- 2023-02-23 (木) 9:44
- 未分類
【冬を走る・13】2年間延期となっていた青梅マラソン大会が開催されました。私も久々に現地へ足を運びました(20数年ぶり?)。かつてはどの大会においても感じた、「まるで地元の方々が総出で大会運営をしている」。そんなアットホーム的な雰囲気が、今も色濃く残っている伝統ある青梅マラソン大会でした。
また、実施される種目もハーフマラソンではなく「30k」と、今ではたいへん珍しい距離です。もちろん、かつては全国に30kの大会が数多くありましたが、ハーフマラソンが普及してきたのと引き換えに、その距離を掲げた大会はほとんどみなくなりました。
ここで、レースとしてのハーフマラソンと30kの違いを少し考えてみます(トップ選手の例で)。距離的には、マラソンの半分がハーフマラソン。よりマラソンに近い距離が30k。まずは見たままの違いになります。
しかし、ハーフマラソンの場合、スタートから記録を意識し、単独走になったとしてもハイペースで突っ込んでいく選手を見かけます。また、後半失速してきてもゴールまでは持ちこたえることができる距離とも言えます(最初から独走でも記録を狙える)。
一方、30kの場合、最初から突っ込んでいく選手もいますが、後先考えずにガンガンいく選手は極端に少なくなります。要は「このペースで最後まで持つのか?」と、距離に対しての不安が頭をよぎるのでしょう(最初からの独走では記録を狙いにくい)。
また、走る時間で考えると、ハーフマラソンは1時間弱、マラソンは2時間弱です。つまり、1時間弱なら積極的な気持ちになるが、2時間弱になると慎重になる。そして、30kは1時間30分弱と、その中間になります。つまり、慎重な気持ちに傾いていく分岐点とも言えるのでしょうか。
近年のマラソンは、その慎重な気持ちを払拭させる意味も含め、ペースメーカーが30k前後までレースをけん引して記録を狙わせます。しかし、30kレースはペースメーカーがほぼいません。したがって、スタート直後から選手間の駆け引きがはじまり、記録は二の次になる傾向が強いと感じます。
先日の青梅マラソン大会も最初から最後まで選手間の駆け引きがあり、逆に見応えのあるレースとなりました。かつて、30kはマラソンへの登竜門と言われていました。ところが、ハーフマラソンが普及してきた近年において、その30kレースは激減しました。しかし、マラソン経験者が駆け引きを学ぶためのレースとして捉えるなら、逆に30kレースの価値を見直すべきかもしれません……。
- Newer: 2023春を走る・1
- Older: 冬を走る・12
Comments:0
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- http://blog-yasuda.main.jp/wp-trackback.php?p=7269
- Listed below are links to weblogs that reference
- 冬を走る・13 from 安田享平のランニングライフ