Home > マラソントレーニング

マラソントレーニング Archive

10月を走る・4

【10月を走る・4】10月23日から実施した強化合宿は無事に終了。今回、東京パラで銅メダルを獲得した堀越選手も強化合宿に復帰し、久々に苦しんでいました。また、次のパリパラは3年後に迫っており、東京パラを1年延期した影響がいろいろと見えてくるのも、まさにこれからでしょう。

特に、東京パラに出場し、次のパリパラも視野に入れている選手たちにとっては、心と体をゆっくりする時間はあまりないかもしれません。たった1年の延期でしたが、これまで積み重ねてきた経験とノウハウが微妙にズレ、そのほころびが想定外に大きくなっていく可能性もあるからです。

いずれにしても、心身ともに健康第一で取り組んでほしいと願っております……。

さて、23日は箱根駅伝の予選会が実施されました。その翌日の24日は富津公園においても、箱根駅伝に出場するいくつかの大学がトライアルを実施していました。その中には前日の予選会を通過した国士舘大学と神奈川大学の姿もありました。

もちろん、その予選会を走った選手たちの姿はありませんでしたが、チーム一丸となって箱根駅伝を目指す足並みはしっかりと揃っていました。これも毎年のことですが、この時期になると、富津公園では箱根駅伝を目指す各大学の姿が多くなります。

また、全日本大学駅伝大会が近づいていることもあり、トレーニング内容もより実戦に近い、トライアルのようなハードなものが多くなっていると感じます。そして、その選手たちが疾走する姿は、いわゆる厚底シューズの影響もあるのか、まさにぶっ飛んでいます。

駅伝ファンのひとりとしては、「今年は〇〇大学が強い」「〇〇大学は厳しい」など、勝手なことを話す時期ですが、箱根駅伝には各大学ともたったの10名しか出場できません。また、どの大学にもその何倍もの選手たちがメンバー入りを目標に、日々過酷な競争を繰り返しています。

そのため、富津公園でトライアルをしているどの大学の選手たちも、まさに死に物狂いで走っています。もちろん、それは至極当然のことですが、年々加熱している箱根駅伝を目指す選手たちは故郷の期待など、相当なプレッシャーを背負っています。それはある意味、日本代表選手よりも過酷かもしれません。

単に駅伝ファンのひとりなので偉そうなことは言えませんが、心身ともに健康第一で取り組んでほしいと願っております……。

7月を走る

【7月を走る】東京オリパラが近づいてきました。それにともない、日本代表内定選手の発表がはじまってきました。日本代表を目標にしてきた選手自身はもちろん、その選手たちを支えてきた関係者の皆様にとっても落ち着かない日々でしょうか。

至極当然のことですが、頑張った選手全員が出場できる大会ではないので、努力が報われたと喜ぶ選手がいれば、そうでなかった選手も必ずいます。そしてその結果は、それ以降の人生にも大きな影響を与えます。厳しいことですが、それが現実です。

また、日本代表に選考された選手たちは、ここからが本当に厳しい戦いになります。まずは自分に対する周りの注目度がガラリと変わり、自分に対する周りの接し方も大きく変わります(私の経験上、その可能性は極めて高い)。

その結果、これまでと同じようにトレーニングを継続したり、普通の日常生活をしていくことが難しい状況に置かれる選手もいることでしょう。まさに何年も苦しいトレーニングを継続したからこそ日本代表に選考されたのですが、ここから本番までの短い日数の方が本当の苦労になるかもしれません。

一方、落選の厳しい現実を受け入れ、ここまでの経験を次のステージに活かして大活躍している元選手たちがいます。さらに、雪辱を誓って、再び修行僧のような生活を継続していく選手たちもいます。私が偉そうに言えませんが、ここまでの貴重な経験は、この先どんな選択をしても必ず活かされます。

あらためて、代表選手発表は選手ごとにその後の人生を大きく左右しますが、どの選手にも必ず訪れる明日のステージがあります。そして、ここまで幾多の苦難を乗り越えてきた選手の皆様だからこそ、さらに輝く次のステージへと……。

4月を走る・2

【4月を走る・2】先日の3日から4日にかけて開催された東京陸協ミドルディスタンス・チャレンジ大会が駒沢陸上競技場において開催されました。まさに今年度のトラックシーズンの開幕です。また、同大会はパラ選手も出場できるように運営いただき、視覚障がい選手も多数出場しました。

まずは、大会開催にご尽力いただいた大会関係者の皆様に御礼申し上げます。

さて、同大会は事実上のシーズン開幕戦とあって、東京オリンピックを目指すトップ選手も多数出場し、どの種目も見ごたえのあるレースが繰り広げられました。特に、女子5000mで代表内定している田中選手のラストスパートは相変わらず見事でした。

しかし、4月の大会は全国的に強い風に記録を阻まれることが多く、今大会もホームストレートが強い向い風となり、残念ながら記録ラッシュとはなりませんでした。そんな中、男子パラ選手の井草選手(T37クラス)と岩田選手(T20クラス)の両選手が日本記録を更新し、大会に花を添えました。

特に、井草選手の男子1500m(T37クラス)は、東京パラリンピックの実施種目です。残されたチャンス(大会)は少ないですが、何とか東京パラリンピックに出場できる記録まで到達してほしいと願っております。

一方、この大会に出場した視覚障がい選手たちは、残念ながら自己記録を更新した選手はいませんでした。どの選手も調子は上がっていたのですが、強い風に最後まで苦戦しました。しかし、その中においても手応えを感じさせる走りを見せた選手も多数おり、次の大会につなげることができました。

あらためて、今年は昨年から延期になった東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。4月に入り、オリンピックの方は続々と日本代表選手が内定していますが、パラリンピックの方は、まだそれほどではありません。

特に、陸上競技については、オリンピックとは違い、最終的に何名の選手が日本代表に選出されるかの人数(国別参加枠数)が現時点においては確定していません(一部の選手は代表内定しているが)。

そのため、東京パラリンピックを目指している選手たちにとっては、「とにかく少しでも良い記録を残しておく」。現時点においては、それが日本代表に近づく唯一の道です。

記録を狙える大会も残り少ないですが、最後まであきらめずに「前へ!前へ!」と、進むしかありません。

3月を走る・4

【3月を走る・4】3月は年度末になりますが、この1年はまさに想定外の連続でした。もちろん、予断を許さない状況はまだ続いています。しかし、関東の緊急事態はなんとか解除されました。そんな状況下、今年度最後の強化合宿をいつもの千葉県富津市富津公園で実施しました。

さて、この1年間は、特にガイドランナーを必要とする選手の合宿参加自粛が続きました。可能な限り密を避ける意味からもしかたない状況でしたが、ようやく今回の強化合宿から合流できた選手もいました。もちろん、強化合宿に参加できない期間においてもそれぞれの選手が、それぞれの方法で走り込みを継続していました。

同様にこの1年は、各種大会の延期や中止が相次ぎ、選手にとってはまさに最悪の状況が続きました。しかし、そんな状況下においても関係者のご尽力で開催に踏み切っていただいた大会もあり、少ないチャンスでしたがそれらの大会にトライすることもできました。

特に、ロードで開催されるマラソン大会においては大小問わず、中止や延期が相次ぎました。もちろん、その厳しい流れはまだまだ続いております。そして、パラリンピックを目指す我々の記録が公認される大会は、昨年12月に開催された防府読売マラソン大会のみでした。

同大会は、この1年間を通じてたった1回のみのWPA公認マラソン大会でしたが、男女の優勝選手をはじめ多くの選手が自己記録を更新しました。また同様に考えると、延期になった東京パラリンピックは今年9月の予定で、このレースもたった1回の開催になります。

このように、この1年は大会が激減したので、特にピンポイントに調子を合わせるピーキング能力がどの選手も格段に上がりました。と言うより、「やればできる」の方が正しい表現かもしれません。いづれにしても、この経験は東京パラリンピックに向け、大きな自信になったと思います。

しかし、多くの選手やコーチが、本命の大きな大会で自らの力を発揮できるよう、逆に小さな大会に数多く出場していくことで、その経験とノウハウを蓄積しようとします。ところが、この1年間はそれが全くできない状況に追い込まれ、何とか出場できそうな大会に退路を断つ思いで挑戦し、かつてない好記録を残している選手が多かったのは、見方によっては何とも皮肉なことだったかもしれません。

マラソンをはじめ多くのことは、量(ムリ・ムラ・ムダ)の中から本物の質が出てくると言われてます。一方で、最初から一点集中することで成功するケースもあります。この1年間の経験はどのように位置するかをよく振り返り、9月の東京パラリンピックにつなげていきます。

3月を走る・3

【3月を走る・3】今年の名古屋ウィメンズマラソン大会は、最も危惧していた強風下での開催となりました。それも最大風速10m近い強風がスタートからゴールまで吹荒れる最悪のコンディションでした。また、同大会のコースは、折り返し地点と交差点を90度に曲がる箇所が多く、風が吹くと追い風と向い風を交互に受け続ける難コースに豹変する特性もあります。

そんな悪コンディションの中、松田選手の走りは圧巻でした。まるでひとりだけ別のマラソンコースを走っているような安定した力強いフォームで最後まで駆け抜けました。その松田選手は、この1年間は特に精神的に厳しい状況だったとのことですが、そんな苦難を全く感じさせない見事な走りでした。アッパレでした!

さて、今大会の強風はスタートから10k付近まで強い追い風、逆に10kから15k過ぎまでは強い向い風。もちろん、それ以降もゴールまで強い追い風と向い風が交錯。また、このコースは全体的にはフラットですが、実はスタートから10k付近まではゆるやかに下り、その先を折り返したら同じ道を16k付近まで帰るので、15k付近まではゆるやかな上りになります。

マラソンを攻略する上で基本となるのは、最初の10k程度は抑え気味に走る点です。もちろん、どのように走るかは個々の戦術になりますが、特にこの名古屋ウィメンズマラソン大会のコースは、最初の10kまでは体力を温存しながら目標ラップタイムで確実に通過できるか否かが攻略ポイントのひとつと考えてきました。

しかし、今大会に限ってはそれが逆になったケースが多かったようです。つまり、追い風とゆるやかに下る最初の10kまでを無理におさえて目標設定タイムどおりに通過したランナーの多くは、結果的にはそれがあだとなりました。それは、10k過ぎを折り返した後、まともな強い向い風とゆるやかな上りとなる15kまでに大きくラップタイムを落とし、そのままリズムに乗り損ねてしまったケースが意外と多かったからです(15k地点の通過タイムを見て戦意喪失状態)。

ところが、逆に最初の10kを強い追い風とゆるやかな下りの勢いに身を任せ、目標より少し速いタイムで通過したランナーは、強い向い風と上りになる15kまでのラップタイムが相当落ちても、トータル的には目標タイムを狙える状況と余力が十分に残っていました。そして、それ以降も追い風と向い風を交互に受けながらも、リズムとラップタイムを風向きに合わせられていたランナーたちが記録を残せていた印象です(15k以降も記録に対するモチベーションをキープ)。

果たして富津合同マラソン練習会から今大会に参加したメンバーたちの多くは、10kから15kの強い向い風にレース全体の流れを崩されたケースが多数でした。今回出走したメンバーたちの多くは好調だっただけに、コーチの私がスタート前にこの点を、的確に指示できなかったことが失敗原因のひとつとなりました……。

「何度も足を運んでいる大会にも関わらず、常に何かを見落としている」

私自身が大いに反省し、その現場で得た情報から臨機応変に対応して発信する現場力を……。

最後になりましたが、大会準備と安全で安心な大会開催に導いていただいた大会関係の皆様に重ねて御礼申し上げます。

3月を走る

【3月を走る】何もかもが記録的で衝撃的だった最後のびわ湖毎日マラソン大会でした。優勝した鈴木選手の驚異的な日本新記録はもちろん、サブテン選手(2時間10分突破)が42名。更に、2時間20分突破選手までを含めると、なんと174名。おそらく人類史上最高レベルの大会だったのではないでしょうか。

好記録の要因は様々ですが、そのひとつとして出場メンバーがそろっていた点は大きかったと思います。今回、注目選手が多数いる中において、マラソンファンのひとりとして注目していた選手は、安川電機所属の北島寿典選手でした。

北島選手は、2016年3月に開催された第71回びわ湖毎日マラソン大会において、日本人トップの「2時間9分16秒」の記録で2位に入賞し、リオ五輪代表権を獲得した選手です。同大会は6位までに日本人選手が4人ゴールし、4人ともサブテンを達成するハイレベルなレースでした(7位・川内優輝・2時間11分53秒、8位・中本健太郎・2時間12分6秒、9位・井上大仁・2時間12分56秒)。

しかし、リオ五輪を含めてその後、北島選手が元気に快走する姿はほとんど見かけなくなりまいた。もちろん、他人の私がとやかく言う筋合いはありませんが、リオ五輪代表が決定した後、ケガに苦しんだようです。そして、北島選手が所属する安川電機には、ロンドン五輪6位入賞の中本選手も所属しています。

その中本選手は、今回のびわ湖毎日マラソン大会前に引退を表明しました。マラソンファンとしては本当に残念な気持ちでしたが、同世代で同チームに所属する北島選手の動向も気になりました。しかし、北島選手は今回のびわ湖毎日マラソン大会に一般参加選手としてエントリーし、調子は上向きとの報道がありました。

5年ぶりにびわ湖毎日マラソン大会を出走した北島選手は「2時間9分54秒」でゴール。5年前の記録とそん色ない快走でした。ところが、その順位は上記したサブテンでゴールした42選手の中では最後尾となる42位。しかし、この記録で北島選手は、びわ湖毎日マラソン大会における最後のサブテンランナーとなり、長い歴史の中にその名を刻みました。

さて、その北島選手は36才のベテラン選手ですが、サブテンでゴールした42選手の中で35才以上の選手は北島選手を含めて4名。同様に、2時間20分突破選手まで広げると、35才以上の選手はサブテンを含めて15名。このうち、40才以上の選手が2名でした(40才を過ぎての2時間20分突破は凄い!)。

更に、年齢を31才以上までに引き下げて確認すると、サブテン選手は11名。2時間20分突破選手はサブテンを含めて44名と、ベテラン選手の快走は想像以上でした。今大会は記録の価値観だけでなく、選手寿命の常識も大きく変えるきっかけになるかもしれません。

あらためて、今大会で復活した北島選手をはじめ、ベテラン選手たちの更なる躍進を大いに期待し、年齢の壁を崩し続けていってほしいと、心より願っております。

そして、同大会開催にご尽力いただいた大会関係の皆様、そして同大会を長年支え続けていただいた地元の皆様、ありがとうございました(かく言う私もその昔、同大会に鍛えていただいたひとりです)。

冬を走る・13

【冬を走る・13】2月28日は、びわ湖毎日マラソン大会が開催されます。同大会は1948年に第1回大会が開催されるなど、現存する日本最古のマラソン大会とも言われております。しかし、諸事情により今回の開催でその歴史に幕を下ろすことになるようです。

マラソンファンとしてはとても残念な気持ちですが、これもマラソン大会そのものが都市型市民マラソン化に向かっている影響でしょうか。同様に、採算性や大会そのものの在り方など、エリートに絞ったマラソン大会を維持・継続していくことが難しくなっているのかもしれません。

最後のびわ湖毎日マラソンとなる今大会ですが、そのエントリーリストを拝見すると、逆にかつてないハイレベルな大会になりそうです。あらためて、今大会に出場される皆様方の快走を心より祈念いたします。

さて、いつもこの富津で一緒に切磋琢磨している仲間からも、3選手が最後のびわ湖毎日マラソン大会に出場します。大会当日まで2週間を切り、いよいよ最終調整に入りました。幸い、3選手とも好調な仕上がりなので何とか自己記録を更新してほしいと願っております。

また、約1ヶ月後には、名古屋ウィメンズマラソン大会が開催されます。この大会にも、富津で切磋琢磨している仲間が多数出場予定です。コロナ禍の影響で思うような走り込みができなかった方もいますが、体調は万全に整えてほしいと思います。

そのびわ湖毎日マラソン大会に向けては、質をキープしながら量を落としていく調整段階です。既にこのブログにおいても調整の話を記載してきましたが、何度やっても「大丈夫」と言った調整方法はありません。最終的には自分自身で「大丈夫」と、気持ちをコントロールしていけるか否かが最終調整のポイントとも言えます。

一方の名古屋ウィメンズマラソン大会に向けては、もう少し走り込める時間がありますが、スタミナの不安からつめこみ過ぎると、その反動が必ずレース直前に出てきます。そうなると、もはや打つ手が無くなります。この点のサジ加減についても「大丈夫」と言った法則はありません。最終的には自分自身で「大丈夫」と、気持ちをコントロールしていけるか否かがポイントになります。

何となく無責任な言い方になりましたが、どちらの大会に向けても「迷ったら休養」を忘れず、疲労回復と体調重視で調整してほしいと思います。

冬を走る・6

【冬を走る・6】今年も最後は千葉県富津市において年末合宿を実施しております。特に今年はたいへんな1年でしたが、様々な方のご理解とご支援のおかげで、ほぼ予定どおりの強化活動を継続することができました。心より感謝申し上げます。

また、毎年のことですが、箱根駅伝に出場する各大学が最後の最後までここ富津で調整合宿を実施しておりました。今年は最後まで残っていたのは東海大学様でした。もちろん、どの大学のどの選手も好調そうに見えました。

箱根駅伝スタートまであと数日ですが、出場する全ての大学と選手たちが最高の状態でタスキをつないでほしいと願っております……。

さて、今年は各種大会が延期や中止に追い込まれる異常事態が続きました。そして何よりも東京パラリンピックそのものが1年延期となりました。どの選手も大きな的を外された状態となりました。同時に小さな的も次々と外される状態にも陥りました。

しかし、どの選手も自暴自棄に陥ることもなく、今できることを愚直に継続してくれました。その結果、逆にかつてないほどの好記録ラッシュとなった1年でした。どの選手もたいへんな苦労をしましたが、大きな成果と自信を得ることができました。

新年も予断を許さない状況はしばらく続きそうですが、今年の厳しい状況を乗り切った経験をかてに、更なる躍進を信じております。

最後になりましたが、あらためて今年1年間、ご支援いただいた皆様に感謝申し上げるとともに、新年もよろしくお願い申し上げます。

冬を走る・4

【冬を走る・4】今週末の日曜日は、防府読売マラソン大会です。ついに大会当日まで1週間を切りました。まさに最終調整です。

既に、何度も話してきたとおり、ここからは余計なことをしないで、疲労回復させることが最大の目的となります。もちろん、「そんなことはわかっている」と言われますが、何度もマラソンを走ってきているベテラン選手でも大会1週間前になると、心が不安定な状態に陥り易くなります。

そして、残念なことに心が不安定に陥ることによって、今まで気にもならなかった小さな情報までを拾えるように開眼し、余計な行動へといざなうのです。そのよくある具体例として、急に最新の治療(マッサージやストレッチなど)を受けに行ったり、どこかの国や選手間ではやっている飲料水やサプリメントを急に取り寄せるなど……。

「皆さんは大丈夫でしょうか?」

また、SNSなどを通じて大会当日まで届き続ける励ましや応援のメッセージに対し、いちいち返信をしたり、熟読しながら一喜一憂したり……。純粋に応援してくれるメッセージなら問題ありませんが、次のようなメッセージが届いたらどう考えるでしょうか。

「今回はダメだと思うけど、最後まで頑張ってね!」

所詮は他人事です。相手を一生懸命元気づけようと送っているにも関わらず、微妙なメッセージを送り付けてくる人は多いものです。また、大会1週間前は練習も極端に落としていくので、時間を持て余し、余計な思考に陥るスキ間もできます。

更に、それらをうまく乗り切ったときに限って急に仕事が舞い込み、木曜日から外せない残業や出張が入ったりするものです。職場の上司や同僚から次のようなことを言われたらどう対応するでしょうか。

「〇〇さん、今度の日曜日を休むなら土曜日まで大丈夫だよね?」

やはり、所詮は他人事です。走ることに興味のない人にとっては、悪気も悪意もありません。また、この大会のために何ヶ月も準備をしてきたことなど誰も知る由もありませんが、直前の外部要因によって調子を崩される可能性は多分にあるのです。そして、そのスキ間に落ち込まないために、どのように考え対応していくかは、あなた次第です!

冬を走る・3

【冬を走る・3】今年も残りひと月となりましたが、この1週間も長距離マラソン競技の大会が全国で開催されました。大阪においては日本選手権大会の長距離種目が実施され、男女の1万メートルで驚異的な日本記録も誕生しました。

また、福岡においては伝統の福岡国際マラソン選手権大会も開催されましたが、若手選手が好記録で優勝するなど、上位に入賞した選手たちも自己新記録ラッシュとなっていました。

このように長距離マラソン競技における記録ラッシュはおさまる気配がありません。と、言うよりもハイレベルな位置で常態化しています。同時に、これまで基準にしてきた記録の目安が否定されつつある状況でもあります。もちろん、私が偉そうに言える立場ではありませんが……。

しかし、マラソンに関しては必ずしもそう言い切れないかもしれません。具体的には、福岡国際マラソン選手権大会のリザルトを拝見すると、一定の上位選手以外は自己記録に届かない選手の方が多かったと感じたからです。

今回の同大会は参加基準記録が過去最高となり、先頭集団から最後尾までまさにサバイバルレースとなりました。そのため、中盤までは走力に応じた適切な集団がいくつも形成されていました。しかし、30k以降はそれらの集団がほぼ崩壊し、厳しい状況に陥ってゴールしている選手たちが……。

さて、日本選手権大会の長距離種目も含め、いわゆるシューズ革命による記録向上は相当なものです。しかし、同じ選手がコンスタントに好記録や好成績を残し続けているかの判断については、少し違っているような気がします。

それは、シューズ革命などにより一気に速く走れるようになった分、フォームなどの変化がそのまま体への負担やダメージにも影響しているからでしょうか。それも本人には全く自覚がなく、そのシューズに慣れたころに突然襲ってくるような感じで。

今後もシューズ革命がもたらす記録ラッシュは継続し、それが常態化していく流れは間違いないでしょう。一方で、過去の経験や事例などに合致しないようなケガや故障。また、原因不明の不調などに陥る選手たちも増えてくるかもしれません。

何事も「一気に上がったことは一気に落ちる」と、言われています。あらためてこの点を肝に銘じ、今も昔も「自分自身の身体と常に対話できる選手」が生き残っていくと、強く感じた1週間でした。

GMOの吉田選手はアッパレでした!

ホーム > マラソントレーニング

Search
Feeds

ページの先頭へ