- 2012-03-29 (木) 20:20
- トレーニング計画 | マラソン | マラソンの完走 | マラソントレーニング | マラソン練習会
少し間があきましたが、引き続きマラソンの前半と後半のペース配分についてです。
前回は、世界記録及び日本記録の実績ラップから前後半ハーフの差異。また、私がコーチしている女性市民ランナーの実績ラップから前後半ハーフの差異を分析しました。※詳細については、前回の「期分け・38」を参照願います。
世界記録や日本記録の場合、記録を狙うためのペースメーカーがキッチリと先導するため、ほとんどイーブンペースです。このことから記録を狙うには1k毎に狙った設定ペースを刻んでいくことが最も効率的であることが読み取れます。
ところで、どんなランナーでもイーブンペースで刻むことができるのでしょうか?
実は、このイーブンペースでマラソンを攻略することは確かに効率的ですが、ある設定ペースを一定に刻むには、自分自身の走力や当日のコンディションを常に把握しておく必要があります。更に、マラソンに向けた調整段階での5kや10kのタイム、あるいはハーフマラソンのタイムから目標のマラソンタイムを狙える調子か否かをスタート前までに見極める判断力が必要不可欠になります。
このように、最も効率的なイーブンペースでマラソンを走り切るためには、それを実戦するための準備(トレーニング)と、相応の走力を身につけておく必要があります。つまり、偶発的にイーブンペースで走り切ることはできても、常に安定したイーブンペースで走り切ることは簡単なことではないのです。同時に、優れたペース感覚が身についていないと、コースやコンディションの違うマラソン大会毎にイーブンペースを再現することもできません。※但し、実力より遅いペース設定でのイーブンペースは、この考えに該当しません。
一方、前半のハーフをおさえて、後半のハーフをペースアップする走り方はどうでしょうか?
正月の箱根駅伝をはじめ各種駅伝大会では、「前半を抑えて後半ペースアップする走り」を指示しているチームが多く、実際にそのような走りの選手が好走しています。もちろん、マラソンもそのような走り方が、効果的なひとつであるに違いありません。
ところがマラソンの場合、走る距離や時間の長さが駅伝とは全く比較になりません。そのため、前半を抑えて後半ペースアップする走りで成功したとしても、それを何度も再現して記録を更新しているランナーは、とても少ないと感じます。それどころか逆に、後半ビルドアップしながら追い上げての優勝や、自己記録を更新したランナーの多くは、その後のマラソンで伸び悩んでいるケースを意外と多く目にします。これは、実業団選手にも多く見受けるケースです。
ではなぜ、後半ビルドアップするレース展開の再現性は難しいのでしょうか?
この点については、次回考えていきます。
つづく。
- Newer: 期分け・40
- Older: ロンドンパラリンピックへの道・7
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=3042
- Listed below are links to weblogs that reference
- 期分け・39 from 安田享平のランニングライフ