのも事実です。今回の箱根選手たちが2020年の東京五輪に向け、更に躍進していくことを心より祈念いたします。

さて、今回も私がコーチする市民ランナーたちも東京マラソンを走りました。その中で目標タイム達成や自己記録を更新した方々は3名と、反省の多い結果となりました。特に、今回は予定通りの走り込みが実施できた方々が失速し、逆に何とかギリギリの調整をした方々が快走しました。

40代男性市民ランナーのUさんは、サブスリーを目標にスタートし、2時間59分25秒でゴール。そして、今年66歳になる女性市民ランナーのNさんはスタート地点までのロスタイム込で3時間45分27秒の自己記録更新を達成。

今回の成功に関してこの2人に共通していた点が3つあります。■共通点1).怪我や風邪等のため、2月の月間走行距離が200k未満であった。■共通点2).距離が踏めない分、1週間前までスピード練習を重視し、10k以下の距離で自己新を出せる調子であった。(Nさんは10kで自己新を達成)■共通3).2人とも調子や結果の良し悪しに対し、極端に落ち込んだり引きずったりと、感情を乱さない強い心の持ち主であった。

そして、あらためてマラソンに向けたトレーニング方法に絶対は無いと、認識させられる2人の快走でもありました。同時に、上記した初マラソンで快走した箱根選手たちが成功した理由も走力は格段に違いますが、実は共通している点があるのではとも思いました。

一方で、マラソン後のダメージについては、逆に2人ともこれまでの中で最も酷いと、話していました。このことからマラソンに向けた走り込みは、走った後のダメージを軽減させるのと同時に、次のマラソンに向けて故障や怪我防止につながる重要な要素であると…。

最後になりましたが、出場されたランナーの皆様方は今回の貴重な経験を振り返り、次回のマラソンに活かしてほしいと願っております。

東京マラソン

H27-2-22 055

【東京マラソン】多くのドラマを残してくれた今年の東京マラソンも無事に終わりました。あらためて、参加されたランナーの皆様、沿道で応援された皆様、大会関係の皆様、たくさんの感動ありがとうございました。

さて、今年も私が関係する市民ランナーの方も多数参加し、積み重ねてきた走り込みの成果を十分に発揮してくれました。特に今回は、65歳になる女性市民ランナーであるNさんの快走は目を引きました。

Nさんのマラソン自己記録は、2012年9月にマークした「4時間27分」です。そして、ちょうど昨年の6月からマラソンを意識したトレーニングを開始しました。はじめは年齢的なこともあり、ペース配分を時間で見るのでなく心拍数で見ることからスタートしました。具体的なトレーニングの流れは週2回、ジムでの筋力強化を重視するのと同時に、走行距離は意識せず、主に走行時間で管理してきました。(今でもこの点は変わっていません)

更に、これまでハーフマラソンや10kレースへの出場経験もなかったので、東京マラソンに向け、計画的にそれらのレースにも出場し、予想以上の好記録もマークしました。また、何よりも怪我や故障もなく順調にトレーニングを継続できたことは、大きな自信となっていきました。

そして今回、いよいよ記録を狙える走力が整い、3時間52分から3時間56分あたりを目標にスタートしました。Nさんはかなり緊張していましたが順調にゴールを目指し、何と目標タイムを大幅に上回る「3時間48分7秒」の大幅自己新記録でゴール!

しかも前半のハーフと後半のハーフが、全く同タイムの完璧なペース配分です。

もちろん、ゴールしたNさん自身より、コーチの私が驚きと感動を隠し切れない状況であったことは、言うまでもありません。

あらためて「人間の可能性は無限である」と感じた、今回の東京マラソンでした…。

最後まで風邪に注意!

H26-2-23 027

【最後まで風邪に注意!】いよいよ東京マラソンです!

残すは休養のみです。今から焦って走りすぎたり、暴飲暴食は慎むようにしましょう。

調子が思わしくない方は、勇気を持って目標タイムを下方修正し、まずは完走です。

また、怪我や故障が思うように完治せず、完走すら難しそうな方は最初から棄権することも大切な選択です。

どうか無理をしないでほしいと思います。

参加される皆様方が、万全の体調でスタートに立てることを心より祈念いたします。

そして、沿道から精一杯応援します!

東京マラソン

h26-2-25-11h26-2-25-2h26-2-25-3

【東京マラソン】ランニングブームの火付け役となった「東京マラソン」も今年で8回目となりました。毎年、沿道から応援してきましたが、3万人のランナーたちが都心を駆け抜けていく様子は圧巻です。同時に、30万人をこえる応募の中から抽選に当たることは年々厳しくなってきており、エリートの部でも男女の参加標準記録が引き上げられ、更に狭き門となりました。

今年は、そのエリート女子の部に、私の2選手(市民ランナー)も出場しました。もちろん、両選手とも実力者で、Y選手は先日の別大マラソンで初優勝し、短期間での出場。I選手も2010年の同大会で日本人1位になった実績のある市民ランナーです。ところが、今回の東京マラソンに向けては、両選手の調子を把握するのに苦労しました。

至極当然のことですが、どのマラソンに向けても単に「自己新記録を狙って頑張れ!」と、自分自身がコーチしている選手を安易に送り出すことは絶対にしません。それまでの走り込みや体調、更には精神状態等々を加味した上で、目安となる5k毎のラップ表を必ず選手毎に設定します。そして、ゴール後はそのラップ表との比較で反省をします。

今回出場するY選手は別大マラソン後も好調をキープしていました。しかし、自己記録更新と優勝の大きな目標を2つも達成した後だけに、肉体的スタミナではなく精神的スタミナの消耗が大きく、別大マラソンと同じ設定タイムで走らせることは難しいと判断しました。

一方、I選手は一昨年に出産し、ママさんランナーとなりました。その後、一旦は復活したのですが、昨年は故障や育児も重なり、どん底の状態でした。それでも昨年10月以降から少しずつ距離走ができるまでに回復してきましたが、万全な調子ではありません。

以上のことから、「どのような設定タイムで走るのがベストか?」を、東京マラソンの数日前まで迷いましたが、今回はY選手とI選手を同じ設定タイムにしました。それも後半ペースアップする設定タイムです。実は、マラソンの走り方としては前半おさえて後半ペースアップするのは理想的な感じを受けます。ところが、マラソンは当日のコンディションやレースの流れに大きく左右されるため、特に後半ペースアップする流れは偶発的にはまるケースが多く、次回以降の再現性が極めて難しいのです。

しかし、今回はマラソンに対する自信をより強固にする意味でも次のような設定タイムにしました。◆設定タイム1:1時間23分41秒(前半ハーフ)+1時間22分18秒(後半ハーフ)=2時間45分59秒(1分23秒のペースアップ/無風の場合)。◆設定タイム2:1時間23分41秒(前半ハーフ)+1時間23分41秒(後半ハーフ)=2時間47分22秒(イーブンペース/強風の場合)。※設定タイム1と2の間でゴールする。

果たして当日のコンディションは、気温がやや低い感じもしましたが、最も懸念していた風はほとんど無く、両選手とも設定タイムどおりの走りでゴールしてくれました。◆Y選手結果:1時間23分23秒(前半ハーフ)+1時間22分40秒(後半ハーフ)=2時間46分3秒(43秒のペースアップ/18位)。◆I選手結果:1時間23分25秒(前半ハーフ)+1時間23分13秒(後半ハーフ)=2時間46分38秒(12秒のペースアップ/19位)。

両選手ともゴール後は達成感に満ち溢れており、次のマラソンにつながる大きな自信を手にすることができた様子でした。もちろん、次回マラソンは「自己記録更新」を達成できるよう、引き続き地道な走り込みを継続していきます。

たくさんのご声援をありがとうございました。

東京マラソン2013

h25-2-24-0091h25-2-24-041h25-2-24-112

【東京マラソン2013】ランニングブームの火付け役となった、今年で7回目の東京マラソンが、2月24日に開催されました。今年の大会からワールドマラソンメジャーズ(WMM)に加わったことで、名実ともに世界のトップレースとなりました。特に、海外からの男子招待選手は、2時間4分台の記録を持つ世界のトップランナーが4名も出場し、記録への期待はこれまで以上となりました。

ところが、当日の天候は晴れたとは言え、北風が強く気温も低めで、記録を狙うには厳しいコンディションだったと、沿道からは強く感じました。案の定、先頭集団はスローペースな展開となりましたが、30k過ぎから爆発的なスパートを見せたケニアのキメット選手が2時間6分50秒のコースレコードで優勝。日本人トップは、後半の粘り強さを見せた前田選手が2時間8分00秒の好記録で4位に入りました。

キメット選手の自己記録は2時間4分16秒、前田選手は2時間8分38秒と、4分以上の開きがあります。しかし、キメット選手の爆発的なスパートに対し、日本人ではたったひとり粘り抜き、1分弱の差でゴールした前田選手の走力は世界と十分に戦える可能性を示したと言えます。

また、30kまでのペースメーカーに対する厳しいコメントも見受けられましたが、個人的には好アシストだったと思います。なぜなら、過去の国際大会においても、厳しいコンディションの中で無理に設定タイムを貫いた結果、記録を狙った先頭集団全員が後半失速し、逆に先頭集団に付けなかった後方の選手たちが上位を独占してしまったケースは意外と多いからです。

今回、結果的には30kまでペースを上げられなかったことで、20名近い大集団を形成しました。同時に、有力選手たちがその集団の中で体力を温存できたことが、30k以降の爆発的なスピードを生み出し、好記録へつながったと感じます。

さて、私の選手たち(市民ランナー)も厳しいコンディションの中、自己の記録へ挑戦しました。特に、出産後はじめてのマラソンとなったママさん主婦ランナーのFさんは、「3時間30分突破」を目標に前半からキッチリと目標ラップタイムを死守していきました。そして、最も苦しくなる30k以降も日本人トップとなった前田選手に引けを取らない粘り強さと、得意のラストスパートを発揮し、「3時間29分43秒」の大記録でゴール!出産後の大きな目標だった別大マラソンの切符もガッチリと手にする見事な快走でした。

マラソンは自分自身の目標に沿ったラップタイプをしっかりと刻んでいくペース感覚は重要な要素となります。しかし、当日のコンディションやレースの流れを読んで、目標ラップタイムを上下に修正しながら粘り抜く力は更に重要な要素です。今回の東京マラソンは、その力の差が記録と順位に大きく反映されたマラソンだったと…。

2012東京マラソン

h24-2-28-11h24-2-28-2h24-2-28-3

絶好のコンディションに恵まれた「2012東京マラソン」でしたが、まさにそのとおりの素晴らしい大会となりました。特に、男子の部については、ロンドンオリンピックの代表選考レースのひとつになっており、藤原新選手が見事な走りで、代表切符の1枚をほぼ手中におさめました。

そして、公務員ランナーとして注目を集めている川内優希選手は惜しくも14位でしたが、その果敢な挑戦は今後も日本マラソン界を牽引していくに違いありません。

また、既にご存知のとおり、藤原新選手と川内優希選手に共通している点として、強いチームに所属せず、マラソンに向けた取組み全てをたったひとりで切り盛りしていることです。一見すると、市民ランナーの誰もがしていることなので、至極当然のような感じを受けます。しかし、あれだけの注目を一身に集め、応援される以上に批判も受けながら自身の目標に突き進んでいく精神力は、逆に「プロ選手」と言えるでしょう。

仕事や家庭を理由にマラソンの結果を振り返るランナーが圧倒的に多い中、藤原新選手と川内優希選手がマラソンで見せた走りや各会見でのメッセージは、マラソンを攻略していく上で何が最も大切なのかを問いかけているようにも感じます。(先日の別大マラソンで快走した猫ひろし選手も同様)

そして同時に、日本の男子マラソンは長期にわたり低迷していましたが、ふたりの取組み姿勢やその走りは、男子マラソンを再び上昇気流に乗せる風穴をあけました。もちろん、この良い流れが、更にロンドンオリンピックまで続いていくことを信じています。

さて、私がコーチする選手(市民ランナー)たちもこの東京マラソンに出場し、自己の記録に挑戦しました。主な記録は次のとおりです。

◆男性市民ランナー:M・K選手/2時間59分28秒(自己新記録)。◆女性市民ランナー:H・Y選手/2時間50分40秒(セカンド記録)、M・Y選手/2時間52分33秒、C・I選手/3時間12分57秒(セカンド記録)。

なかでもM・K選手(男性市民ランナー)は、数年前から何度もサブスリーに挑戦し、ことごとく3時間の壁に押し戻されていました。今回の東京マラソンでもサブスリーを目標に地道な走り込みを積み重ねてきましたが、ようなく念願のサブスリーを達成しました。

特に、東京マラソンのコースはスタートから5k過ぎまで下りが続きます。そして、35k以降はアップダウンが続きます。したがって、このコースは出足の5kをどのように走るかが最も重要なポイントのひとつになります。

今回、初のサブスリーを達成したM・K選手は、多少のスタートロス時間もありましたが、この出足の5kが全体の5k毎ラップタイムで最も遅いタイムと、力を温存しながらうまく下り切りました。そして、前半のハーフを1時間29分55秒で通過し、後半のハーフを1時間29分33秒と、スタートからゴールまで見事なイーブンペースを貫いての目標達成です。

マラソンは、一定のペースで最後まで走り切るのが最も効率的です。ところが、前半を抑えていくことは、かなりの勇気と我慢が必要になります。特に、東京マラソンのような数万人規模で走る大会は、周りに惑わされて自分の設定ペースを見失う確率が高くなります。しかし、M・K選手は自分自身のペース感覚と我慢を富津練習会等で体得し、東京マラソンの舞台で見事に発揮したのでした。

2010東京マラソン

h22-3-3-3h22-3-31h22-3-3-21

今年も3万人以上のランナーが東京を駆け抜けました。そして、今年も悪天候でした(涙)。

私は昨年同様、沿道からの応援&サポートです。また、今回の東京マラソンに私が直接コーチしている選手(※)は3名(男子1名、女子2名)出場しました。3名とも今回の東京マラソンに向け、順調にトレーニングを消化してきました。同時に、3名とも一度も風邪をひいたり、故障や怪我をすることもなく、体調管理もほぼ完璧でした。※選手と言っても市民ランナーです。

更に、この1年間を振り返っても、3名とも確実にトレーニングを継続できていました。もちろん私は、他の選手も同じようにコーチしています。しかし、年間を通じて「健康に毎日走れる選手」は、意外と少ないのです。これは、実業団選手(プロ)や学生選手にも当てはまります。

◆2010東京マラソン結果:男子N・T選手/2時間45分42秒(自己新記録・△4分15秒)、女子M・K選手/2時間39分1秒(4位入賞・日本人1位)、女子M・Y選手/2時間52分9秒(自己新記録・△37秒)。

結果は上記のように、最悪のコンディションにも関わらず、3選手ともトレーニングの成果を十分に出し切った素晴らしい内容でした。そして、コーチとして至極当然のことですが、その3選手の東京マラソン(※)を振り返ってみました。※参考までに今回の成功した要因を下記にいくつかあげてみます。

◆要因1).自分自身が走っているペース感覚を正確に把握できていた。⇒ 特に、N・T選手は、かなり好調だったので最初の5kを目標設定タイムより30数秒速く通過。しかし、10kまでにうまく減速し、その後は目標設定ラップを刻みゴール。前半ハーフの通過タイムに対し、後半ハーフの落ち込みは僅か1分弱だった。※マラソンを攻略していく上で、最も理想的なペース配分。

◆要因2).スタート前に体力を温存していた。⇒ 私はフルマラソンに限って、原則として選手にウォーミングアップをさせない。今回も2名の女子選手は、それを忠実に守った。今回、エリートの部でアップを実施せず、控室に最後まで残っていた選手は、この2名のみだった。今回のような悪コンディションになると、特に身体を温めようとアップを入念に実施する傾向にある。しかしその結果、前半で体力を大きく消耗し、逆に後半の失速に拍車をかける可能性が高くなる。※特に、悪天候時は要注意。

◆要因3).レース中も体温(体力)を保っていた。⇒ アームウォーマーはもちろんだが、ネックウォーマー(首)を最後まで着用して走りきった。今回、2名の女子選手は、スタート直前までネックウォーマーを着用するかどうか迷っていた。しかし、着用したことで、首や肩が極端に冷えることを回避でき、最後までしっかりと腕を振っていた。そして翌日は、上腕部がこれまでにない筋肉痛と話していたので、寒さで動かなくなった脚を、最後までしっかりした腕振りで、カバーしていた証とも言える。

以上、大きく3つの要因をあげてみましたが、皆さんはいかがだったでしょうか?

もちろん、これらの要因は全ての人には当てはまりません。むしろ専門的な常識からすると、かなりずれている部分もあるかもしれません。しかし、マラソンは自分自身の体験から学ぶことの方が多く、非常識のような対策でもその人にとってはベストなことも意外と多かったりします。

今回、厳しいコンディションの中、東京マラソンを走られた皆さんも、その貴重な経験を次回以降のマラソンやトレーニングに是非とも活かしてほしいと思います。

Home > Tags > 東京マラソン

Search
Feeds

ページの先頭へ