Home > マラソン

マラソン Archive

冬を走る・4

【冬を走る・4】30日は大阪国際女子マラソン大会が開催されます。富津合同練習会で一緒に切磋琢磨している女性ランナーの皆様も多数出場しますが、先日の富津合同練習会は事実上最後のポイント練習でした。

まさにテーパリングの最終局面でしたが、それぞれが計画した距離を、計画した設定タイムで走り切っていました。私が拝見した感じでは、どの選手も良い状態に仕上がっていると見受けましたが、それぞれの調子は個々にしかわかりません。

また、多くの指導者は、「プラス思考で良いイメージ」を持つようにと、声をかけて送り出します。しかし、これも毎回のことですが、どの選手もそれを頭で理解していても、なぜか自分自身の悪い箇所が気になるものです。

例として「痛めていた足の張りが気になる」。「左右の着地バランスがおかしい気がする」など、潜在的に気にしていたことが急に浮かび上がってくるような感じで……。また、最近では、「どのメーカーの厚底シューズを履けばよいのか?」。「〇〇メーカーのサプリメントを試してみようか?」など、SNSなどによる情報過多の弊害もあるでしょうか。

実は、テーパリングに入ると、練習の量を落としていくので、練習時間も早く終わるようになっていきます。そのため、時間的にもゆとりが出てくることにもなり、上記したように普段あまり気にしない点にも意識がいくようになります。また、SNSを検索した結果、自分の調整方法と違う人の体験談に引き込まれ、迷いが生じる場合も多々あります。

さらに、時間を持て余した結果、急に部屋の掃除をはじめ、「足の指を机の角にぶつけて爪をはがした」。同様に、急に新しい料理に挑戦し、未知の料理を食することになり、「腹痛で下痢になった」など、人は想定外の行動を取り易く、それが裏目に出てしまうことは、意外に多いと感じます。

テーパリングの難しい点は、たんに調子を引き上げていけるか否かだけでなく、上記したように多くの選手はゆとりが出てくると、「余計なことを考え、余計な行動をとってしまう」。同時に、そのリスクが高まる点だと思います。そして、最後は目に見えない「自分の内にある何か」との葛藤になる点でしょうか。

今回は変な話をしましたが、ここまで走り込んできた自分自身の心と体を信頼し、休養第一で最後の調整を……。

冬を走る・2

【冬を走る・2】新型コロナ感染者数が急増してきました。至極当然のことですが、日々のトレーニングも各種感染対策を再徹底しながらになります。一方で、最も危惧していた大会の中止や延期の話が再び聞こえてきまました。もちろん、感染拡大防止策としては、効果的であることは理解していますが……。他に良い対策はないのでしょうか……。

そんな不安定な状況になりつつありますが、現時点においては開催予定の各マラソン大会に向けた走り込みを継続しています。特に、1月末から2月中旬に開催されるマラソン大会に出場する選手にとっては、いよいよ最後の調整段階に入ってきています。

このブログでも何度か記載してきましたが、狙った大会で最高のパフォーマンスを発揮できるよう調整していく「ピーキング」が重要になります。マラソンだけでなく、全てのスポーツに共通するのが、大会(レース・試合)は日々の練習の積み重ねの集大成です。

同時に、競技として「勝つため(結果を残す)」に苦しい練習に耐えてきた選手も多いことでしょう。だからこそ、ピーキングが大切になりますが、このピーキングの中には様々な方法が含まれます。例えば、大会数日前から炭水化物を中心に摂取する「カーボローディング」も食事の調整方法として、ピーキングのひとつになります。

また、他にも練習の質をキープしながら量を落としていく「テーパリング」と呼ばれる調整方法があります。これは疲労を抜いて調子を上げていくことが目的になりますが、これもピーキングのひとつになります。

特に、この「テーパリング」が重要なのは、多くの選手が理解していることです。しかし、頭で理解していても、それを実践できるか否かは全く違うことでもあり、これも多くの選手が経験していることです。

テーパリングは、目標の大会からおおむね1ヶ月前あたりから開始していくのが一般的ですが、まずはその時点の調子を正確に把握できているか否かがポイントになります。また、逆にその時点から焦って走り込みを強化しても、走力が劇的に向上することは難しいと、理解していることも大切なポイントになります。

つまり、目標のマラソン大会のおおむね1ヶ月前時点の調子を自分自身で正確に把握することからテーパリング(最終調整)はスタートします。

冬を走る・1

【冬を走る・1】今年も駅伝からはじまりました。元日のニューイヤー駅伝は、HONDAが悲願の初優勝。しかし、HONDAは、私が現役時代にはすでに強豪チームだったので、初優勝とは意外な感じでしたが、2位以下とのタイム差以上に強かったと思います。

恒例の箱根駅伝は、青山学院大学が圧勝でした。独走する青山学院大学を追いかける2位以下の各大学がブレーキを繰り返しながら順位が入れ替わり、先頭からどんどん離されていく展開でした(まさにテレビで見たまま)。

と、いいながら青山学院大学が驚異的な記録で独走しているにもかかわらず、繰り上げスタートになった大学は、わずか2校。つまり、先頭を追いかける各大学の選手たちも区間順位的にはブレーキ(いわゆる二けた順位)となっていても、記録的には監督から指示された設定タイムを大きくクリアしていた選手も多かったのでは……。

もちろん、上記したことは私の単なる憶測ですが、厚底シューズの恩恵もあって、これだけ高速化が進むと、過去の経験やデータからレースを見極めていくことは相当難しいと想像できます。それだけに、青山学院大学原監督のレースを読み切る洞察力は、間違いなく群を抜いていました。

箱根駅伝が終わったあと、「青山学院大学の時代がしばらく続く」といったコメントが多かったようですが、原監督が各区間に配置した選手と、レースの流れが見事にマッチングしていた圧巻のレースでした……

1月4日の富津公園には、前日の箱根駅伝を走った大学の姿もありました。これも毎年のことですが、来年の箱根駅伝へ向けての取り組みはゴール直後からスタートします。そして、これも毎年のことですが、私自身も「今年も頑張る!」と気持ちが入りました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

12月を走る・5

【12月を走る・5】本年も明日までとなりましたが、今年は何と言っても1年延期された東京オリパラを無事に開催できたことが何よりでした。あらためて、開催にご尽力いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、今年も明日までの日程で、強化合宿を千葉県富津市富津公園において実施しております。そして、今年も例年同様、箱根駅伝に出場する各大学が最後の調整を実施している姿が見られました。

その調整の内容も、おおむねどの大学も同じような距離を同じようなペースで走っており、どの大学も例年どおりに見えました。したがって、走っている姿を拝見している限りは、どの大学も仕上がりは順調に見えました……。

しかし、同じような距離を同じようなペースで走っていますが、その走らせ方は大学ごとに少しずつ違っています。最もよく拝見するパターンとしては、数十秒間隔でスタートさせていく走り方です。駅伝を意識した調整としては、最もスタンダードな方法といえるかもしれません。

また、同じような単独走になりますが、時間を完全に区切り、1人ずつ走らせる調整方法もあります。例として、朝の8時から1時間ごとに1人ずつ走る方式です。もちろん、タスキを渡すことはしませんが、前後が全くいない完全な単独走になります。

逆に、チームによっては、数名の小集団で走っている大学もありました。もちろん、これらの調整方法については、どれが正しいとかの判断はできませんが、各大学の指揮官(監督)の洞察力(経験とデータに裏打ちされた「直観力と観察力」)に頼るところが大きいと感じます。

と、毎年のことですが、私のような単なる駅伝ファンが勝手なことばかり言って申し訳ありません……。どうか最後まで体調管理に注意し、どの大学もどの選手も最高のパフォーマンスを見せてほしいと願っております。

皆様、良いお年を!

12月を走る・4

【12月を走る・4】12月19日は、防府読売マラソン大会が山口県防府市で開催されました。同大会は、日本陸連から「ジャパン・マラソン・チャンピオンシリーズ(JMC)」の指定大会と、「マラソン・グランド・チャンピオンシップ(MGC)」進出の出場権も獲得できる大会に指定されました。

詳細は割愛しますが、日本のマラソン界を支えてきた「びわ湖毎日マラソン大会」や「福岡国際マラソン選手権大会」が幕を下ろしていく中、防府読売マラソン大会は、今後の日本マラソン界の一翼を担う重要大会へとグレードアップしたのです。

このように、日本マラソン界の大きな転換期に入っている中、我々の視覚障がいマラソンもこれまで同様、この読売防府マラソン大会において「日本視覚障がい女子マラソン選手権大会」を開催していただけることは、とても名誉であり、責任を感じます。

昨年の同大会では、視覚障がい女子の道下美里選手が世界新記録で優勝。視覚障がい男子の堀越信司選手がアジア新記録で優勝。そして、今年の東京パラにおいては、その道下美里選手が金メダル、堀越信司選手が銅メダルを獲得するなど、防府読売マラソン大会での成果が、東京パラでのメダル獲得に直結しました。

また、来年2月に開催される「別府大分毎日マラソン大会」も、防府読売マラソン大会同様、「ジャパン・マラソン・チャンピオンシリーズ(JMC)」と「マラソン・グランド・チャンピオンシップ(MGC)」の指定大会となりました。そして、同大会においてもこれまで同様、「日本視覚障がい男子マラソン選手権」を実施します。

もちろん、男女の「日本視覚障がいマラソン選手権」を実施していることと、上記したような日本陸連から指定大会を受けたことは全く関係ありません。しかし、その当時、日本視覚障がいマラソン選手権の開催を打診した際、ご快諾いただいた両大会が日本マラソン界の一翼を担う大会にグレードアップしたことは、とても意義深いと思います(個人的に)。

先日の防府読売マラソン大会においても、視覚障がいマラソンに対する注目度は相当高くなっていると感じました。同時に「適当な走り込みで参加するわけにはいかない」と、強く思いました。来年2月の別府大分毎日マラソン大会に向け、年末年始も気を引き締めていきます。

12月を走る・3

【12月を走る・3】先日の日曜日は、2年振りに奈良マラソンが開催されました。この奈良マラソンには富津合同練習会で一緒に走っている仲間たちも、2010年の第1回大会から参加しており、個人的にも親しみを感じます。

また、この大会はコースの起伏が激しく、国内では難コースのマラソン大会としても有名です。ところが、回を重ねるごとに参加者は増え続け、今では国内屈指の人気大会となりました。このように、大規模な市民マラソン大会は、記録を狙いやすいか否かだけの判断で、人気のバロメーターをはかることは難しいといえそうです。

あらためて、マラソン大会を選ぶ理由や、その楽しみ方は様々で奥が深いと感じます。

さらに、同大会の公式順位はグロスタイムではなく、ネットタイムでの順位を採用していました。この場合、見た目の順位と実際の順位が異なることがおこります。つまり、ある選手が1位でゴールしたとしても、スタートまでのロスタイムの有無により、後方からスタートした選手に負けていることが起り得ることになります。

実は、今回の男子総合順位がそれに近い状況でした。優勝した選手と2位になった選手は、ゴールでのタイム差は3秒でした。しかし、ネットタイムの公式結果では、その差はわずか「1秒」だったのです。2位の選手があと1秒早くゴールしていれば、優勝者が2名になっていたかもしれません。

また、何かの手違いで、優勝する可能性のある選手が、かなり後方からスタートすることになった場合、トップでゴールした選手の優勝が確定するまで相応の時間がかかることになります。その結果、最終的にはガッツポーズでゴールした選手が2位で、後方から途切れめなくゴールする一般ランナーたちの中に紛れてフィニッシュした選手が優勝と、少し複雑な状況になる可能性も……。

いろいろと考えてみるのはこれで終わりにしますが、奈良マラソンは今年も素晴らしい大会でした。あらためて、来年もよろしくお願いします。

12月を走る・2

【12月を走る・2】最後の福岡国際マラソン選手権大会が終わりました。私も沿道で最後の応援をすることができました。しかし、「来年はもうないのか」。そう考えると、とても複雑な思いでした……。

その最後の福岡国際マラソン選手権大会は、国内のトップ選手たちを軸にハイペースな流れで序盤を刻みました。しかし、後半は気温が上昇し(私もかなり暑いと感じた)、ハイペースを維持していくことが難しい状況となりました。

その結果、後半は好記録の期待は薄れていきましたが、マラソンレース本来の醍醐味でもある「サバイバルレース」に流れがシフトし、逆に見応えのあるマラソンだったと思います。あらためて、出場された選手の皆様、最後の最後まで感動をありがとうございました。

また、今回出場した選手たちのほとんどは、いわゆるカーボンプレート内臓の厚底シューズを履いていました。それも相まってか、前半はかなりのハイペースにもかかわらず、どの選手も快調に走っていました。

しかし、上記したように後半は気温が上がり、今度は多くの選手が厳しい状況に追い込まれていきました。コンディションが良く、トラックレースのような平坦な路面ならカーボンプレート内臓の厚底シューズによるメリットが相当なものであることは、既に証明されています。

ところが、今回のように気温が一気に上がると、期待したようなメリットを受けることは難しいと感じます。特に、マラソンのような長時間屋外で実施される競技は自然との戦いでもあり、その自然をコントロールすることは、もちろんできないからです。

今後、暑さ(気温の変化)や強風(風向き)などに対応できる厚底シューズが開発されるとしたなら安心ですが、今時点においてはかなり難しいと思われます(勝手ながら)。したがって、シューズで対応できない部分は、今も昔も選手自身の心と体で補っていくしかありません。

さらに、マラソンは超高速時代に突入していますが、今回のような気温の上昇に対応できるか否かも、やはり選手自身の心と体に直結します。つまり、マラソンもスピードを追求していくことは大切ですが、いつの時代も「地道な(泥臭い)走り込み」がマラソントレーニングの基礎であり、不可欠だと……(五輪や国際大会の多くは暑い夏に開催される)。

最後の福岡国際マラソン選手権大会は、全てのランナーにその大切なメッセージを伝えたのかもしれません。

12月を走る

【12月を走る】今年も最後の月に入りました。そして、いよいよ本格的なマラソンシーズンの到来です。と、いいながらコロナの影響が消えたわけではなく、感染予防対策などは引き続き必須になります。もちろん、このまま各種マラソン大会が無事に開催されていくことを祈るばかりですが……。

さて、今週末は伝統の福岡国際マラソン選手権大会が開催されます。しかし、残念ながら同大会は、今回が最後となります。また、この大会は、私自身がマラソンに興味を持ってテレビ観戦した初めての大会だったと記憶しております(昔話で恐縮です)。

それは、1979年のモスクワ五輪の代表選考になった同大会でした。優勝争いは、当時の瀬古選手と宗兄弟の3選手が平和台陸上競技場まで並んで帰ってくる大接戦。そして、ラスト200mから瀬古選手が強烈なラストスパートで宗兄弟を突き放しての優勝(日本人が上位を独占)。圧巻でした。

今思えば、当時の方が沿道や平和台陸上競技場で応援しているマラソンファンの数は、今よりも多かったような気がします。それだけ当時の瀬古選手や宗兄弟に対する国民の期待や注目度は大きかったと思います。まさにマラソンをメジャーに導いたレジェンドたちです。

もちろん、当時と今の状況は全く違うので、単純に比較することはできません。しかし、当時の瀬古選手はマラソンランナーというより、仮面ライダーなどの昭和のテレビヒーローに近い存在だったように思います。悪の秘密結社を最後は「ライダーキック」で倒していった仮面ライダーのように、最後は伝家の宝刀である「ラストスパート」で、ライバル選手たちを次々と倒していったのです。

その姿に当時の私も含め、多くの国民が熱狂していたのは間違いありません。そして、そのヒーローたちを生み出し、育んできた世界の舞台こそが、福岡国際マラソン選手権大会でした。残念ながら今回で幕を下ろしますが、最終回に新しいヒーローの誕生を心より期待したいと思います。

昭和の仮面ライダーの最終回がそうだったように……。

11月を走る・4

【11月を走る・4】先週の土曜日から千葉県富津市富津公園において強化合宿を実施しました。今回の強化合宿は、金メダリストの道下選手、銅メダリストの堀越選手ともに参加し、ようやく全体の足並みも戻ってきました。また、両選手とも東京パラリンピック後は、トレーニング以外の忙しさも重なっていたので、「今回の強化合宿は怪我をしなければ良し」と考えていましたが、両選手ともしっかりと先頭を走っていました。「さすがはメダリスト」と、あらためて感心した次第です。

さて、話しは変わりますが、パリパラリンピックで実施される競技種目が発表されました。その結果、我々のブラインドマラソン(男女T12クラス)は東京パラリンピックと同様に実施されることが決定しました。まずはひと安心です。実は、パラリンピック実施種目は大会ごとに見直します(競技種目を減らすことが多い)。そのため、パラリンピックが終わるごとに、「我々のブラインドマラソンは、次大会も実施されるのか?」と心が休まりません。

ここで、ブラインドマラソンについての歴史を簡単に振り返ると、2004年アテネパラリンピックまでは、3クラス(T13、T12、T11)とも実施されていました。そのため、1996年アトランタパラリンピックと2004年アテネパラリンピックにおいては、T11クラスで金メダルを獲得しています。

つまり、2004年アテネパラリンピックまでは、ブラインドマラソンT11クラスは「日本のお家芸」と呼ばれるほどでした。ところが、2008年北京パラリンピックからブラインドマラソンの実施種目は「T12クラスに集約」されます。その結果、T13クラスの選手たちはパラリンピックのマラソンへの道が閉ざされ、T11クラスの選手は障がいの軽いT12クラスの選手と一緒に戦うことになったのです。

その2008年北京パラリンピックでは、日本ブラインドマラソン初の「メダル&入賞が0」と惨敗しました。しかし、そこから強化体制を立て直し、2012年ロンドンパラリンピックでは出場した男子3選手が全員入賞。続く、2016年リオパラリンピックでは、初採用された女子T12マラソンで銀メダル、男子が銅メダルを獲得するまでに復活しました。

そして、今回の東京パラリンピックにおいては、パラリンピック日本女子マラソン初の金メダル、男子は2大会連続の銅メダルと、目標どおりの結果を残すことができました。また、上記したようにパリパラリンピックでもブラインドマラソン(男女T12クラス)は実施されることが決定したので、引き続きたんたんと強化活動を継続していくことができます。あらためて、関係者の皆様に感謝です。

一方、今回の東京パラリンピックで金メダルを獲得した男子T52クラスの1500mや銅メダルを獲得した男子T46クラスのマラソンは、パリパラリンピックでは実施されないことも決定しました。ある意味、パラリンピックは厳しくて残酷な世界でもあるのです。

11月を走る・3

【11月を走る・3】先週の土曜日は、千葉県木更津市で中長距離記録会が実施されました。この記録会は昨年から開催されるようになりましたが、参加選手は地元の中高生が中心で、アットホーム的な雰囲気の記録会です。また、今年は風もほとんど無く、絶好のコンディションとなりました。

私は慣れない周回審判の大役を仰せ付かりながらでしたが、選手たちの走りをじっくりと拝見することができました。特に、中学生に注目していましたが、男子の先頭集団は相当速く、その洗礼されたランニングフォームに驚きました。

今の中学生を指導しているコーチの方々は、トレーニングに基礎的なドリルなどを多く取り入れているので、ランニングフォームが整っている選手が多く、見とれてしまう選手が多くいました。もちろん、そんな選手たちは記録も相当なものです。

一方、中学1年生でしょうか、男子1500mでも5分突破ができるか否かを争う組もありました。もちろん、身体も小さく、何もかもがこれからの選手たちですが、最後はあごが上がり、身体を大きく揺さぶりながら必死に走るその姿は、中学生時代に初めて1500mを走らされた自分自身の記憶と重なり、真剣に応援していました。

また、男子5000mと女子3000mには、富津合同練習会で切磋琢磨している仲間たちも多数出場し、慣れないトラックレースを熱走していました。そのトラックレースは、ロードレースと違い、スタートからゴールまでの細かいラップタイムや、その動きを観察することができます。

特に、今回のトラックレースでは、いつもと違う一面をいろいろと拝見することができました。また、今回の記録会に出場した仲間たちは、マラソンが最終目標なので、いわゆるスピード強化の一環となります。

「トラックレースとマラソンのどちらが苦しいか?」

既に何度もこのブログでも取り上げてきましたが、トラックレースの苦しさとマラソンの苦しさは違いますが、本当に苦しいと感じるのはトラックレースの方かもしれません。今回の記録会でマラソンとは違う苦しさや辛さを体験できたことは、間違いなく今シーズンのマラソンにつながることでしょう。

ホーム > マラソン

Search
Feeds

ページの先頭へ