ホーム > タグ > 新日鉄住金
新日鉄住金
2019年
【2019年】2019年がスタートしました。本年もよろしくお願い申し上げます。
今年も元日から恒例の駅伝三昧となりましたが、ニューイヤー駅伝は旭化成が連覇を達成し、箱根駅伝は青山学院大学の連覇をとめた東海大学が初優勝と、対照的な結果となりました。
また、どちらの駅伝も出場した各チームの走力が拮抗しており、区間賞を獲得した選手の快走より、逆にミスをした区間のタイム差がチーム順位に大きく影響していたように感じました。
特に、箱根駅伝は往路で10位までにゴールした大学がそのまま大手町まで変わらず10位以内でゴールしていました。もちろん、10位以内の順位変動はありましたが、大手町では11位以下のチームが10位以内に逆転するシーンはありませんでした。
その復路は、区間賞や区間新を達成した選手が大きく順位を押し上げたり、前とのタイム差を劇的に短縮するシーンは少なく、逆に区間2桁順位のタスキリレーが続いてもチーム順位が大きく落ちるシーンも少なかったように思います。
どのチームも走力が拮抗し、どの区間も区間上位と下位のタイム差が縮まっているからでしょうか。また、情報化社会といわれて久しいですが、強豪大学が実践してきたトレーニングやノウハウは、もはや秘密事項ではなくなりつつあり、平準化してきたからでしょうか。
さて、2019年もはじまったばかりですが、来年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。そして、力が拮抗している状況から抜け出す重要な1年になりますが、今年も地道に走り込んで確実に走力を積み上げていきたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
年末年始
【年末年始】2018年も残り数日となりました。毎年のことながら1年がたつのは本当に早いものです。そして、今年も恒例の年末年始となります。そして、これも毎年のことながらランナーの皆様にとって、重要な連休となります。
特に、1月末から2月上旬に開催されるマラソンを目標にしている方にとって、年末年始は最終調整期に入る時期と合致します。もちろん、連休を活用した最後の走り込みが最大の目的となりますが、体調管理が最も難しい時期でもあるからです。
具体的には、日ごろ会えない方々が一同に集まったり、日ごろ口にしないようなものを食したりと、自身を取り巻く環境が短期間で変わります。その結果、風邪やインフルエンザなどで体調を崩したり、単に暴飲暴食の影響で調子を落としたりと、負の連鎖に陥るリスクが高くなります。
マラソンに向けた走り込みは忍耐と我慢をコツコツと継続し、夏以降から地道に積み上げていく作業ですが、如何なる理由であろうと崩れるのは一瞬です。特に、この年末年始の生活で、積み上げてきたものを崩壊してしまう方を毎年見受けるのは本当に残念なことです。
と、言いながら連休全てをマラソンに捧げる必要は全くありません。日ごろと変わらない生活リズムを維持していければ体調を崩すリスクを回避していけます。かくいう私も含め、常に「普通」を維持していければ…。
よいお年を!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
寒さ対策?
【寒さ対策?】第49回防府読売マラソン大会が、12月16日(日)に開催されました。この大会は、第19回日本視覚障がい女子マラソン選手権大会も兼ねており、IPC登録をしている選手たちも多数参加しました。
大会関係の皆様をはじめとする多くの方々のご理解とご尽力で「視覚障がいの部」もこの防府読売マラソン大会にすっかり定着してきました。あらためて御礼申し上げす。
さて、今大会は事前の天気予報から雨が懸念されていましたが、当日はその予報が更に悪い方に変わり、スタート前から冷たい雨模様となりました。この時期の雨は身体の体温を奪い、濡れた路面や水たまりの影響で後半は脚の筋肉も固まります。スタート前から苦戦が予想された今大会でした。
ちょうど2週間前に開催された福岡国際マラソンは、気温が20度を超える暑さに多くのランナーが後半失速していましたが、今回の防府読売マラソンは冷雨に体温を奪われ、懸念したとおり多くのランナーが後半失速していました。
そんな中、一般男子は2週間前の福岡国際マラソンも走った川内優輝選手が、冷雨に負けないスパートで見事な優勝を飾っていました。スタート前から「雨や寒さは得意」と、豪語していましたが、まさに有言実行の見事な走りでした。
一方、視覚障がいの部は、男子選手は20kを過ぎたあたりから寒さの影響でほぼ全選手が失速。女子選手も冷雨に苦戦していましたが、3選手が自己記録を更新するなど、逆に完走した選手はほぼ目標どおりのタイムでゴールしました。
冬の雨や雪などの寒さの厳しいコンディションは、比較的体脂肪の多いランナーが上位でゴールします。今回の防府読売マラソンも優勝した川内優輝選手を筆頭に、体格の良い選手が上位を占めていました。同様に、体脂肪の多い一般女子ランナーたちも元気にゴールしていた方が多かったように見受けられました。
この後、視覚障がい選手たちは2月の別大マラソンを目標に走り込みを強化していきます。至極当然のことながら2月のマラソンも冷雨や雪の可能性もあります。一方で、気温が15度を超えて春の陽気となり、逆に暑さで大きく失速する可能性もあります。
2年後の東京パラリンピックは、暑さ対策ばかりに目が行きますが、年間を通じて様々な状況下で実戦を経験した選手が本物の強さを手にすることができます。これから年末合宿でしっかりと走り込み、2月の別大マラソンで自己記録更新を!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
連戦
【連戦】12月に入り、週末毎にマラソンや駅伝のテレビ中継が放送されています。もちろん、テレビ中継されている大会はメジャー大会のみで、全国各地ではたくさんの大会が同日開催されております。
そして、マラソンシーズンに入ったこの時期は週末毎にマラソンを走る屈強なランナーも多数います。このようなランナーはいつの時代もいますが、そのスタイルをひとつのトレーニング方法として確立させたのは、言うまでもなく川内優輝選手です。
さて、マラソンを1回走るとそのダメージは相当なものです。トレーニング理論や運動生理学など、専門家の見解としては、マラソン後は心身を回復させるため、休養する期間を設けることが定説となっております。
ところが、この回復期間と言うのは個人差が大きく、日々のトレーニング内容や強度、個々の自己記録などによって大きく異なります。専門的な話は割愛しますが、私が直接コーチしている方の中においても、連戦が可能な方、難しい方と様々です。
更に、マラソンの連戦をして一度は失敗しても、その経験を次の連戦に活かすことによって、自己記録を更新していく強者もいます。個人的には連戦をすすめない方ですが、連戦を通じて走力がアップしている方をみると「人の可能性は常識や理論を越えている」と、驚くことばかりです。
また、この連戦は肉体的な要素より、精神的な要素が大きく影響しているようにも感じます。つまり、「精神的スタミナ」の強さです。同時に、連戦を通じて一定の記録を残し続けている方は、思考がポジティブな方が多いと感じます。
と、言いながら連戦は怪我や故障のリスクが格段に高くなるのは間違いなく、実際に連戦によって故障し、マラソンから長期離脱した方もいる点を見逃してはいけません。
マラソンのトレーニング方法に正解はありませんが、実は連戦によって記録を達成する方法は、再現性が難しいのも事実です。なぜなら、トレーニングは自分の意志だけで進みますが、レース(実戦)は他人の意志も入ってくるからです。
特に、連戦に挑む方は良い面ばかりでなく、逆のリスクをよく理解しておくことは成功にもつながります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
暑さ対策?
【暑さ対策?】伝統の福岡国際マラソン選手権大会が、12月2日に開催されました。結果はご存知のとおり、服部選手が35k過ぎからペースを上げ、見事に初優勝しました。
当日は朝から気温が高く、スタート時の気温は20度を超える記録的な厳しいコンディションとなりました。案の定、中間点を過ぎたころからどの選手も暑さに体力を奪われ、失速する選手が続出していました。
それだけに優勝した服部選手の強さが際立っていました。また、服部選手は自分自身で発汗が多いとコメントしていましたが、まるで当日の気温を予言していたかのような見事な給水対策を実施していました。
具体的には、2本のスペシャルボトルを紐で結び、落とさないよう首にかけられる工夫です。これにより、持ちながら飲む負担軽減と、ボトルを取った後はどの選手よりも時間をかけてゆっくり飲んだり、身体にかけたりと準備したスペシャルドリンクを無駄なく摂取できていました。
私はマラソンを何十年も見てきましたが、こんな給水方法を見たのは初めてでした。もちろん、昔からあったのかもしれませんが、それを実行に移した服部選手の着眼点には驚きました。給水を見て感動したマラソンはこれが初めてかもしれません。
更に、優勝後に報道された服部選手のコメントを拝読すると、意外なことに40k走とロングジョグを軸にした日本伝統のマラソントレーニングを実施してきたとのことでした。服部選手は、箱根駅伝の2区で区間賞を獲得するような選手だっただけに、もっとスピード重視の取り組みかと思いきや…。
私は、どの選手のトレーニングが優れているとかの評価ができるような立場ではありませんが、福岡国際マラソンでの給水対策や福岡国際マラソンに向けた走り込みは、服部選手のぶれない心の強さを感じました。
何かと情報が飛び交い、何でも知ることや手にできる時代ですが、マラソンは周りに惑わされることなく、常に自分自身とじっくりと向き合った選手だけが栄光をつかむ。今も昔もシンプルで厳しい競技であり、逆にチャンスは平等にある競技と、あらためて感じた今回の福岡国際マラソン選手権大会でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
振り返り
【振り返り】本格的なマラソンシーズンに突入し、既にマラソンを何本も完走している方も多いと思います。同時に、マラソンを走るごとにそのレースを振り返り、次レース以降の改善点としている方もいるでしょう。
よく耳にするのは、「振り返りと反省は違う」です。と、言いながらも良かった点、悪かった点を洗い出していくことは必要です。もちろん、それがないと振り返りをする意味も薄まります。
また、振り返りでよく耳にするのは、「〇日前に風邪をひいて体調を崩してしまった」、「レース中に我慢(根性)が足りず、メンタルの弱さを露呈した」。この2点はどんなレベルのランナーでもほぼ必ず出てくる点です。
至ってシンプルな内容ですが、逆に永遠のテーマと言えるかもしれません。一般的にランナーは調子が良いときほど体調の維持・管理は難しくなり、どんなに苦しいトレーニングを積んでいても、実戦の緊張感や苦しさを超える体験はできません。
かくいう私も現役時代は上記2つの壁にぶつかってばかりいました。更に、指導する立場になった今もこの2つの壁に苦しめられています。これからも様々な角度から対応策を模索していきます。
さて、マラソンの振り返りで重要な点があります。それは、当日のコンディションです。つまり、天候やコースなどです。ご存知のとおり、マラソンは屋外で長時間走る競技です。その競技特性から当日の天候とコースに記録は大きく左右されます。と、言うよりこれで記録は決まると言っても過言ではありません。
ところが、悪天候の中を走った後の振り返りを「メンタルが弱い」と、反省する方は意外と多いのです。同様に、コースの起伏が激しく、どう考えても記録は狙えないにも関わらず、自分自身の走力の無さばかりを責めている方もいます。
確実なことは言えませんが、大会は毎年同じ日程で開催されているので過去の天候などを検証すると、毎年晴れている大会、雨の多い大会、風の強い大会など、大会ごとの傾向をつかむことができます。
つまり、マラソンの振り返りをするとき、当日の天候やコースなどを最初に吟味し、起伏の激しいコース、強風や雨天傾向の強い大会を回避していく選択は、振り返り時の正しい判断と言えるかもしれません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ピーキング
【ピーキング】11月18日は東京学芸大学記録会が開催され、IPC公認・視覚障がい男女1500mと同男子5000mを実施いただきました。まずは、IPC公認のためご尽力いただいた関係者の皆様に御礼申し上げます。
主な結果は、男子T11クラスの和田選手が、1500mと5000mの両種目ともに今シーズンベスト記録をマーク。特に、5000mはアジア新記録でした。また、先日のアジアパラで金メダルを獲得した男子T12クラスの堀越選手も、5000mで今シーズンのベスト記録をマークしました。
さて、パラリンピックを目指す選手は、オリンピック同様に参加標準記録が設定されており、まずはその記録を突破する必要があります。ところが、オリンピックと違う点は、日本陸連公認の大会や記録会などで記録を残しても、その大会や記録会がIPC公認としての諸条件を満たしていなければ、その記録はパラリンピック出場として公認されません。
つまり、日本陸連公認がそのままパラリンピックに出場するためのIPC公認記録にはならないのです。詳細は割愛しますが、このIPC公認大会にするためには手続きや準備が必要で、なおかつ誰もが簡単にできるものではありません。
そのため、パラリンピックを目指す陸上選手は、オリンピックを目指す選手と比較した場合、記録を狙う機会が極端に少なくなります。今回の東京学芸大学記録会は、ブラインド選手にとっては記録を狙える貴重な機会となりました。
今回、各選手は記録を狙うために調整してきましたが、狙った記録を達成できなかった選手の方が多かったのは残念でした。もちろん、単に調子が悪かったと言う選手はいませんでしたが、この記録会に調子を合わせることができなかったのです。
前述したとおり、単に日本陸連公認の記録会に出場してもIPC公認扱いにはなりませんが、ブラインド選手たちは一般の記録会にも積極的に参加しています。実は、今回の記録会前に調整として出場した日本陸連公認の記録会において好記録をマークした選手も多数いました。
しかし今回、明らかに調子のピークがずれ、残念ながらピーキングを失敗した選手が多かったのです。パラリンピックを目指す選手は、数少ないIPC公認大会において記録を残すことが必須で、単に調整で出場した日本陸連公認の大会や記録会で世界記録をマークしてもIPC公認条件を満たしていなければ記録は無効になります。
一般陸上関係者の皆様には、とてもわかり難いシステムですが、大は小を兼ねないのがパラリンピックの世界でもあります。今回の記録会を、ピーキングについて再構築する良い機会にしていきます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
風邪の季節へ
【風邪の季節へ】季節は秋から冬へと移り、マラソンや駅伝を走るにはより絶好の季節に入っていきます。そして、いよいよ本格的な風邪とインフルエンザが猛威を振るうシーズンへの突入でもあります。
夏から走り込みを開始し、秋からの本格的な走り込みも順調に積み重ね、自他ともに自己記録更新を狙える調子に仕上がった矢先に風邪をひく。別の意味で、「マラソンの王道?」とも呼べるほど、風邪で記録更新のチャンスを棒に振る選手を毎年必ず見受けます。
誰もが好んで風邪をひくわけではありませんが、好調な選手ほどリスクが高まっていると感じます。専門的な話は割愛しますが、例として好調な選手はトレーニング前後でもよく話し込んでいる傾向があります。
特に、難易度の高いトレーニングを難なく走り切った後ほど、仲間から持ち上げられます。その結果、寒い中でいつまでも話しをすることになり、風邪をひいてしまう。また、練習後に仲間と食事にでかけ、人混みの中を長時間過ごしたことで風邪をひいてしまう。他にも様々な行動パターンから風邪を呼び込んでいる選手が後を絶ちません。
マラソンを目指して走り込みを積み重ねている以上、脚の故障や怪我を避けることは難しいことです。しかし、この場合は専門のトレーナーや治療師にケアをしていただくことで、かなり回復することができます。同時に、多少の痛みならレースそのものを走ることも可能です。
ところが、風邪をひいた場合、同じようにはいかないケースがほとんどです。つまり、多くの場合がダイレクトに呼吸器官をやられるので、軽いランニングですら呼吸が苦しくなってしまいます。
更に、風邪を回復させるため、数日間安静にすると、今度は筋肉の状態も変わってしまい、目標のマラソンへの調整も狂いが生じます。このように、一旦風邪をひいてしまうと、その影響は頭で考えている範囲を大きく逸脱していくのが常です。
これから年末に向け、気温は一段と下がり、ランニングにとっては最適な季節に入る一方、忘年会をはじめ多くの飲み会や付き合いが増える時期です。もちろん、一切の付き合いを断ち、風邪やインフルエンザ防止に徹する生活ができれば理想的ですが…。
マラソンで記録更新を達成するために何ヶ月も費やしてきた日々を、たった1回の風邪で棒に振らないよう、十分に注意していきましょう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
シーズン突入
【シーズン突入】本格的な駅伝・マラソンシーズンに突入し、私の地元でもある千葉県富津市富津公園においては、箱根駅伝出場大学や実業団チームが連日合宿に訪れています。
日本ブラインドマラソン協会主催の強化合宿も、来年3月まではここ富津公園を拠点に強化合宿を重ねていきます。そして、先日の11月2日からも、この富津公園で強化合宿を実施しました。
もちろん、実施内容は走り込みがメインですが、12月に開催される防府読売マラソン(兼日本視覚障がい女子マラソン選手権)に出場する選手たちにとっては、特に重要な強化合宿となりました。
昨年12月の防府読売マラソンにおいては、女子選手を中心に自己記録を更新する選手が多く、昨年の強化合宿においてもよく走り込めていました。しかし、今年は記録的猛暑の影響もあり、夏の走り込みが思うように積めなかった選手もいました。そんな影響で、今回の強化合宿も少し懸念していましたが、大きく逸脱している選手はいませんでした。
強化合宿のメイントレーニングは、合宿3日目に実施した40k走です。もちろん、設定タイムや距離は選手個々に微調整して走らせるので、全選手が同じではありません。また、見た目の設定タイムが速いからと言って、その選手が好調かと言えば、決してそうではありません。
この点は、実業団選手も箱根選手も同じです。どの大会を目標にし、どの程度の記録を目指すかは個々に違うため、強化合宿で走っている選手たちのタイムやその動きがそのまま大会に反映されるか否かはイコールではありません。
同時に、ここの見極めや判断は何度経験しても難しい点です。また、どの選手も不調なときは、必要以上に周りの選手と自分を比較する傾向が強いものです。したがって、こちらが思っている以上に落ち込んでいるケースが多いのです。
逆に、好調なときは設定タイムや決めた距離以上に走ろうとします。その結果、怪我や故障につながるケースが多いのも事実です。そして、合宿中は必ず好不調な選手が同居するので、そこが最も難しい点にもなります。
いろいろとありますが、今シーズンも陰ながらサポートしていきます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
調整期
【調整期】早いもので今年も残り2ヵ月となりました。また、駅伝・マラソンシーズン真只中となり、週末ごとにテレビ中継があります。そして、毎年のことながら嫌でもモチベーションが高まってくる時期です。
既にマラソンを走った方も多いと思いますが、一方で目標のマラソンに向けて調整期に入る方も多いと思います。調整のポイントは何と言っても「休養」です。しかし、頭で理解していても毎日走っている人が、走る距離を抑えていくことは意外と難しいものです。
それは、モチベーションが高まってくると同時に、今度は不安が頭の中を支配してくるからです。どんなレベルのランナーでも目標のマラソンが近づいてくると、「スタミナがもたないのでは?」とか「スピードが足りないのでは?」と、テレビ観戦や仲間たちの走りを見る事で、逆に焦りや不安が生じます。
特に、調整の一環としてハーフマラソンを走る方は要注意です。距離はマラソンの半分ですが、それなりに長いので、後半失速したり、最後まで身体が重く感じたりと、どんな状態で走れるかを予測してスタートするのが難しいからです。
更に、ハーフマラソンは20kをこえる距離のため、当日の天候に記録が大きく左右されます。この時期でも気温が20度を大きくこえると、練習で実施している距離走より遅い記録になったりもします。
「気温が高いから」とか「調整をしていないから」と、頭の中で理解していても、実際に悪いタイムを目の当たりにすると、どんな人でも落ち込み、動揺します。その結果、自分自身の現状を正しく判断することが難しくなります。
もちろん、逆のケースもあります。走り込みが順調に積めていると、身体が多少重く感じてもハーフマラソン程度なら自己記録を更新するケーズもあります。実は、このケースの場合、達成感を感じて気持ちが高揚するので、逆に自分自身の現状を正しく判断することが難しくなったりもします。
何れにしろ、最終調整期に入ると、多くの方が「迷い」や「不安」になっていくものです。既に何度もこのブログに書いているように、「迷ったら休養」がポイントになります。つまり、マラソンの調整は「やり過ぎ」より「足りない」程度がちょうど良いのです。
そして、最後まで風邪に注意です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 新日鉄住金
- Search
- Feeds